出来事
俳句作品を紹介します。Vol.1
今月の俳句づくりのお題は、「修了式・卒業式」です。今朝までに投句された児童の作品を紹介します。
「さみしいな そつぎょうしちゃう 止めたいな」(2年児童)
「6年生 そつぎょうしちゃうの さびしいな」(2年児童)
「2年生 楽しかったよ さようなら」(2年児童)
「2年生 さよならつぎは 3年生」(2年児童)
「かなしいな 先生たちもいっちゃうよ」(2年児童)
「先生といっしょに3年いきたいな」(2年児童)
「3学期 もうすぐ終わ3年生」(3年児童)
「卒業は さいごにピアノひけるかな」(3年児童)
「6年生 卒業してもがんばって」(3年児童)
「楽しみだ いよいよ次は 5年生」(4年児童)
「2学き もうすぐおわり4年生」(4年児童)
3/2に行われた「6年生を送る会」の様子です。
6年生を送る会
3・4校時に児童会で「6年生を送る会」がありました。この会のために5年生が中心となり、全校生で分担しながら準備を進め、この会を行うことができました。お世話になった6年生への感謝の気持ちを伝えながら、ゲームをしたり、歌を歌ったりして、思い出に残る素敵な時間を過ごしました。
今日は「家読の日」です。
業間休み時間に、市立図書館の移動図書館「うつみね号」がやってきました。この日を楽しみにしていた子どもたちがやってきて、先月借りた本を返却すると、新たに借りる本探しに夢中になっていました。天気もよく暖かな日だったので、移動図書館の脇で絵本「すてきな三人組」の読み聞かせをしました。
今日は水曜日、「家読の日」になります。家庭学習の時間に読書ができるよう、声掛けをお願いします。
第2回学校評議員会を開催しました
本日、今年度2回目となる学校評議員会を開催しました。はじめに、3校時の各学級の授業を参観していただきました。一人一台端末を使用した理科の授業や、ALTによる外国語の授業で学ぶ子どもたちの姿に感心されていました。その後の懇談では、学校より今年度の学校評価(自己評価)等について説明し、評議員の方々よりご意見をいただきました。本日いただいた貴重なご意見は、次年度の学校経営に反映してまいります。
3学期授業参観
先週の金曜日は、今年度最後の授業参観日でした。どの学級授業も学年のまとめとして、お子さんの成長を感じ取っていただけてことと思います。是非、お子さんの頑張っていた様子や成長した姿をたくさん褒めていただければと思います。3学期の授業日も残すところ16日となりました。3月23日は全員が無事修了・卒業できますよう、学校でもまとめの指導を行っていきますので、引き続き保護者の皆様のご協力をお願いします。
PTA特別企画「全校くじ引き大会」
先週金曜日、PTA特別企画「全校くじ引き大会」が行われました。これは、2/11(土)に予定されていた西一小と西二小のPTA自主事業「逃走中2022inカルチャーパーク」が雪のため中止になった代わりに企画されたもので、特賞の『お菓子トロフィー』の獲得をめざして、全児童が登校時に番号が書かれたくじを引きました。下校前に校内放送で特賞の1等、2等、3等の当選番号が発表され、1年児童が特賞となり、大きなお菓子トロフィーを手にしました。大盛り上がりの全校くじ引き大会でした。
『きぼうのとり』読み聞かせ会(中学年)
3校時、3・4年生を対象にした『きぼうのとり』の読み聞かせ会がありました。これは、来月で12年を迎えることになる東日本大震災・原発事故を風化させないために企画されたもので、福島民報社広報部の方と作家さんお二人をお迎えして行われました。絵本を制作した作家さんの読み聞かせを聴いた後、意見の交流会もありました。子どもたちは、作家さんからの「みなさんにとって『きぼうのとり』とは、何ですか?」の問いに対して真剣に考えたり、おうちの人から聞いた大震災の時の様子を発表したりしました。「僕にとってのきぼうとりは、家族です。」と話した児童がいて、作家さんから感心されていました。
交通安全指導(6学年)
本日、業間休み時間に西袋交番に勤務する警察官の方々が来校され、中学校に自転車通学することになる6年生を対象に交通安全指導をいただきました。特に、次の3つに十分気を付けてほしいとのことでした。①ヘルメットを着用すること。②傘差し運転やスマホを使用しながらの運転はしないこと。③歩行者に十分気を付けて走行すること。また、最低でも月に一度は、「ブレーキの効き具合」と「タイヤの空気の状態」を確認するようにとの話もありました。
詩の暗唱、初級合格!
