出来事
さようなら、また来週!
今日は、一斉下校でした。暑いので、日陰に集まった後、すぐに挨拶をして下校となりました。まだまだ厳しい暑さが続くようですので、歩いて下校する場合には、熱中症に十分気をつけるよう指導したいと思います。
第2学期始業式
2校時目に、第2学期始業式が行われました。子どもたちは、全員しっかりとした態度で式に臨むことができました。今日から始まる2学期を頑張っていこう、そんな子どもたちの気持ちが感じられる式でした。充実した2学期になることが期待できそうです。
明日から新学期
明日からいよいよ2学期が始まります。どの教室も準備万端、子どもたちが登校してくるのを楽しみに待っています。2学期もみんな仲良く、元気いっぱいで頑張りましょうね。
1年教室
2年教室
ひまわり学級
3,4年教室
5,6年教室
ひまわりでお出迎え
ボータンもウェルカム!
花壇の花もきれいに咲いて、子どもたちを待っています
第1学期終業式
20日(木)の3校時目に第1学期終業式を行いました。
校長先生のお話、児童代表による1学期の反省発表、校歌斉唱を行い、
子どもたちは、1学期の締めくくりにふさわしい立派な態度で式に臨むことができました。
式が終わってから、学校で取り組んでいる詩歌暗唱暗記賞の表彰を行いました。
最後に、生徒指導の先生から夏休みの生活についてのお話がありました。
そばの種まき体験
7月19日(水)
昨日(18日)、5,6年生が地域にお住まいの佐藤様、原田様にご協力いただき、そばの種まき体験を行いました。これから、そばの収穫やそば打ちの体験も行っていく予定です。地域の皆様のご協力のおかげで、西袋二小ならではの、地域に根ざした様々な体験活動を行うことができます。本当にありがとうございます。
3校合同研修バス
7月14日(金)
今日は、西袋一小、西袋二小、西袋中学校の特別支援学級が合同で校外学習に行ってきました。アクアマリンいなわしろかわせみ水族館では、お家の方と一緒にいろいろな種類の魚や昆虫を見たり、ウッドチャームを作ったりして、とても楽しく過ごすことができました。道の駅猪苗代ではおいしいお昼ご飯を食べて、大満足の一日となりました。
3,4年生社会:校内授業研究会
5校時目には、3,4年生が校内授業研究会として社会科の授業を行いました。3年生は、須賀川市の特産物であるキュウリにどのようなラベルをつけたらよいかを考えました。4年生は、ゴミの処理についてわかったことをまとめました。3,4年ともに、友だちと話し合いながら自分たちで学習を進めることができており、立派でした。友だちとともに学ぶ「共同学習」によって、自分自身の学びも深まっていました。
県中教育事務所長訪問
7月13日(木)
今日は、県中教育事務所による学校訪問が行われ、県中教育事務所長様以下3名の先生方が学校の様子を見にいらっしゃいました。子どもたちの元気なあいさつや真剣に学習に取り組む姿、地域とのつながりなど、多くの点を西袋二小のよさとして褒めていただきました。これからも西袋二小のよさをさらに増やせるように、子どもたちと頑張っていきたいと思います。
6年書写:用紙に合った文字の大きさと配列
6年生は、書写で自分の作った「夏の俳句」を半紙に小筆で書く学習を行いました。文字数から文字の大きさを考え、配列や余白にも気をつけながら書いていきます。夏の情景を思い浮かべたり、夏にありがちな出来事を面白く表現したりと、それぞれが工夫しながら取り組んでいました。
暑い日です
7月12日(水)
今日はあまりにも暑すぎるため、子どもたちは休み時間を室内や体育館で過ごしました。たとえ室内でも油断せず、水分補給をこまめにして熱中症を予防していきたいと思います。それにしても暑いですが、子どもたちは元気です。
第2回授業参観 つづき
5,6年社会「水産業のさかんな地域」「天皇中心の国づくり」
ひまわり学級国語「かたかなのひろば」
学級懇談会もお世話になりました。1学期の子どもたちの様子と夏休みの過ごし方について話し合いがもたれました。
おまけ。今日は来ていただいて、ありがとうございました。
第2回授業参観
7月11日(火)
今日は、第2回の授業参観が行われました。この日のために発表などの準備を進めていた学年も多く、子どもたちはお家の方々に来ていただけるのを楽しみに待っていました。子どもたちの頑張っている姿を、お家でもぜひ褒めていただければと思います。
1年生国語「好きな、もの、なあに」
2年生道徳「ともだちだもんな ぼくら」
3年生算数「10000より大きい数を調べよう」
4年国語「事実をわかりやすくほうこくしよう」
ウルトラFM 校歌収録
7月7日(金)
今日は、ウルトラFM放送局による校歌の収録が行われました。ウルトラFM放送局では、番組の中で須賀川市内の小・中学校の校歌を流してくださっています。今、流れている校歌に代わって、今日録音したものが新しく流れることになるそうです。子どもたちの元気で明るい歌声を、ぜひお聞きいただければと思います。
図書室大好き!
今日は、学校司書の濱津先生がいらっしゃる日でした。さっそく、子どもたちが図書室に本を借りに来ていました。特に本が好きな子どもたちは、濱津先生がいらっしゃるにを心待ちにしているようです。濱津先生が子どもたちにいつも明るく、優しく接してくださるので、子どもたちもますます図書室が好きになっています。
ドレミとなかよし
2年生は音楽で曲を暗譜し、リコーダーで正しく弾けるようにする練習に取り組んでいました。自分の覚えた「ドレミ」を先生に確かめてもらう時には、合格するまであきらめずに何度もチャレンジする姿が見られました。何にでも意欲を持って取り組めるのが、2年生のいいところですね。
ゴムの力はどれくらい?
7月6日(木)
今日の3年生の理科は、ゴムの力を使って車を動かす実験でした。ゴムを伸ばした長さと、車が走った距離を正確に測定し、記録していきます。みんな実験のやり方をきちんと理解し、自分たちで教え合いながら取り組んでいました。
風の力を使って
ひまわり学級では、3年生が理科の学習で風の力を利用したおもちゃづくりをしていました。どこに部品を取り付けて、どんなふうに風を送ればいいのか、担任の先生と一緒に一つ一つ考えながら取り組んでいました。なかなかうまくいきませんでしたが、最後は上手に走らせることができて、とても喜んでいました。
アルファベットわかるよ!
1年生が,ALTのティエン先生の発音を聞いて、アルファベットを見つける活動をしていました。「ライオン」「モンキー」など、単語を聞いて最初のアルファベットを見つけることもできており、すごいなと思いました。ティエン先生のおかげで、楽しく英語を学ぶことができています。
4年生国語:新聞を作ろう
7月5日(水)
4年生が、国語の授業で新聞づくりに取り組んでいました。進んで友だちと教え合い、協力しながら新聞づくりを進めることができており、立派でした。「見出しは~」「構成は~」などの言葉が飛び交っており、まるで本当の編集部のような雰囲気でした。
5,6年環境学習:せせらぎスクール
昨日、5,6年生が環境学習「せせらぎスクール」を行いました。講師の先生方に教えていただきながら、阿武隈川の水生生物について調べました。どんな生き物がいるかによって、環境が適切に保たれているかどうかがわかるのだそうです。環境問題についての関心を高める大変よい機会となりました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086