出来事
ICT機器を活用して
4校時目、3年生はタブレットを、4年生は電子黒板機能付きプロジェクターを使って、授業を行っていました。もはやICT機器を使った授業はごく当たり前の風景になっており、本校でも日常的に活用しています。ICTの急速な発達によって、教育の現場は大きく変わりつつあります。時代に合わせた効果的な授業の進め方と、どんな時代であっても必要な「学びに向き合う態度」の両方を大切にしながら、日々の授業に取り組んでいきたいと考えています。
1,2年、ひまわり学級プール学習 2回目
13日(水)に、1,2年生とひまわり学級の2回目のプール学習がありました。水を怖がる子もおらず、みんな楽しく浮いたり泳いだりする練習に取り組みました。インストラクターの先生からも、「1回目より上手になったね」と褒めていただき、みんな喜んでいました。
継続は力なり
9月15日(金)
今日も5,6年生が、朝からリレーの連取を頑張っています。そろそろ疲れが出てきたり、気持ちが緩んできたりする頃かな?と思ったのですが、決してそんなことはないようです。先生の指示がなくても、自分たちで声をかけ合い、率先して校庭に出て練習を始めています。「やらされる」のではなく「自分たちでやる!」という強い気持ちが、子どもたちの姿に表れていました。
4年 外国語活動:ティエン先生と学ぶ
4年生は、ALTのティエン先生と一緒に外国語活動に取り組んでいました。ティエン先生の発した「calla pencil」という言葉に「色のついたペンだよ」「クレヨンじゃないよ」「色鉛筆じゃない?」と素早く反応するなど、みんなで協力しながら意欲的に学習していました。4年生のやる気が感じられる授業の様子でした。
3年書写(毛筆)
9月13日(水)
4校時目に、3年生が書写で毛筆に取り組んでいました。今日は「日」という字を練習していました。3年生から始まった毛筆ですが、筆や道具の使い方が、とても上手になっていました。自分の字のできばえを確かめながら練習に取り組む姿も見られました。
陸上:種目練習
6校時目には、4年生も加わって種目ごとに陸上の練習を行いました。クラウチングスタートや走り幅跳びの踏切、ジャベリックボールの投げ方など、まずは基本をしっかり身につけられるよう一生懸命に練習に取り組んでいました。今日、ジャベリックボールを一番飛ばしたのは4年の女子だったと、他の子がうれしそうに報告に来てくれました。友達のよさを素直に認め合えるのが素敵ですね。
今日も昼練!
今日のお昼休みも、5,6年生はリレーの練習に励んでいました。毎日、本当によく頑張っています。バトンパスのスピードも、だんだん上がってきました。「全力で」「継続して」取り組む姿勢が、間違いなく子どもたちの成長につながっています。
素晴らしい青空です。もう少し暑さが収まってくれれば・・・。
1年研究授業:算数科「3つの かずの けいさん」
3校時目に1年生の研究授業 算数科「3つのかずのけいさん」が行われました。授業を受けている児童より参観者の方が多いという状況でしたが、子どもたちはやや緊張しながらも一生懸命自分の考えを発表したり、友達と考えを伝え合ったりすることができました。1年生なりの「学びあい」が随所に見られ、他の学年の先生方にも大いに参考になりました。
授業が終わると、緊張が解けたのか、全員で昨日捕まえたザリガニの前でポーズをとってくれました。とても可愛らしい1年生です。
不審者対応避難訓練
長い休み時間に、西袋交番から2名の警察官の方をお招きして、不審者対応訓練を実施しました。不審者への対応は職員が担当し、児童は放送と担任の誘導に従って素早く避難しました。全体会では、警察の方から、学校内では先生の指示に従い素早く行動すること、登下校時や学校外では「いかのおすし」の原則を忘れず、すぐに警察に連絡することなどについてご指導がありました。自分の命を自分で守る大切な訓練に、全員で真剣に取り組むことができました。
詩の暗唱、がんばっています
9月12日(火)
西袋二小では、国語の教科書に出てくる詩を覚える「詩の暗唱活動」に全校で取り組んでいます。最近は積極的に取り組む児童が増え、今日も朝学習の時間に多くの児童が校長室に来てくれました。(校長先生の前で暗唱ができると、合格となります。) 自分の学年で勉強する詩だけでなく、他の学年の詩も一生懸命に覚えようとしている姿がとてもうれしいです。国語の教科書に出てくる詩は、子どもたちの発達段階に合わせ厳選された、優れた作品ばかりです。優れた文学作品に触れる機会を多く持つことが、豊かな情操や言語感覚を養うことにつながればと考えています。
生き物ゲットだぜ!
