こんなことがありました!

出来事

5,6年生:体育の授業

6月8日(木)

 二校時目は、5,6年生が校庭で体育を行っていました。運動身体づくりプログラムで体をほぐしたあと、「ティーボール」が始まりました。今の子どもはあまり野球の経験がないせいか、「バットでボールを打つ」ことに結構苦労していたようです。上手に打てたときには、周りから「ナイス!」と声がかかっていました。

全校集会

 今日のお昼休みに、今年度はじめての全校集会が行われました。校長からは、西袋二小が俳句作りの活動を評価されて「等躬賞」をいただいたことと、感じのよいあいさつのしかたについてお話をしました。養護教諭の野村先生からは、虫歯の予防についてお話がありました。保健委員会の児童も協力し、全校生で虫歯予防について楽しく学ぶことができました。

本日の給食

 今日の給食は、牛乳、キーマカレー、ハムサラダ、ヨーグルトでした。今も昔も、カレーは給食の人気メニューです。子どもたちは、休み時間から「今日はカレーだよ」と話しており、楽しみにしていました。

3年:英語「How many?」

 3年生は、英語でものの数を聞いたり、答えたりする学習を行っていました。ALTのティアン先生の発音をよく聞きながら繰り返し英語で練習していましたが、子どもたちの発音がすごく上手で驚きました。やはり積極的に声に出すことは大切ですね。

2年:図工「わっかでへんしん!」

 2年生の図工は、工作の授業でした。大きなわっかを作り、いろいろな飾り付けをしてから身に付け、「わっかでへんしん!」していました。頭にかぶったり、胴に巻き付けたり、いろんな工夫をしながら楽しんで活動していました。テレビに出てくるヒーローみたいにかっこよく「変身!」できた子もいたようです。

移動図書館楽しみ!

6月7日(水)

 今日は、月に一度のお楽しみ、移動図書館の日でした。面白そうな本をあれこれ手に取って、どの本を借りようか迷っている子もいました。読書は、子どもの想像力を豊かに育み、「心の栄養」とも言われます。今日は「家読の日」。お家でのテレビやゲーム、インターネットは少しお休みして、移動図書館で借りた本をぜひ読んでもらいたいなあと思います。

 

地域探検③

和田様(お花の栽培):大きなビニールハウスの中に植えられているたくさんの草花に、目を奪われていました。子どもたちからは、「わー、きれい」「あの花、見たことあるよ」「お母さんにプレゼントしたいな」などという感想が、たくさん聞かれました。

学校に戻って見学してきたことをまとめ、お礼のお手紙を書きました。地域の方々との結びつきを実感するとともに、キャリア教育の一環として「仕事」というものに対する理解を深める大変よい機会になりました。

地域探検②

共労育成園様:服が汚れることも厭わずに、一生懸命働いていらっしゃる育成園の皆様の姿が、心に残ったようです。磨き上げられてつるつるになった木の軸の手ざわりの良さにも驚いていました。

和田印刷様:大きな印刷機でどんどん印刷物ができていく様子に、思わず歓声が上がっていました。印刷物を作成するためには、印刷の他にも裁断などさまざまな工程が必要であることが分かりました。

地域探検①

6月6日(火)

 今日は、地域探検の日でした。全校生が班ごとに分かれて、地域にある施設や会社を訪問し、見学させていただきます。自分たちの生活する地域にどのような施設があり、地域の方々がどのように働いていらっしゃるのかを実際に見て学ぶことは、自分の将来の生き方や働き方を考える上でも、非常に大切であると思います。快く見学を引き受け、貴重な機会を提供してくださった地域の皆様に、心より感謝申し上げます。

出発式:気を引き締めて「行ってきます」

糸井火工様:花火づくりの様子を見せていただきました。一つ一つ、丁寧に手作業で花火づくりが行われていることが分かりました。すいかよりも重い花火が300メートルも打ち上げられると聞いて、驚いていました。

大桑原つつじ園様:広い園内をゆっくりと歩き、育てられている樹木や草花について教えていただきました。長い年月をかけて整備された美しい風景に、見入っていました。

さようなら、また来週!