10年ほど前から本校で取り組んでいる暗唱活動。1年生も3学期から取組始めたところですが、本日、1年生の一人が初級の詩10編を暗唱して「初級合格!」となりました。毎日こつこつ頑張りました。1年生のうちに初級合格を目指してがんばっている1年生です。ご家庭でも応援をよろしくお願いします。
【初級の詩10編】①大さぶ小さぶ ②さよなら三かく ③春のうた(草野心平) ④手をください(工藤直子) ⑤あなたの心のなかに(工藤直子) ⑥早口ことば ⑦五十音(北原白秋) ⑧みかんのへや(与田準一) ⑨まど(新美南吉) ⑩風をぬりたい(高橋睦郎)
俳句作品を紹介します。Vol.3
昨日を締切としていた今月の俳句ですが、ひまわり学級の1・2年生と、5・6年の児童が投句してくれましたので紹介します。今月のお題は「節分・鬼たいじ」でした。
「ぱらっぱら かぞくみんなで まめまいた」(1年生)
「おには外 まめをぶつけて やっつてた」(2年生)
「一年の 季節がかわる くぎりの日」(5年生)
「おにたいじ まめをぶつけて やっつけろ」(5年生)
「節分は 季節の変わり目 教えます」(5年生)
「鬼たいじ 豆をつかって おいだすぞ」(5年生)
「豆まきで 悪い鬼たち せいばいだ」(6年生)
「年の数 よゆうでこえる 豆の数」(6年生)
「節分が 季節の節目 知らせてる」(6年生)
「敷松葉 節分さむき 日なりけり」(6年生)
ひまわり学級の児童と先生とで制作した2月の壁面画です。
花のアレンジメントをいただきました。
昨日、PTA会長様より児童にきれいな花のアレンジメントが届きました。子どもたちの俳句作りの頑張りが評価され、須賀川市俳句ポスト年間優秀校を受賞したお祝いにとの贈り物でした。ありがとうございました。いただいたアレンジメントは、玄関ホールに飾らせていただきました。
昔話教室(全学年)
2~4校時にかけて、全学年を対象に昔話教室を実施しました。これは、本校で毎年行われているもので、市内在住の語り部の方を講師にお迎えして岩瀬地区に伝わる昔話を教えていただいています。今回、中学年を対象に語っていただいた昔話は、地元の袋田地区に伝わる話ということもあり、子どもたちは興味深く聞き入っていました。それぞれの昔話には、人間として大切にしたいこと等、道徳的価値が含まれているものが多く、学習するよい機会にもなりました。
須賀川市俳句ポスト「特選句・ぼたん賞」受賞
令和4年度の須賀川市俳句ポスト年間特選句が発表(10日「あぶくま時報」に掲載)され、本校6年児童が詠んだ句が「特選句・ぼたん賞」を受賞しましたので、その作品を紹介します。おめでとうございます。
『里いもに 地層のような しま模様』
また、本校の俳句づくりの取組が評価され、年間優秀校「特躬賞」をいただきましたことを併せてお知らせします。
授業の様子から(3・4学年 音楽)
1校時、音楽室では3・4年生が合奏の学習を行っていました。4年生は「ラ クンパルシータ」を主旋律と副旋律、そして低音の3つの旋律を合わせて演奏していました。互いの音をよく聴き合いながらの演奏ができていました。3年生は「パフ」を主旋律のリコーダーに鉄琴と木琴、そして大太鼓と小太鼓も加えて合奏を楽しんでいました。最後に、3年生と4年生が、それぞれに練習の成果を発表しました。
新入学児童保護者説明会がありました
昨日、令和5年度に本校に入学する児童の保護者説明会を開催しました。入学式まで2か月ほどとなり、それまでにお願いしたいことや、安心して入学していただけるようにと各担当より説明がありました。登校班についても説明をしましたので、各班の新班長さんを中心にお世話していただくようお願いします。なお、入学するにあたって心配な事や疑問点があれば、いつでも学校へお問い合わせください。
授業の様子から(ひまわり学級、3年)
3校時の授業の様子です。ひまわり学級では、1年生がブロックを上手に操作しながら、たしざんの答えを求めていました。2年生は「九九表」を用いながら、かけざんの答えを見つけていました。3年生の算数の授業は、正三角形について学んでいました。定規やコンパスを使って3辺の長さが等しい三角形を探し出していました。
俳句作品を紹介します。Vol.2
玄関にひな人形が飾られました。これは、本校のSSS(スクール・サポート・スタッフ)が制作したものです。可愛らしい表情をしたひな人形が並んでいます。来校した際には、是非ご覧ください。
さて、俳句ポストに投句された今月の俳句作品を紹介します。
「鬼退治 心入れかえ 福になる」(3年生)
「節分は まめまきをして 鬼たいじ」(3年生)
「せつぶんは 悪いおにども たいじする」(3年生)
「鬼たいじ お豆をなげて 追い出そう」(4年生)
長縄跳びで異学年交流
昼休み、3年生が長縄跳びで遊んでいました。先週行われたなわとび記録会で、長縄の8の字跳びの楽しさを味わった3年生です。その長縄跳びを楽しんでいる様子を見た1年生が何人かやってきて、その後にも4年生や先生も次々と加わり、異学年で仲良く長縄跳びを楽しんでいました。このほかにも、なわとび記録会でできなかった二重跳びの練習に励んでいる児童の姿も見られ感心しました。
たこあげに挑戦しました!(1年生活科)
5校時、校庭では1年生とひまわり学級の児童が、生活科で作ったたこあげに挑戦していました。ほどよい風があり、風をうまくキャッチして高くあがっているたこもありました。天気にも恵まれ、元気に走り回ってたこあげを楽しんでいる様子が見られました。
校内なわとび記録会
2~4校時にかけて、学年ごとになわとび記録会が行われました。持久跳びのほか、1分間の前二重跳び、3分間長縄跳びの種目に挑戦し、自己目標を達成させるために頑張っていました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086