こんなことがありました!

出来事

委員会活動、がんばっています

 各委員会では、今、それぞれの活動をがんばっています。
 今日は、朝の「読書タイム」に図書委員会の児童が1・2年生に読み聞かせをしました。また、給食後の「歯磨きタイム」には、保健委員会の児童が口腔模型をもって教室を回り、「歯磨きレッスン」を行いました。
 全校児童のために役立つことを、自分たちで考えて実行できることは、すばらしいことです。

3年生がクラブ活動の見学をしました

 本校のクラブ活動は4年生以上で行っていますが、今日は、来年度からクラブ活動に参加することとなる3年生が見学をしました。
 どういうクラブがあり、そのクラブではどのような活動をしているのか、メモを取りながら熱心に見学しました。

合奏部が全国大会で「銀賞」「会長賞」を受賞しました

 本日、千葉県文化会館で行われた「平成27年度日本学校合奏コンクール グランドコンテスト全国大会」で、本校特設合奏部が「銀賞」と特別賞である「会長賞」を受賞しました。
 今回の出場に際しましては、地域の方々から温かいご協力をたくさん頂戴いたしました。心から、御礼申し上げます。おかげさまで、合奏部メンバー31名が全員そろって全国大会のステージに上がることができました。
 また、保護者に皆様には、応援バスに乗って現地まで駆けつけてくださり、応援や楽器運搬のご協力をいただきました。いつも本当にありがとうございます。
 全国という一番上の大会で、子どもたちにはどんな景色が見えたでしょうか?
 喜びと、この上ない緊張と、達成感・安堵感と、次への意欲と、新たな目標と・・・、今回の出場を経て、子どもたちは間違いなく、また成長しました。

合奏部の「全国大会」。いよいよ明日、本番です。

 本校合奏部31名は、明日11月14日(土)に千葉県文化会館で行われる「日本学校合奏コンクール全国大会グランドコンテスト」に出場します。
 全国大会出場が決まったそのときから、さらに良い演奏を目指してここまでがんばってきました。このメンバーでこの曲を演奏できる「もう1回」の、そして「最高」のチャンスをせっかく手に入れたのですから、このステージでの演奏と緊張を大いに楽しんでほしいと思います。
 今日、全国大会を前にした「特設合奏部だより」がメンバーに配付されました。
 こちらから、どうぞご覧ください。⇒たより11月 .pdf

2年生が校外学習に出かけました

 今日は、2年生が研修バスを使って校外学習に出かけました。
 岩瀬公民館・岩瀬図書館・岩瀬学校給食センターを回って、見学をさせていただきました。こども達は、それぞれの施設の役割や働いている方々たちの苦労や工夫などを、たくさん発見できたようです。各施設の皆様、たいへんありがとうございました。

交通安全の看板が設置されました

 学校通学路の危険と思われる地点の合同点検を、6月4日に道路管理者や警察署、教育員会担当者、交通指導専門員の熊田さん等により行いました。
 その中で、学校北側の信号機のある道路は直線が続き、スピードを出す車が多いため、看板を設置して注意を呼びかけることとしました。
 先日、その看板が信号をはさんで両脇に設置されました。写真のような黄色の目立つ看板です。学校では、このことを子どもたちにも知らせて、一層の交通安全指導を進めてまいります。

持久走記録会を行いました

 今日は快晴のもと、「持久走記録会」を行いました。
 たくさんの保護者の方々がおいでくださり、応援をいただきました。また、コース途中に立って、安全確保等にもご協力いただきました。たいへん、ありがとうございました。
 今日は、欠席や見学の児童がなく、全員参加し全員完走することができました。途中歩いてしまった児童もいなかったように思います。
 みんなが「自分に勝つことができた」持久走記録会でした。

1・2年生が「もーもースクール」に参加しました

 今日は、本校で「もーもースクール」が行われました。
 牛とのふれあいや搾乳体験・バターづくりを通して、命の温もりを直接感じ、命を大切にしようとする心情や食べ物を大切にしようとする心情を高めるのがねらいです。
 酪農組合の方々や酪農家の皆さん19名に講師やスタッフとしておいでいただき、実施しました。
「学校へ行こう週間」内ですので、保護者の方もおいでになり、参観いただきました。また、休み時間には他学年の児童も牛を見にやってきました。
 児童は、なかなか見たり触れたりできない牛を間近に見たり、乳搾りを体験したり、聴診器で心臓の音を聞いたりと、学校や家庭ではできないとても貴重な体験をたくさんさせていただきました。
 本当にありがとうございました。

