こんなことがありました!

出来事

1年 ごちそうパーティーはじめよう!

9月5日(火)

 1年生が、図工で紙粘土を使い、いろんなごちそうを作っていました。ケーキにおすし、サンドイッチ・・・どれもとってもおいしそうです。「海苔の色をもっと黒くしたいな」「ピンクは、赤と白で作るんだね」など、自分の考えを生かしながら取り組んでいました。素敵な「ごちそうパーティー」になりそうそうですね。

放課後の陸上練習が始まりました

 今日から、放課後の陸上練習が始まりました。4,5,6年生が、一生懸命に練習に取り組んでいます。練習中は、「上手だよ」「足を伸ばせばいいんだよ」など、励ましたり、アドバイスしたりする言葉がたくさん聞かれました。みんなで力を合わせることの大切さを、子どもたちは十分理解しているようです。

 

リレー練習

 休み時間に、5,6年生がリレーの練習を行っていました。バトンパスのしかたやスタート位置の決め方など、基本的なことをひとつひとつ、しっかりと確かめながら練習に取り組んでいました。こどもたちの頑張ろうという気持ちが伝わってくる練習の姿でした。

雨の月曜日

9月4日(月)

 久しぶりにまとまった雨となりましたが、子どもたちは元気に登校することができました。授業にも落ち着いて取り組むことができています。今週も頑張りましょう!

9月の掲示より

 9月に入り、校舎内の掲示物も新しくなっています。その一部をご紹介します。

① 職員玄関のお人形

 お客様を温かくお迎えするために、SSSの橋本先生が毎月工夫して飾ってくださっています。9月のテーマは「稲刈り」と「敬老の日」だそうです。西袋二小にお越しの際は、ぜひご覧ください。

② 保険関係の掲示

 養護教諭の野村先生が、玄関ホールに子どもたちに知ってほしいことを掲示してくださっています。9月の内容は「熱中症予防」や「けがの予防や対応について」です。9月9日は「救急の日」。みんなで病気やけがのない学校生活を送れるようにしていきましょう。

陸上結団式!!

 お昼休みに、陸上交流大会へ向けての結団式が行われました。これから陸上の練習に取り組む4,5,6年生が、決意を新たに練習に取り組むことを誓い、非常に引き締まった立派な式となりました。普段は和気藹々と仲良くしながら、締めるときは締める。さすが上学年でした。自分自身が満足できる活動となるように、一緒に頑張っていきましょう。

開式の言葉。気合いの入った、いい挨拶でした。

校長から、ひとりひとりが具体的な目標を持って取り組んでほしいことをお話ししました。

いつも以上に、ビシッとした態度で式に臨んでいました。

部長と副部長が、誓いの言葉を述べてくれました。このまま全市の代表として発表してもおかしくないくらい、立派な態度と内容でした。

最後も、堂々とした閉式の言葉でした。

結団式のあと、種目ごとに簡単な打ち合わせをしました。ここでも、子どもたちのやる気に満ちあふれた姿が印象的でした。

 

4年 理科「月や星の見え方」

 4年生が、理科で月や星の見え方について学習していました。YouTubeの教材を見ながら、月の動き方と見え方についてみんなで確かめることができました。映像教材もわかりやすいのですが、西袋地区は夜空がとてもきれいです。ぜひお家でも実際に月や星を観察して、自分の目で本物を確かめてほしいなと思いました。

暑すぎます…

9月1日(金)

 今日は、あまりにも暑すぎるため休み時間は室内で過ごす子どもがほとんどでした。9月に入ってもまだまだ暑い日が続くようですので、熱中症予防などの健康管理に十分気をつけていきたいと思います。

休み時間なのに誰もいない校庭。まさか天気がよすぎて外に出られない時代が来るとは思ってもみませんでした。

ブランコのところがちょうど日陰になっているので何人か遊びに行きましたが、暑くてすぐに戻ってきてしまいました。

多くの子どもたちは、室内で楽しく過ごしていました。

5,6年見学学習 ムシテックワールド

 8月31日(木)に、5,6年生がムシテックワールドに見学学習に行ってきました。ムシテックワールドには何度か行っていますが、行くたびに新たな発見や学びがあります。今回も、放射線や水生生物の様子についてしっかりと学んでくることができたようです。

