こんなことがありました!

出来事

3年生:算数「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」

 3年生が、わり算の勉強をしていました。同じわり算でも「何人に分けられるか」と「ひとり何個もらえるか」では、少し意味が違います。今日の学習では、自分で問題を作ってみることで、その意味の違いに気付くことが出来ていました。「なるほど、そうか!」という声が上がっていました。

1,2年生、行ってらっしゃい!

5月17日(水)

 今日は1,2年生が、研修バスで「はたけんぼ」と「郡山カルチャーパーク」の見学学習に出かけます。出発式ではみんなで元気にあいさつし、代表のお友達が「しっかりお話を聞いてきます」とめあてを発表してくれました。今日は暑いので水分補給を忘れずに、みんなで楽しく行ってきてください。

楽しいお昼の放送

 毎日、放送委員会がお昼の放送をしています。今日は、「5月生まれのお友達にインタビュー」でした。楽しい放送になるように、いろいろ工夫してくれています。これからも頑張ってください。

本日の給食メニュー

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、水餃子、ハム野菜サラダ、リンゴゼリーでした。水餃子は、スープに浸しながら食べると味がしみこんでとっても美味しかったです。子どもたちが毎日楽しみにしている給食、これからも時々紹介していきたいと思います。

虫かごの中身は?

 休み時間、虫かごを持ってあわてて階段を降りてくる2年生。「何が入っているの?」と聞くと、元気よく「ダンゴムシ!」と答えてくれました。生活科で育てているダンゴムシのお世話をしに行くようです。頑張っていますね。

元気に登校

5月16日(火) 

 運動会の繰替休業日空けでしたが、子どもたちは今朝も元気に登校することができました。通学路に咲いている草花を眺め、自然の移り変わりを実感しながら、楽しく登校しているようです。

運動会大成功!③

 まだまだ紹介しきれないくらい、子どもたちの素敵な笑顔がたくさん見られた運動会でした。きっと子どもたちのよい思い出になったでしょうし、この経験が間違いなくこれからの学校生活にも生かされると思います。

閉会式の万歳三唱は、PTA会長さんの粋な計らいで、けがで競技に参加できなかった6年生男子が務めました。これも、いい思い出ですね。

運動会大成功!②

 今年の運動会を一言で言うと、「とてもあたたかい運動会」だったと思います。子どもたちの一生懸命さと、それを支え、見守る先生方と保護者の方々、そして地域の皆様のお心遣いが、このあたたかな雰囲気を生んでいるのだと思います。西袋二小の良さを、またひとつ見つけることができました。

運動会大成功!①

⒌月13日(土)

 空は薄い雲に覆われていましたが、無事に運動会を開催することができました。風もなく、時々日が射して、運動会にはちょうどよい気温でした。子どもたちは、日頃の練習の成果を存分に発揮し、元気いっぱい競技や係活動に取り組むことができました。子どもたちの一生懸命な姿を、保護者の皆様や地域の方々に見ていただけたことが、何よりよかったと思います。保護者の皆様には、早朝より準備や子どもたちの応援、そして後片付けまで積極的にお手伝いいただき、本当にありがとうございました。

 

運動会について

 明日は、午前中が曇りで午後から雨の予報です。日曜日も天気が優れないことから、今のところ運動会は明日13日(土)に実施する予定です。

 最終判断は、明日の朝5:30に行い、もし延期する場合、保護者の皆様には6時にメールでお知らせします。実施する場合は6時に花火を打ち上げ、メールはしませんのでよろしくお願いします。

 今年度から「敬老席(まごころ観覧席)」を設けました。飲み物を用意しておりますので、地域の方々もお気軽に参観にお出でください。妊婦の方や体の不自由な方もご利用いただけます。なお、申し訳ありませんが、体調の優れない方の参観は、ご遠慮ください。

つかまえられたかな?

 休み時間、プランターの近くに1人だけでいる1年生。何をしているのかな?と思ったら、どうやらチョウチョを捕まえようとしていたようです。残念ながらチョウチョには逃げられてしまいましたが、身近に自然とふれあえるのも、西袋二小のいいところですね。

1年生 あいさつの言葉は?

⒌月12日(金)

 1年生が、道徳の授業で「あいさつ」について勉強していました。「おはようございます」「さようなら」などの他に「ありがとう」という言葉も出てきました。「どうしてありがとうって言うの?」という先生の問いかけに、「だって、気持ちがいいから」と答えていました。心が温まるやりとりでした。

押忍!応援団!!

 お昼休みに、応援団が練習に励んでいました。全校の応援をリードするのにふさわしく、声がしっかり出ていて、動きもすごくかっこよかったです。思わず見入ってしまいました。

あまりのかっこよさに、ギャラリーも飛び入り参加です。

お昼休みの図書室

 今日は、学校司書の濱津先生がいらっしゃる日です。お昼休みになると、図書室に子どもたちが次々と集まってきました。濱津先生が丁寧に教えて下さるので、本の貸し借りもスムーズです。また、「『スイミー』のお話は、できてから今年が60年目なんだよ」と本にまつわる豆知識も教えて下さいました。子どもたちが、ますます本を好きになりそうです。

最後の全体練習

 今日は、全校生で「よさこい」と「全校リレー」の練習をしました。細かい動きや隊形移動のタイミングなどを確認しながら、みんなで元気いっぱい踊ったり、走ったりしました。全体練習は今日で最後、あとはいよいよ本番です。運動会で、みんなのかっこいい姿をお家の方に見ていただけるのが楽しみです。お天気がよくなるといいですね。

3年生理科:どれぐらい育ったかな・・・?

 3年生は、理科で自分たちの植えた植物が育っている様子を観察していました。詳しく観察し、記録しながら、「虫が付かないように、テントウムシを見つけてこなくちゃ!」という声も聞こえてきました。どうやら、これから大きく育てるための方法も考えているようです。学びが広がっていますね。

4年生理科:体のつくりは・・・

⒌月11日(木)

 3校時目、4年生が元気に体操・・・ではなく、理科で筋肉や関節の働きについて勉強していました。普段体育でやっている準備運動が、実は体のどの部分に効いているのかを先生に教えていただき、実際に自分の体で確かめてみて、驚きの声が上がっていました。自分の体から、新たな発見ができたようです。

クラブ活動紹介

 6校時目は、クラブ活動でした。今年度は、4~6年生が4つのクラブで活動しています。活動の様子をご紹介したいと思います。

①スポーツクラブ

 一番人数の多いクラブで、いろいろなスポーツに挑戦していま。今日は、特別にコーチを招いてサッカーをしていました。

②パソコンクラブ

 パソコンが上手に使えるように練習しています。今日は、エクセルソフトを使ってカレンダーを作っていました。すごい!

③家庭科クラブ

 おもに手芸を行っています。今は、ドーナツ型のマスコットを作っているそうです。

④理科クラブ

 自然観察や実験などを行っています。今日は、押し花づくりの材料を採集していました。

四つ葉のクローバーを探しているそうです。なかなか見つからない・・・。

移動図書館がやってきました

 今日は、今年度最初の移動図書館の日でした。運動会の練習が終わるとすぐに、嬉しそうに本を借りに行く子どもたちの姿が見られました。移動図書館の皆さん、練習が終わるまで待っていていただいて、ありがとうございました。