出来事
キッズサッカー(低学年)
4校時目に、福島県サッカー協会からコーチの方に来ていただき、低学年でキッズサッカー教室を行いました。ゲーム的な要素を多く取り入れてくださっており、子どもたちは楽しみながら、基本的なボールの扱い方を学ぶことができました。ボールを一生懸命追いかけている姿は、とてもかっこよかったです。
校庭が使えない日は…
雨は上がりましたが、校庭の状態が悪く、残念ながら休み時間は校庭に遊びに行けません。そんなとき、子どもたちの大好きな場所が図書室です。今日は学校司書の濱津先生がいらっしゃっているので、安心して本を借りたり、図書室で過ごしたりすることができました(3年生は、濱津先生に「どうぶつチケット」を渡しに行っていたみたいです)。本との出会いは、人生を豊かにしてくれます。ぜひ子どもの頃から本に親しむ機会を多く持ってほしいと願っています。
「どうぶつチケット」でいらっしゃい!
3年生が、図工で作った「クリスタルアニマル」の展示会を廊下で開いていました。ライトを当てるとキラキラ光る動物や、手足の動く動物、ルーレット付きの動物など、いろんな工夫をされた動物たちが、所狭しと並んでいます。3年生にもらった「どうぶつチケット」を持って行くと、解説付きで遊ばせてもらえます。チケットは何度でも使えるそうです。とっても良心的でかわいらしい展示会ですね。
校内授業研究会:5,6年 算数科
9月28日(木)
今日の2校時目に、5,6年算数科の校内授業研究会が行われました。5年生は公倍数を利用して整数の性質を調べる問題、6年生は角柱の体積の求め方を説明する問題にそれぞれ取り組みました。難しい問題にもあきらめることなく、自分の力や友達との協同学習によって課題解決に取り組もうとする姿は、さすが高学年でした。自然な形で教え合ったり、考えを伝え合ったりすることができており、高学年としての「学び合い」がしっかりと定着していました。学びの姿でも、学校全体のお手本になることができています。
陸上交流大会選手壮行会
9月27日(水)
今日は、全校集会の時間に、陸上交流大会選手壮行会が行われました。4年生が司会進行を担当し、しっかりと会を進めてくれました。選手たちはみんな立派な態度で登壇し、堂々と自分の目標を発表することができました。また、1~4年生も、心を合わせて選手たちを応援することができました。緊張した中にも、お互いを思いやる気持ちが感じられる素晴らしい会となりました。
そばの刈り取り体験
5,6年生がそばを刈り取る体験を行いました。鎌を使うのは初めてという子も多かったのですが、そうは思えないほど手際よく刈り取っていました。お世話をしてくださっている佐藤様と原田様のお話しだと、今年は暑さのせいで生育が遅れ気味だったのですが、ここ1~2週間の涼しさで何とか刈り取れるくらいの大きさに成長したそうです。実は、私(校長)はそばを刈り取っているところを見るのは、初めてです。子どものうちから豊かな自然体験ができるのも、西袋二小ならではのよさですね。この後のそば打ち体験も楽しみです。
4年生:国語「ごんぎつね」
4年生は、国語で「ごんぎつね」の学習をしていました。昔から教科書に載っている有名な物語文ですが、まずは「正しく読み取る」ことが、学習を進める上で大切になります。今日は、子どもたちが自分で文章をチェックしながら読み進めていました。上学年らしく、落ち着いて集中しながら学びに向かう姿でした。
1年生:算数「どちらがおおい」
1年生が、算数で水のかさを比べる学習をしていました。実際に水の量を量ってみたり、水の量を比べる問題をみんなで考えたりしながら、自分が考えた答えとその理由を一生懸命友達に伝えようとしていました。「みんなで学ぶよさ」を1年生もちゃんとわかっているようです。
今朝もリレーでスタート!
