|
||
出来事
第3学期始業式が行われました。
始業式では校長の挨拶後に、各学年代表生徒による「3学期に向けての抱負」が発表されました。どの学年の生徒もたいへんにすばらしい発表でした。特に3年生は高校受験に向けて最後まであきらめずに取り組むこと、もうすぐ卒業ということで友だちやクラスメイトと友情を深めることなどが発表されました。授業日数は1、2年生が53日、3年生が46日です。一日一日を大切に過ごしてくださいね!教室で式に臨む生徒たちの態度もたいへんに立派でした。
今日から3学期がスタート!生徒たち元気に登校しました。
久しぶりの登校指導、学校前を車で通られる多くの方々より挨拶をいただきました。ありがとうございます。第3学期もよろしくお願いいたします。生徒たちは元気に登校しました。早速、教室に入ると担任の先生からのメッセージが黒板に書かれており、みんなで見ていました。書き初めなどの提出物を出し、いつものように朝自習をしっかりとした態度で取り組んでいました。今学期も頑張りましょうね!
サッカー部、部活動頑張っています!
午後からはサッカー部が冬休み最後の部活動を行いました。まずは練習前に宿題のチェック、明日の提出は大丈夫かな?部員7名が張り切って練習に取り組んでいました。全国高校サッカーもベスト8が決まりました。本県から出場した学法石川高校は残念ながら1対1後のPKで負けてしまいましたが、すばらしい試合でした。みんなも高みを目指して頑張ってくださいね!
|
明日は「第3学期始業式」です!!
たった10日間の冬休み、コロナ禍の中でどのように過ごされましたか。例年のような外出もできず、家の中での生活が中心だったのではないでしょうか。すでに休み前に各担任の先生より連絡はあったことと思いますが、明日の日程について別紙のとおりお知らせいたします。
なお、「給食・弁当なし」「部活動なし」です。下校時のお迎えの際は車の運転等にお気をつけください。上履きや運動着も忘れないようにしてください。宿題もね?!明日、生徒皆さんが登校してくるのを楽しみにしています!
卓球部、部活動頑張っています!
体育館と卓球場に分かれて練習に励んでいます。まずは元気なあいさつで迎えられ、とても嬉しく感じました。サーブの練習中で、1年生も上達していることがよく理解できました。継続は力なり、日々の練習を大事にしてくださいね。今日も3年生の先輩が指導に来てくれていました。感謝の気持ちを忘れないでくださいね!
テニス部の皆さん「雪かき」ありがとうございました。
練習前に男子テニス部の皆さんが、駐車場とテニスコートの除雪作業をしてくれました。まずは新年のあいさつをし、その後、顧問の先生を中心に作業開始です。寒い中ではありましたが、みんな一生懸命に作業をしてくれました。日差しも見え始め、その後練習に汗を流していました。ありがとうございました。
第3学期が明日からスタートです!
新年あけまして、おめでとうございます。本年もまたよろしくお願いいたします。今朝は生憎の雪模様で、ご家族の皆さんも通勤等でご苦労されたのではないかと思います。コロナ禍の中ですが、一日も早くマスクのない学校生活が送れることを願っています。明日から第3学期です。宿題や持ち物等を本日中に準備をし、明日元気に登校してくるのを楽しみに教職員一同待っています。スクールサポートスタッフの職員は、明日の始業式に向けて全教室等を消毒していただいております。感謝しかありません。本当にありがとうございます。
今年一年たいへんにお世話になりました。
私たち教職員は本日が仕事納めです。今年一年、たいへんにお世話になりました。詳細につきましては、先日配付いたしました学校だよりのとおりです。1月4日の仕事始めにまた皆様とホームページ上でお会いできるのを楽しみにしています。今年一年、HPをご覧いただきありがとうございました。写真の掲示物は学校司書の先生が、お花関係は用務員さんの作品です。校長としてすばらしい教職員に囲まれ幸せな一年でした。皆様、良いお年をお迎えください。
部活動訪問(その4)・サッカー部
午後からはサッカー部が今年最後の練習に励んでいました。午後も暖かく、生徒一人ひとりの動きも夏場のように軽やかでした。顧問の先生を中心に1、2年生がとても温かな雰囲気で、アットホームの感じを受けました。人数は少ないですが、人の2倍の動きができるようしっかりと体力をつけてください。応援しています、頑張れ!!
部活動訪問(その3)・女子ソフトテニス部
続いて、女子ソフトテニス部を見学しました。少ない人数の中、2年生を中心に一生懸命に練習に励んでいました。男子同様、1年生も上手になってきました。「継続は力なり」、日々の取り組みが大事です。今後も各自で目標を打ち立て、達成できるよう努力してください。頑張れ!!
