こんなことがありました!

出来事

What time is it ?


 今日は、ALT(英語指導助手)のショーン先生の訪問日で~す。2校時目は、6年生の授業でした・・・。


 What time is it?
チョークを手渡され、「みんなの出番だよ・・・。」

 「うまく言えるかな・・・。ちょっぴり不安ですけど・・・。」
 「Ok,OK,Good job!」
 ショーン先生、いつも楽しい授業をありがとうございます。
  
 
 

“家庭で取り組む情報モラル”


 3校時目は、須賀川警察署スクールサポーターの 藤尾 美智子 様 をお迎えし、家庭教育学級『家庭で取り組む情報モラル』を開催しました。

 5・6年生が保護者の皆さんとともに、携帯電話やスマートフォン、端末付きゲーム機、インターネットの危険性などについてお話を聞きました。


 1~4年生は、非行防止についてのDVDを鑑賞し、約束やきまりを守ることの大切さを学びました。

 ご家庭でも、“情報モラル”や“きまりを守ることの大切さ”について、お話し合いいただければと思います。

力走!そして・・・


 11月7(土)2校時目、校内持久走大会が行われました。6年生代表の選手宣誓のあと、まずは準備運動・・・。


 そして、いよいよ1年生から学年ごとにスタート・・・。
 
 
 そして、最後を飾る6年生のスタートです・・・。

 担任の先生も子どもたちに混じり力走します!


 最後にゴールする子を励まそうと、既にゴールした子どもたちが、再度走り出しました。
 “クラスメイトってやっぱりいいな・・・!”

聞える 聞える 命の音が・・・


 11月7日(土)1校時目、講師に 吉岡 利恵 様 をお迎えし、2・3年児童を対象に思春期性教育事業を行いました。


 「お母さんのお腹の中にいたころは、最初はこんなに小さかったのよ」

 心音を聞いたり、お母さんのお腹の中でへその緒でつながっていたことを学んだ子どもたち・・・。
 授業参観を兼ねておりましたので、おうちの方にも一緒にお話を聞いていただきました。
 
 “命の大切さ”“家族の大切さ”をあらためて学びました。

3周走大会開催!


 11月6日(金)2校時の休み時間に、児童会体育委員会が計画した3周走大会が開かれました。


 “1~3年生の部”と“4~6年の部”にわかれ、校庭3周で健脚を競いました。

 
 「やっぱり6年生は、速いな・・・。」
 「低学年も頑張っているね・・・。」

 明日(11/7土)は、校内持久走大会・・・。
 持久走の得意な子も、苦手な子も自己記録の更新をめざして頑張ってね!