9月26日(火)
今朝も校庭では5,6年生がリレーの練習を頑張っていました。いつの間にか、朝、リレーの練習をしているのが「当たり前」のようになってしまいましたが、これだけ続けて、自主的に取り組めるのは、本当に素晴らしいことです。2学期の目標は「継続」と「全力」ですが、まさにそれを体現している姿だと思います。
こと教室・芸術鑑賞教室③
最後は、4~6年生の演奏を1~3年生に聞いてもらいました。上手な演奏に、拍手喝采でした。また、講師の先生方も、「祭りの太鼓」という曲を演奏してくださいました。とても速い曲で、先生方の見事な手の動きにみんな釘付けでした。残念ながら先生方のご都合で体験教室は今年が最後ということでしたが、また何か別の形でぜひ先生方の演奏を聴かせていただければと思います。本物の箏や三味線に触れる貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。
こと教室・芸術鑑賞教室②
2、3校時目には、4~6年生が箏と三味線の体験教室を行いました。さすが上学年は覚えが早く、みんな一生懸命練習して、あっという間に「さくら さくら」の曲が演奏できるようになりました。講師の後藤先生からも、「上手ですね」と褒めていただきました。
こと教室・芸術鑑賞教室①
9月25日(月)
今日は、こと教室と芸術鑑賞教室が行われました。最初に1~3年生が琴の演奏体験をしました。弦の順番や弾き方、座り方など、基本的なことを教えてもらった後、みんなで実際に音を出して練習しました。思った以上にきれいな音が出て、みんな喜んでいました。
今年最後のプール学習
9月22日(金)
今日は、1,2年生とひまわり学級で今年最後のプール学習を実施しました。スイミングクラブの更衣室やプールの使い方にもすっかり慣れて、みんなで楽しく水泳の練習ができました。郡山インターナショナルスイミングクラブ様には、7月から丁寧にご指導をいただき、本当にありがとうございました。
雨の日の休み時間
9月21日(木)
今日は雨が降っていて、休み時間は外で遊べませんでした。子どもたちは、それぞれに室内で休み時間を過ごしていました。
借りたかった本が借りられて、大喜びの3年生です。
2年生は、「何か」を作っていました。授業の続きではないそうです。何に使う物かは、後のお楽しみとのことでした。
先生と一緒にボール遊び。楽しそうです。
タブレットを使う姿も見られました。何を調べているのかな?
5,6年生は3階の廊下を使ってリレーの練習をしていました。さすがですね!(本当なら今頃宿泊学習だったのに・・などという愚痴は一切聞こえてきません。5年生、偉い!)
詩の暗唱をしに来てくれた子どもたちもいました。みんな頑張っています。
2年生:ティエン先生と外国語の学習
4校時目に2年生がティエン先生と外国語の学習を行っていました。ティエン先生が準備してくださった動物のパネルを使って、カルタのように友達が言った動物を取っていきます。みんな友達の言葉をきちんと聞き分けて、正しい動物を取ることができていました。ティエン先生が学年に合わせていろいろな工夫をしてくださるおかげで、子どもたちも楽しく外国語を学ぶことができています。
【緊急】5年生宿泊学習の延期について
保護者の皆様にお知らせいたします。
本日12:10頃、明日5年生が宿泊する予定だった那須甲子少年自然の家より、以下の通り連絡がありました。
・ 昨日の雷により、那須甲子少年自然の家の全施設が停電しており、復旧するめどが立っていない。水も使えないため、明日宿泊予定の団体を受け入れることができない。
そのため、西袋一小さんとも協議し、残念ながら明日の宿泊学習は、延期させていただくことといたしました。
今後、西袋一小さんが那須甲子少年自然の家と交渉し、利用可能な日があれば一緒に宿泊学習に行きたいと思います。
もし日程の都合等で西袋一小さんと一緒に行動することが難しい場合には、西袋二小だけで宿泊学習を行うことも考えています。
また、延期の場合でも、基本的に活動内容は今回と同じにしたいと考えています。
具体的な日程等につきましては今後詰めていくことになりますが、決まり次第お知らせいたします。
いろいろとご心配、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうかご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
西袋第二小学校長 三浦 康夫
気合いを入れてリレー朝練!
9月20日(水)
昨日は鳥見山陸上競技場での練習日だったのですが、突然の豪雨に見舞われ、残念ながら途中で帰ってくることになってしまいました。その分、今朝のリレーの練習には、気合いが入っていたようです。練習の強度を少しずつ上げており、バトンパスのスピードもだいぶ速くなってきました。自分たちの力を伸ばすこと、本番で自己ベストを出すことを目標に、引き続き頑張ってほしいと思います。
1年図工:カラフルいろみず
9月19日(火)
4校時めに、1年生がペットボトルをたくさん持って外に出てきました。何が始まるのかな?と思って見ていたら、図工の「カラフルいろみず」の授業でした。たくさんの色水を作り、混ぜ合わせてみたり、光にあててみたり、いろんな方法で色の変化を楽しんでいました。先生のお話をしっかりと聞きながら活動し、片付けもきちんとできていました。立派ですね。
2年生研修バス:町たんけん
1年生と同じ日(9月15日)に、2年生も研修バスを利用して町たんけんに行ってきました。今回の町たんけんは、須賀川市内で電車の乗車体験、買い物体験などを行いました。子どもたちにとって日頃はあまりできない、貴重な体験となったようです。ご協力いただいた「アンジュール」様、「八木屋金物店」様、「はっとり食品」様、本当にありがとうございました。
1年生研修バス:岩瀬牧場
1年生が研修バスを利用して、岩瀬牧場に見学学習に行ってきました。ウサギに触ったり、エサをあげたり、トウモロコシの迷路を通ったり、とっても楽しい体験をたくさんしてくることができました。「うさぎはたくさんエサを食べてくれたよ。おなかがすいていたのかなあ。」「トウモロコシの迷路、すごく難しかった。先が見えないからかな?」・・・子どもたちには、体験を通して学ぶことがたくさんあったようです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086