 雨の中、子どもたちが下校していきます。寂しいような、ちょとほっとしたような・・・。雨なので、お迎えの子も多いようですが、気をつけて下校してくださいね。さようなら、また来週!

金曜日の5校時目

 金曜日の5校時目は、1週間最後の授業です。国語、学級活動、社会、・・・教科はそれぞれですが、みんな気を抜かず、真剣に学習に取り組んでいました。よい形で1週間が締めくくれそうです。

地域探検の話し合い

 6日(火)に地域探検として、自分たちの住んでいる地域について理解を深める学習を行います。全校生が5つのグループに分かれて、大桑原つつじ園様、糸井加工様、和田印刷様、お花を栽培されている和田様、共労育成園様を見学する予定です。皆様方には、お忙しい中、快く見学の申し出を引き受けてくださり、本当にありがとうございました。実りある学習とするために、班ごとに計画からしっかりと話し合っています。

雨の日の休み時間

6月2日(金)

 今日は雨なので、子どもたちは休み時間に室内で過ごしていました。図書室で本を借りる子、その本を教室で読んでいる子、タブレットで調べものをしている子、みんなでダンス(?)している子・・・。雨の日でも、工夫しながら楽しく過ごせているようです。

体力テストを実施しました

6月1日(木)

 今日の2,3校時目に、全校生で体力テストを実施しました。子どもたちは50メートル走やボール投げ、立ち幅跳びなど、それぞれの種目に一生懸命取り組んでいました。下学年の子どもたちは、上学年の子どもたちと同じグループで行動し、やり方を教えてもらいながら頑張っていました。

研修バス3,4年生②

 3,4年生の郡山自然の家での活動の様子です。特にフィールドワークは、友だちと協力しながら頑張った思い出として、子どもたちの心に残ったようです。

1年生:国語「自分の気持ちを伝えよう」

 校長室に、かわいいお客さんがやってきました。1年生が、国語科で学習した「自分の気持ちを伝える」の発表をしにきてくれました。全員が「学校は楽しいところです。それは、お友達がたくさんいるからです。」「学校はわくわくするところです。それは、いろんなお勉強ができるからです。」など、学校に対する自分の気持ちについて、理由を付け加えながらしっかりと伝えることができ、とても立派でした。これからも勉強を頑張ってください。そして、一緒にもっともっと楽しい学校にしていきましょうね。

研修バス 3,4年生

5月31日(水)

 今日は、3,4年生が研修バスで郡山自然の家での体験活動に出かけました。日頃の行いがよいのか、とてもよいお天気に恵まれ、元気いっぱい出発しました。校長が様子を見に行ったときには、フィールドワークを終え、室内アーチェリーが始まるところでした。「フィールドワークでは、転んでも誰も泣かなかったよ」「答えを全部見つけられたよ」と満面の笑顔で教えてくれました。午後の活動も楽しみですね。

研修バス 5,6年

5月30日(火)

 今日は、5,6年生が研修バスで五老山、宇津峰登山、和田の大仏に行ってきました。いずれも須賀川市の有名な場所ですが、意外と行ったことがなかったり、知らなかったりすることも多く、地元の名所、旧跡について理解を深めるよい機会となりました。子どもたちからは、今日見学した場所について改めて調べてみたい、また行ってみたいなどという声が聞かれました。

 

5年生:理科「植物の発芽と成長」

5月29日(月)

 5年生の理科は、ヨウ素液を使ってデンプンの有無を調べる実験でした。ご飯やパンだけでなく、実は紙にもデンプンが含まれていることを知って、驚いていました。子葉に含まれていたデンプンが、発芽に使われて無くなってしまうこともしっかり理解できたようです。

2年生:袋田探検隊③

 最後は、白山神社の見学をしました。以前来たことのある子も、何百年も続く由緒正しい神社であることや約20の神様をお祀りしていることなど、新しく知ったことを熱心にメモしていました。そして、みんなで健康に過ごせますように、今日お休みだったお友達が早くよくなりますように、とお参りしてきました。御利益があるといいですね。