3,4年 出前授業「しょうゆについて」

 3校時目に、内池醸造株式会社より佐々木様、東城様がおいでになり、3,4年生に「しょうゆについて」の出前授業をしてくださいました。しょう油の原料や作り方、様々なしょう油の種類などについて、実物をもとにとてもわかりやすく教えていただきました。「大豆」や「麹」がいつも使っている「しょうゆ」になることを知り、驚いている子どもも多かったです。身近な食品である「しょうゆ」を通して、食に対する興味や関心をますます高めることができました。

休み時間の図書室

 今日は、2学期になって初めて学校司書の濱津先生が来てくださる日でした。休み時間になると、さっそく子どもたちが何人も本を借りに来ていました。2学期は「家読カード」も濱津先生に見ていただけるようになりました。本は、心の栄養です。学校でも、家でも、たくさん読書に取り組んでほしいと願っています。

2年生 音楽「かっこう」

8月31日(木)

 2年生は音楽は、「かっこう」の学習でした。最初に曲の階名を暗譜して歌っていましたが、とてもきれいな声でびっくりしました。その後、リコーダーの練習に入りましたが、正しい指使いを意識しながら一生懸命練習に取り組んでいました。この調子なら、みんなすぐに上手に演奏できるようになりそうです。

1年生 算数「10よりおおきいかず」

 1年生は、算数で「10よりおおきいかず」の学習をしていました。「10より大きい数はどうやって数えればいい?」という先生の問いに、すぐ「ブロックを使う!」と答えが返ってきました。1学期で学習したことをちゃんと覚えていて、学習に生かすことができていました。

ドローン撮影

 今日は、PTA会長様と地域にお住まいの和田様のご協力により、ドローンによる児童と校舎の撮影が行われました。今日撮影していただいた映像は、創立150周年記念式典で流す映像や、記念品の作成に使用していきます。少しだけ映像を見せていただきましたが、すごくきれいにとれていました。どんな映像になるのか、完成するのが楽しみです。

通学班会議

 お昼休みに、通学班会議が行われました。班長さんを中心に、班ごとにめあてを決めたり、集団登校の改善点について話し合ったりしました。2学期、時間を守って安全な集団登校ができるように、みんなで協力して頑張ってくださいね。

本格的に授業が始まりました

 今日から、本格的に授業が始まりました。どの学級でも真面目に、真剣に学んでいる子どもたちの姿が見られました。2学期は、「継続」と「全力」が目標です。学習にも全力で取り組んで、力を伸ばしていきましょう。

身体計測(2年生)

 今日は、学期はじめの身体計測が行われました。最初に、野村先生から2学期の生活についてお話がありました。子どもたちからは「夏休み中、元気に過ごせたよ」「冷たいものを食べすぎないように気をつけていたよ」という声が上がっていました。また、自分の身長がすごく伸びていて、びっくりしていた子もいました。2学期も規則正しい生活を心がけて、心も体も大きく成長してくださいね。

PTA親子奉仕作業 ありがとうございました

8月26日(土)

 本日6:00より、PTA親子奉仕作業が行われました。暑い中、朝早くから多くの保護者の皆様に除草作業や汚泥の撤去作業を進めていただき、おかげさまで校庭をはじめ体育館周辺や学校南側の側道まで、校地内外が見違えるようにきれいになりました。本当にありがとうございました。整った環境の中で教育活動が行えるのは、保護者の皆様のご理解とご協力があってのことであり、改めて感謝申し上げます。

 子どもたちも、一生懸命作業に取り組んでいました。このような活動を通して、「お家の方に感謝する心」や「学校を大切にする気持ち」が養われていくのだと思います。

作業の後に、虹(しかも二重の)が出ていました。頑張ったご褒美でしょうか?