こんなことがありました!

出来事

ちゃっかり逆取材 ー新聞社の取材来校をうけて 3年生ー

市内新聞社の記者が来校。

子どもたちの給食の様子の取材です。

3年3組に案内。給食の様子を写真におさめます。

 

 

微笑ましく給食を食べる子どもとそれを写真におさめる記者。

その様子があまりにも微笑ましかったので、こちらも写真におさめます。

 

 

感染症の出口が見え、少しずつ以前の日常に戻りつつあります。

学習はグループで行うことが常の本校ですが、感染リスクが高いとされていた給食はグループにすることを少し待っています。

 

 

しかし、以前のような黙食ではなく、小声で楽しいことを話しながら給食を食べることができるまでになっています。

 

 

そんな給食の様子をパチリ パチリ。。。。。

 

いつ、写真が新聞に掲載されるのか、楽しみに待ちましょう。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

ご協力に感謝! ーPTAパワー 早朝奉仕作業ー

5月13日(土) 

AM5:30

ウインウインと敷地内のあちこちから約20台の草刈り機の音が鳴りはじめます。

今日は、PTAの皆様にご協力いただいて奉仕作業。このあと集合する多くの皆様の作業に先立って、電動草刈り機に

よる除草作業の始まりです。

 

  

  

 

 

AM6:30

草刈り作業が終わるころ、細かいところの除草、窓磨き、プール清掃のために多くの保護者の皆様が来校してくださいました。

 

① 除草作業

 敷地が広く、大変な作業となりましたが、お父さんお母さんの力は絶大です。分担しながら見事に除草をしていただきました。ありがとうございます。

  

  

 

 

② 窓磨き

 特に、一階の校庭側は、校庭の砂埃が舞い、窓が砂をかぶっています。とてもきれいになりました。ありがとうございます

  

 

③ プール清掃

 プールの西側のアカシアの木は秋になると葉を散らすため、落ち葉がプールに入り込み、作業は大変なものとなります。実は毎年、プール清掃は高学年の子どもと職員で行ってましたが、今年は保護者の皆様にご協力いただきました。子どもたちのためとはいえ、水仕事なので大変でしたが、ご覧の通り。ありがとうございます。

  

  

 

皆さんに協力いただき、7:20 作業終了。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

さて、

二つ、紹介いたします。

 

ひとつめ

5月のGWと前日の19日。

有志の方が、当日だけでは大変だからと、草刈りとプール清掃を事前に行ってくださっています。

ありがとうございます。

  

 

 

ふたつめ

奉仕作業の日には、保護者の皆様と一緒に子どもたちもお手伝いをする姿がみられました。これは本当にうれしいことでした。お手伝いをしてくれた児童の皆さん、ありがとう。学校が本当にきれいになりました。

多くの皆様に支えていただき、第一小学校は教育活動をしています。

環境は奉仕作業の前と後ではすっかりかわり、見違えるほどよくなっています。

運動会も、日々の教育活動も充実したものとなるよう取組んでいきます。

 

 

 

 

これまでの学習の成果を ーふくしま学力調査ー

 本日、4年生から6年生までのすべての子どもが、「ふくしま学力調査」にのぞみました。

この調査は、県内すべての小学校4年生から中学校3年生までの児童生徒が対象です。

 

 

4年生

 

 

5年生

 

 

6年生

 

 

集中して調査に臨む姿がどの教室からも見て取れます。

がんばろう!

  

 

Self introduction(自己紹介)  ー6年 外国語の授業ー

Hello.  I'm ▲▲▲▲!  From Sukagawa.・・・

 

6年生の外国語の学習。

これまでに、6年生は趣味、家族のこと、将来の夢、特技など、自分のことで伝えたいこと、知ってほしいことなどを本校担当のALTの先生と数時間かけ、英文にあらわしてきました。

 

 

今日はその発表の日。

 

 

紹介する相手は、スペシャルゲスト 第一中学校勤務のALTの先生。

先生と子どもは初対面で、まずは、自己紹介を先生が子どもたちにします。

 

「うん、うん、先生はアメリカの方なのか・・・。出身はオハイオ州か。」

子どもの頭はフル回転。よく聞き、理解しようと努めています。

 

「I LOVE POKEMON! ピカピカ~」

先生の自己紹介に身近さを感じ、少し和やかな雰囲気に。

 

 

そして、いよいよ自分たちの紹介。順番に一人ずつ紹介していきます。

  

 

  

 

中学校のALTの先生に自分のことを伝えることが目的ですが、友達の発表をまるで自分のことのように見守り、聞いてあげられる子どもたち。立派です。

  

  

 

 

I Like English!

そう自己紹介をする子どももいました。

精一杯の発表をとおして、子どもは「伝える楽しさと難しさ」を学びました。

 

 

そして、中学校のALTの先生、ありがとうございました。

一小と一中は互いに協力し合いながら、本市が進める小中一貫教育を実践しています。

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ桜水運動会 ー全体練習始まるー

晴天の中、

ついにはじまった運動会全体練習。

校庭にそろう520人の「桜水っ子」。

初めて1年生も立派に整列できてすばらしいです。

 

  

 

開会式やラジオ体操、入退場の仕方を練習。

       

  

 

 

この後、代表委員会から、今年の運動会のテーマが発表されました。

 

テーマは「心を一つに かがやけ!桜水っ子」

 

 

 

全体練習が終わると、高学年は団体の「騎馬戦」の練習にも取組んでいました。

   

 

 

 

これから練習はいよいよ本格的になります。「みんなで協力すること」、そして「ひとりひとりが全力を出し切ること」で、テーマに近づく第一小の運動会ができるものと思っています。

 

5月20日が本番!

がんばっていきましょう。