3年生が、理科の観察の時にカナヘビを捕まえて、見せに来てくれました。また、1年生は3校時目に生活科でザリガニ釣りに行き、たくさんのザリガニを捕まえてきました。みんな全く怖がるそぶりもなく、生き物たちを捕まえて大喜びでした。豊かな自然の中、身近なところにたくさんの動植物があり、「本物」とふれあうことができるのも、西袋二小のよさの一つですね。
1,2年生も頑張ってます!
5,6年生に負けじと、1,2年生も体育の授業を頑張っていました。両足ジャンプ、犬さん走り、アザラシ・・・、様々な動きとダッシュをくみあわせて、基本的な動きを学び、体力を高めています。みんなが「全力」で取り組むことができていました。
今朝も頑張ってます!
9月11日(月)
今日も朝から5,6年生がリレーの練習に励んでいました。子どもたちの気合いの入ったバトンパスの声に、こちらも背筋が伸びる思いです。今日は午後から鳥見山陸上競技場に練習に行く予定になっているので、余計に気合いが入っていたのかもしれません。
朝練!
9月8日(金)
「はいっ!」朝から校庭に、5,6年生がリレーの練習をする元気な声が響き渡っていました。限られた時間を有効に使って、自主的に練習に取り組む態度は本当に立派です。子どもたちの姿に、朝から元気をもらいました。
低学年のプール学習
今日は低学年が郡山インターナショナルスイミングクラブで、水泳の学習を行いました。子どもたちも楽しみにしていたので、張り切って練習をしていました。この後、13日(水)と22日(金)の2回計画しています。
「ボッチャ」楽しいよ
今日は、ニコニコ教室で3,4年生が2校時目、5,6年生が3校時目に地域のお年寄りの方々と一緒に「ボッチャ」を楽しみました。普段あまりやったことがない競技ですが、やってみると面白く、またいろんな作戦が必要だったりして、子どもたちと地域の方々が話し合い、協力し合いながら楽しく活動できました。地域の方々とふれあえる貴重な機会を設けてくださった西袋地域コミュニティーセンターの皆様、講師の廣田先生、本当にありがとうございました。
移動図書館が来てくれました
9月6日(水)
今日の長い休み時間に、移動図書館が来てくれました。待ちかねていた子どもたちが、さっそく夏休みに借りた本を返したり、新しい本を借りたりしに集まってきました。2学期は「読書の秋」の季節でもありますから、移動図書館や朝の読書、家読などあらゆる機会を通して読書に親しむ時間を多く持てるようにしていきたいと思います。
昼休みも練習!!
5,6年生は、昼休みにリレーの練習に取り組んでいました。タイミングよくバトンの受け渡しができるように、校庭で何度も何度もバトンパスの練習を繰り返していました。暑い中、時間を見つけて練習に取り組む姿は、さすが高学年です。下級生が、練習の様子をじっと見つめていました。もしかすると、自分が高学年になったときの姿を思い描いていたのかもしれません。
あつあつチキングラタン
今日の給食は、あつあつのチキングラタンでした。チキン、マカロニ、ほうれん草などの具材やチーズもたっぷり入っていて、とってもおいしかったです。子どもたちもみんな喜んで食べていました。あつあつのチキングラタンをいただいたおかげで、暑い暑い今日一日も元気に過ごせそうです。また、2年生は初めて給食を全員完食(お残しなし!)とのことです。おめでとう!!
校内理科作品展
子どもたちが夏休みに取り組んだ理科の自由研究を、「校内理科作品展」として今日から玄関ホールに展示しています。どれも力作揃いで、子どもたちも興味深そうに友達の作品を見ていました。身近な事象や自分の感じた疑問について調べ、まとめることは、最も大切な学習のひとつです。もし学校にいらっしゃる機会があれば、子どもたちが頑張った成果をぜひ見ていただければと思います。9月15日まで展示する予定です。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086