部活動訪問(その2)・男子ソフトテニス部
次に、男子ソフトテニス部を見学しました。朝から気合の入った練習をしていました。2年生・1年生共に、上手になったなあと感じました。部活動全体が良い雰囲気で、1年生も伸び伸びと練習に励んでいました。更なる高みを目指して頑張ってほしいと思います。※フォトアルバムを更新しました。教室の写真はりんどう学級・1年1組~3年2組の順です。冬休み中、時間がありましたら自分のクラスを見てくださいね!
部活動訪問(その1)・卓球部
今日は冬休み3日目、職場では仕事納めの日でもあります。今朝から気温も高く、過ごしやすく部活動での生徒たちの動きも軽やかです。始めに卓球部の練習を見学させていただきました。今日は3年生の男子生徒も練習に参加し、後輩たちを指導していました。これから試合行われるようです。今年最後の練習です。良い雰囲気で今年を終了してくださいね。
第2学期終業式が立派に行われました。
校長の挨拶後に、各学年代表生徒からの発表がありました。どの学年の発表もたいへんに立派でした。日々の成長を感じたことと、岩中のすばらしい伝統が受け継がれていることが確信できました。また、教室で参加した生徒たちの態度もすばらしかったです。式後には表彰が行われましたが、返事や礼法などこれまたたいへんに立派でした。良い形で2学期が終了でき、明日からの冬休みが迎えられます。全校生徒の皆さん、本当に頑張りましたね!
2年生とりんどう学級の授業から
2学期、最後の授業でした。1組の英語は動詞のカルタをグループ毎に、2組の理科は静電気について、りんどう学級の社会は歴史上の人物について学習していました。どのクラスも積極的に発言する生徒が多く、授業全体に活気を感じました。2年生も来年は3年生です。先を見通した学習や生活を送る必要があります。今学期を反省し、3学期にうまく結びつけてくださいね。
|
1年生の授業から(1組:理科、2組:国語)
今日もいつもと変わらず、すばらしい集中力でした。理科は岩石について、国語は古典の読み方について学習していました。最近1年生を見て、体が大きくなってきたこと、落ち着きが出てしっかりしてきたことが感じられます。この2学期で心身共に大きく成長した様子が見られます。冬休み中、きちんとした生活を送り、3学期は更に大きく成長できるよう頑張りましょう!
2学期終業式が行われます。本日、最後の授業です。
今日は2学期最後の授業です。2学期は全授業日数が89日間ありました。コロナの影響もありましたが、皆様のご協力により生徒・教職員共に充実した学校生活を送ることができました。ありがとうございました。今朝は3年1組、2組を訪問しました。担任の先生がいなくても時間になったらきちんと朝自習に取り組めていました。今日一日頑張りましょう。養護教諭からの今日のひと言です。
全校生徒へ・メリークリスマス!!
今日はクリスマスイブです。皆さんのご家庭ではクリスマスは今晩ですか?または明日の夜かな?サンタさんより素敵なプレゼントが届くといいですね!私の家では土曜日に予定しています。サンタさんはおそらくフィンランドに帰ってしまっていると思います。校舎内からクリスマスの素敵な贈り物をお届けします。各ご家庭ですばらしい時間をお過ごしください。
3年生の授業より(美術・数学)
1組は美術で完成した「てん刻」(判子)を一人一人が鑑賞し、良いところなどを記録用紙に記入していました。まるでなんでも鑑定団の鑑定士のように鋭い目で評価していました。2組は数学で図形の円について学習をしていました。例題を全体で解いた後はグループに分かれて、問題に挑戦していました。午後の5時間目でしたが、生徒たちはすばらしい集中力でした。1、2年生も最後の教科のテストでしたが、真剣に問題を解いていました。
今日の給食は「タンドリーチキン」でした!
今日のメニューは、食パン・タンドリーチキン・海草サラダ・コンソメスープ・メープル&マーガリン・牛乳でした。今日はクリスマスイブです。2年1組、2組とりんどう学級を訪問しました。みんな楽しそうに食べていました。2学期・今年の給食は今日で終わりです。今学期・1年間、岩瀬学校給食センターの皆さんには美味しい給食をありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。来年・3学期もよろしくお願いいたします。
|
1・2年生、実力テストがスタートしました!
1、2年生は第2回目の実力テスト(5教科)です。「テストの受け方」のとおり、最後まであきらめずに全力を尽くしてください。3年生になると毎月実施されます。このテストは進路選択(高校受験)のめやすとなるテストでもあります。今の実力はどのくらいかを知ることができる良い機会です。みんな頑張って!!
ADD 〒962-0302
福島県須賀川市柱田字南谷地前42番地
TEL 0248-65-3181
FAX 0248-65-3407
E-mail iwase-j@fcs.ed.jp