出来事

第2回代表委員会

 昼休みの時間、児童会室で第2回代表委員会が行われました。
 今回の議題は、各学年・委員会からの提案事項についてでした。
 司会の進行により、参加者が自分たちの意見をしっかりと発表していました。時間の関係で、もっと本を読もうということについて中心に話し合いをしていました。学級に戻ったら今日の話し合った内容をしっかり伝えるようにと担当の金井先生から話がありました。
 もちろん今日会議に参加した代表者は率先して取り組んでくれることでしょう。
 こうした自治的活動は児童の健全な育成のため大切にしていきたいと考えています(長)

明日から3・4年生の宿泊学習

 いよいよ明日と明後日、郡山自然の家で3・4年生が宿泊学習を行います。
 宿泊学習を通して、児童に 
 ア きまりを守り規則正しい生活をすること
 イ 協力する心を持って、みんなで助け合うこと 
 ウ 何事も進んで行い、友達を大切にすること 
 エ 物事をよく見つめ、良い判断をすること 
 オ 機敏な動作で、粘り強く行動すること 
 カ 自然を愛し、大切にすること
の大切さを体感させ、それを学校生活等普段の生活でも実行することができるようにすることをねらいとしています。
 明日からの活動が充実するよう、今日は早く寝て、元気に登校してほしいと思います。
 また、私も引率しますので、電波が届くようであれば、要所要所の様子をスマホからホームページに、文章のみですが記事を載せますので是非ご覧下さい。(写真は学校に戻ってからまとめてお知らせします)(長)

玄関の花

用務員の深谷さんがいつも校舎内外を季節季節の花で華やかにしてくれます。
今日の玄関もきれいです。(長)

栄養士さんが来校しました。

 給食センターの矢吹栄養士さんが給食の時間に来校しました。3年生と4年生に、宿泊学習でのバイキング給食の食べ方やバランスよく食事をすることの大切さについてお話していただきました。
 3年生と4年生の児童は、15日と16日に行われる宿泊学習をとても楽しみにしていて、真剣にお話を聞くことができました。(頭)

1年生 歯磨き指導

 5校時目、西川先生が1年生の歯磨き指導を行いました。
 始めにむし歯になる仕組みやどんなところがむし歯になりやすいのかについて勉強した後、実際にクッキーを食べ、その後各自毎日使っているブラシの点検をし、磨き残しの無いように歯磨きの練習をしました。
 正しい歯磨きの仕方を身につけてほしいと思います。(長)