こんなことがありました♪♪

仁井田中学校ブログ

ソフトテニス・バスケットボール・バドミントン 3年生引退試合

 

ソフトテニス部

 7月11日(土)に牡丹台庭球場で、協会杯夏季ソフトテニス特別大会が行われました。3年生の丹伊田・武田組は2位入賞を果たしました。その他の3年生も、最後の大会を最後まで粘り強く戦いました。

バスケットボール部

 7月11日(土)に安積第二小学校体育館で、交流練習試合が行われました。3年生にとっては最後の試合となりました。これまでの練習で得たものを生かし、最後まで諦めずに全力でプレーしていました。

バドミントン部

 7月12日(日)に岩瀬中学校体育館で、天栄中、岩瀬中、稲田中のバドミントン部と合同で、3年生の引退練習試合が行われました。団体戦の総当たり戦を行いました。3年生最後の試合を、最後まで全力で取り組み楽しんでプレーしていました。

部活動引継式

 3年生の部活動引退に伴い、3年生から後輩への活動の引き継ぎやこれまでの活動への感謝と今後の活躍を応援するために、7月9日(木)に部活動引継式を行いました。
 各部活動の3年生がステージに上がり、後輩へメッセージを述べました。3年生にとっては、中体連がなくなり、悔しさや寂しさもある中での引退となりますが、部活動ごとに行われる最後の大会や練習試合を全力でプレーしてほしいと思います。
 また、応援団による応援を行いました。今年度初の応援でしたが、全校生徒一つとなり、今後の部活動の活躍を応援していました。


卓球王国須賀川カップ・岩瀬地区中学生バレーボール交流大会

 7月4日(土)に「卓球王国須賀川カップ」が行われ、3年生の卓球部員2名が出場しました。3年生にとっては、今回の大会が最後の大会でした。2名とも全力でプレーし、最後の試合を楽しんでいました。

 7月4日(土)、5日(日)に「岩瀬地区中学生バレーボール交流大会」が行われ、本校バレーボール部は3位に入賞しました。卓球部と同様に、3年生はこの大会で引退となります。最後の大会を1試合1試合、かみしめながら、楽しんでプレーしていました。

3学年第1回実力テストが行われました

 6月30日(火)3学年の第1回実力テストが行われました。

 今年度最初の実力テストで、進路実現に向けて、真剣に取り組んでいました。

 帰りの学活で解答が配付され、自己採点を行い、理解が不十分なところを振り返りました。

 

 なお、7月1日(水)より3日(金)までの3日間、「学校公開Days」となっています。

 お子様の授業の様子をご覧に、お気軽においでください。

須賀川市商工会議所青年部より手指消毒用アルコールの寄贈がありました。

 本日、須賀川市商工会議所青年部より手指消毒用アルコール(500ml×10本)の寄贈がありました。須賀川市商工会議所青年部副会長の車田真一郎様、文化創造委員会委員長の真壁正人様には、お忙しい中、足をお運びいただき有り難うございました。手指消毒用アルコール液が不足している中、大切に使用させていただきます。寄贈していただき心から感謝申し上げます。

チャレンジコンテスト国語

 6月9日(火)放課後の時間を利用して、チャレンジコンテスト国語(漢字の書き取り100問)を実施しました。
 問題は、4月の臨時休業期間中の学習課題として配付され、2ヶ月間学習に取り組んできました。当日は、どの生徒も合格に向けて、真剣に取り組んでいました。

 

◎全学級、全員合格に向けて、クラスはちまきをつけて取り組みました!!

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

6月1日(月)の様子

 6月1日(月)より、評議委員による朝のあいさつ運動が開始しました。
 昨年度までは、あいさつとともにハイタッチを行っていましたが、今年度は感染拡大防止のため、笑顔で手を振ることになりました。

 

 朝学習の時間には、6月9日(火)のチャレンジコンテスト国語(漢字の書き取り)に向けた小テストを8日(月)まで行っています。どの学年も合格に向けて真剣に取り組んでいました。

 

 部活動は、6月1日(月)~6月5日(金)を準備期間として、1時間程度の活動を再開しました。1年生は4日(木)までの体験期間を経て、5日(金)に正式入部となります。
 久しぶりの部活動で、疲れている様子も見られましたが、どの部も楽しそうに活動していました。

5/25~5/27の様子

 5月25日(月)より、短縮日程での6校時授業が再開しました。学校生活再開に伴い、感染防止対策を含めた仁井田中学校の新しい生活様式での生活に取り組んでいます。

仁井田中学校の新しい生活様式

感染症対策の取り組み

 飛沫感染防止のため、生徒一人一人にゴミ袋を配付し、ゴミは配付されたゴミ袋に捨てることになりました。ゴミ袋は下校時に、教室のゴミ箱へ袋の口を縛って捨てています。

給食時の取り組み

 25日(月)より給食も再開されました。給食配膳時の密集を防ぐため、一方通行の配膳や班ごとに分けて配膳に並ぶ人数を少なくするなどの工夫を行っています。
 また、給食から出るゴミは、各学級に配付されたゴミ袋に捨て、学級担任がゴミ袋の処理を行っています。

今週(5/25~5/27)の様子

5月25日(月)

 約2ヶ月ぶりの午後の授業でしたが、どの学年も集中して学習に取り組んでいました。

5月26日(火)

 放課後、第1回専門委員会が行われました。今回は、組織編成と活動計画の作成を行いました。
 1年生は初めての委員会で、2・3年生から仕事内容などを真剣に聞き、これからの活動の意欲を高めていました。

 5月27日(水)

 1校時目の様子です。

 1年生は双眼実体顕微鏡での観察の仕方について学習していました。

 2年生は1組も2組も国語でした。1組はチャレンジコンテストに向けたテスト、2組は聞き取りのテストを行っていました。どちらの学級も真剣に取り組んでいました。

 3年生は英語の時間にリーディングの活動を行っていました。発音ができているか、少人数ごとに発音のチェックを教科担当が確認していました。

準備登校1週間が経過しました

 5月18日(月)に準備登校が始まり、1週間が経過しました。

 どの学年も毎日元気に登校しています。毎朝、放送委員の生徒が換気や手洗い・うがい等を呼びかけるなど、生徒一人一人が感染予防を心がけて生活しています。

 グループで実験する理科の授業では、保護メガネを装着して実験を行っています。(使用済の保護メガネは教科担当が消毒を行っています)

  

 

 5月22日(金)2校時の授業の様子です。

 1年1組の英語の授業では、パソコンを使って英語の問題に挑戦していました。

 

 1年2組の理科の授業では、顕微鏡を使った観察について、学習していました。

 

 2年1組の理科の授業では、水に電流を流したときの変化について実験を行っていました。

 

 2年2組の保体の授業では、ボールを使った運動を行っていました。

 

 3年1組の美術の授業では、「運動する人」という題で、作品づくりを行っていました。

 

 3年2組の家庭の授業では、家庭と地域のつながりについて学習していました。

 

 

※来週(5/25)から、給食が再開し、短縮日程6校時授業となります。
 部活動は行わず、15:30下校となります。(5/26は生徒会専門委員会があるため、16:20頃の下校です)