出来事
運動会練習:全校リレー
今日の全校リレーは、チームで作戦を考え、前と走る順番を変えました。実際に走ってみると、抜きつ、抜かれつの好レースになりました。今日はわずかの差で白が勝ちましたが、赤も巻き返しに燃えています。本番がどうなるか、楽しみですね。
運動会練習:応援合戦
⒌月10日(水)
運動会まであと3日。練習にも力が入ります。今日は、まず応援合戦の練習を行いました。青空の下、子どもたちの元気な応援の声が、校庭中に響き渡っていました。とても30数人とは思えない、100人以上はいるような迫力のある声でした。
まだまだ元気です!
5校時目、3,4年生と5,6年生が、運動会の個人種目と団体種目の練習をしていました。一緒にやったり、別々にやったり、素早く行動しながら時間を無駄にせず活動していたのはさすがです。中には道具(?)を使わずに練習している種目もあり、これは一体何の競技なのか・・・?答えは、運動会本番に分かりそうですね。
個人走、頑張っています。
大玉転がし、頑張っています。
急にみんなが集まってくると・・・
2チームに分かれて並んで・・・
走り出しました。これは一体、何の競技なのか・・・。(担任の先生も一緒に走ってます)
運動会全体練習②
応援の練習も、ちょっとだけやりました。
得点発表です。本番ではどちらが勝つのかな?
指揮台に上がった友だちから、目をそらしません。
最後の最後まで、しっかり練習に臨むことができました。
運動会全体練習①
⒌月9日(火)
3校時目に、運動会の全体練習を行いました。今日は、開会式からラジオ体操、閉会式まで練習しました。先生のお話を聞くこと、真剣に練習すること、自分の役割を果たすこと、すべてに一生懸命取り組む事ができており、感心しました。本番でも、西二小の子どもたちの「一生懸命な姿」をお家の方にぜひ見ていただきたいと思います。
かっこよく入場行進です。
開式の言葉。前より上手に言えました。
旗を揚げるタイミングもうまく合わせられました。
ラジオ体操。運動委員会の委員長が代表で、しっかり演技します。
応援団を先頭に、退場の練習です。
進行係、今日もバッチリでした。
連休明け、みんな頑張っています
⒌月8日(月)
連休明け、雨が降って寒い朝となってしまいましたが、子どもたちは欠席0で全員元気に登校することができました。2校時目の授業の様子をご紹介します。
1年生。算数で数の勉強をしていました。神経衰弱ゲームで、数字の表す「数」を見つけていました。
2年生。国語で「たんぽぽのちえ」の勉強をしていました。一文一文確かめながら、丁寧に読んでいました。
3,4年生。図工でポスターを書いていました。みんな集中して取り組んでいました。
5,6年生。運動会の練習を行っていました。今日は雨で全体練習ができないので、自分たちでしっかり動けるように確認してくれていました。
ひまわり学級。自分の課題に、一生懸命に取り組んでいました。
苗植えと種まきと
2年生が、生活科で苗植えをしていました。パプリカや枝豆など、自分で選んだ植物を育て、観察する学習です。しっかりお世話して、大きく育てて下さいね。
5年生は、理科で植物の成長について調べるために、インゲンマメの種を植えました。花壇から出てくる幼虫に悲鳴(?)を上げながら、頑張って活動していました。
2年生から5年生へ、学習している内容がちゃんと繋がっていくことが、改めて分かります。
書道教室がありました
2,3校時目に、3・4生が書道教室を行いました。毎年お世話になっている後藤先生に来ていただき、筆使いの基礎からしっかり教えていただきました。ちょっとしたコツで字がすごく上手に書けることに驚きつつ、みんな真剣に練習に取り組むことができました。後藤先生からは、「みんな上手。レベルが高い!」と褒めていただきました。嬉しいですね。
大玉転がし!
⒌月2日(火)
今日は、1,2年生が運動会の種目「大玉転がし」の練習をしていました。本番ではお家の日と一緒にやります。今日は先生と一緒に練習しましたが、先生だけに頼らず、自分で一生懸命転がそうと頑張っていました。本番でも上手にできそうですね。
みんなで「よさこい!」
3校時目は、全校生で「よさこい」の練習でした。はっぴを着て、はちまきを締めた姿はとてもかっこよかったです。体育館で練習したときも迫力がありましたが、今日の練習はそれ以上でした。校庭中に、子どもたちの元気な掛け声が響き渡っていました。
放送係、ありがとう。おかげで練習がスムーズにできました。
全校リレー練習
2校時目に、全校リレーの練習を行いました。みんなで走り方やバトンの渡し方、そしてかっこいい整列の仕方まで、しっかりと練習しました。今日は2回走って、2回とも引き分けでした。でも、このあと「リレー会議」で走る順番を変えるようです。どんな作戦で走るのか、本番はどうなるのか、楽しみですね。
朝から「よさこい!」
5月1日(月)
8:05になると、スピーカーから「よさこい」の曲が流れます。運動会まで、朝は「よさこい」の自主練?の時間です。1,2年生のところには、上級生が教えに行ってあげています。みんな、朝から元気いっぱいです。
運動会全体練習
3校時目に、運動会の全体練習が行われました。今日は、入場行進と開会式、ラジオ体操の隊形移動の練習を行いました。暑い中、1年生から6年生まで、みんな真剣に練習に取り組むことができました。一人一人が自分の役割をきちんと行おうとしている姿が素晴らしかったです。
新種目??
⒋月28日(金)
朝、校庭から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。見てみると、5,6年生が面白い運動に挑戦していました。どうやら、運動会の新種目のようです。大きな声でリズムを取って、あっという間に上手に歩けるようになっていました。さすがのチームワークですね。運動会の本番が楽しみです。
高学年として
5,6年生が、運動会の開・閉会式の練習を行っていました。練習とはいえ、声も大きく、整列の態度もしっかりとできていました。5,6年生の活動からは、いつも「自分たちが学校の中心」「下級生のお手本になろう」という気持ちが感じられ、大変立派だと思います。下級生の憧れの存在です。
今日も元気に登校!
⒋月27日(木)
少し風が冷たい朝でしたが、子どもたちは今朝も元気に登校することができました。いつも挨拶は上手なのですが、お天気のいい日は、ひときわ子どもたちの声が明るく聞こえます。登校の途中で「オナモミ」を取ってきて、見せてくれた子もいました。(写真を取り忘れて残念) 今日もいい日になりそうですね。
昇降口前の花も、きれいに咲いています。いつも用務員さんが、手入れをして下さっています。
児童クラブ前には、鯉のぼりがかわいらしく飾ってあります。児童クラブの先生方、ありがとうございます。
緑の募金活動
6年生が、緑の少年団活動の一環として、メガステージのヨークベニマル前で緑の募金活動を行いました。6年生4名は、夕方の4時前から約1時間、休むことなく、声が枯れるまで頑張って募金の呼びかけを行いました。子どもたちの元気な声は、駐車場の隅々まで届いていました。本当に立派な活動の様子でした。
生憎の雨でしたが、多くの皆様が子どもたちの呼びかけに応え、募金をして下さいました。御協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
がんばれよさこい、ラジオ体操!
4月26日(水)
運動会に向けての練習が、本格的に始まっています。今日は、3校時目に全校生で「よさこい」と「ラジオ体操」の練習をしました。音楽に合わせて元気いっぱいに踊ったり、しっかり体操したり、みんなやる気に満ち溢れていました。本番までには、もっともっと上手になりそうです。運動会が楽しみですね。
避難訓練を行いました
⒋月24日(月)
今日は、3校時目に避難訓練を行いました。消防署の方にも来ていただき、避難険路の確認や煙が充満してしまった場合の避難のしかたについて学びました。いざという時に命を守る大切な訓練に、みんな真剣に取り組むことができました。
走る、走る!!
5校時目、3・4年生がタイム測定をしていました。そろそろ運動会の組み分けをするので、その資料のようです。勝ち負けよりも、全力で走っている姿が、とてもかっこいいですね。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086