 

5年生が大森小の皆さんとブナ林探索に出かけました

 本校5年生は、毎年この時期に「ブナ林」の探索に出かけています。
 岩瀬地域の水源となっている原生林に実際に足を踏み入れて、そこがどのように守られているのか、もしそこがなくなってしまったら岩瀬地域の水はどうなってしまうのか等について考えるのがねらいです。
 今日は、毎年案内とご指導をお願いしている片野先生と横田先生に同行いただきました。また、今年も大森小学校の5年生の皆さんといっしょにでかけました。
 5年生の皆さんには、今日の探索で見たことや知ったこと、考えたことなどを、これからのESDの学習に生かしていくとともに、同じものを見てきた大森小学校の皆さんとも交流させていただきながら、自分の考えを深めていってほしいと思います。

岩瀬図書館の方々の「お話会」を開きました

 今日は、岩瀬図書館の職員の方やボランティアの方々6名においでいただき、今年2回目の「お話会」を行いました。
 本の読み聞かせはもちろん、人形劇や「くるくるシアター(巻物に絵が描いてあってお話がどんどん長くなっていくもの)」、ブラックライトを使った「ブラックシアター」など、趣向を凝らした演目が続くので、子どもたちにとっては毎回新たな驚きがあり、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
 今日は、「学校へ行こう週間」中なので、保護者の方もご覧になっていかれました。大人が見ても十分に楽しめたのではないかと思います。
 いつもながら、岩瀬図書館の皆様、すばらしい「お話会」を、本当にありがとうございます。

5・6年生「宿泊学習」の様子を10枚の写真で紹介します

 10月28日からの2泊3日の「宿泊学習」を無事終えて、今日、全員元気に帰校することができました。
 日々の様子を毎日本HPに掲載できれば良かったのですが、事情によりできませんでした。そこで、帰ってきてからまとめてで申し訳ありません、10枚の写真で「宿泊学習」の様子をご紹介します。

5・6年生「宿泊学習」1日目~元気に出発しました

 本校5・6年生は、今日から二泊三日の「宿泊学習」に出かけました。
 今年の宿泊は「国立那須甲子青少年自然の家」です。
 5・6年生の子どもたちは、予定通りの時刻に、4年生の見送りを受けて元気に出発しました。今日一日目のプログラムは茶臼岳登山です。
 現地は少し風が強く気温が低いとのことですが、予定通り登山を行っています。

(報告が少し遅くなりましたが)合奏部が全国大会出場を決めました

 本HPでの報告が少し遅くなってしまいましたが、本校特設合奏部が10月22日に福島市音楽堂で行われた「県下小・中学校音楽祭」で「銀賞 奨励賞」を受賞し、見事「日本学校合奏コンクール 全国大会グランドコンテスト」への切符を手にしました。平成24年度以来2回目の全国大会出場です。
 歓喜の一夜が明けると、息つく暇もなく「祖父母参観」や明日からの「宿泊学習」と行事が続いていきますが、11月14日(土)はすぐそこです。指導者は、指揮の吉田教諭を中心として、県大会の反省をもとに、更に良い演奏を目指して改善点を探っています。職員室ではバスや楽器トラックの手配を進めるとともに、大会でメンバーが力を十分に発揮できる体制を検討しています。保護者の皆様にも、ご理解とご協力をいただくことがあると思います。全国常連の団体はどの団体も、演奏だけではなく大会に臨む運営やメンバーを支える体制も全国レベルだったように思います。本校も、そうなることをめざしたいと思います。
 全国大会には、全国大会に出場した者しか見ることのできない景色があります。合奏部のメンバー全員で、その景色を目に焼き付けてくることができたら最高です。

「祖父母参観」においでいただきありがとうございました

 今日は、「祖父母参観」を行いました。
 昔遊びや餅つき、合奏部や各学年の発表を行った「白方フェスタ」、全員そろって豚汁ときなこ餅の昼食、PTAバザーと、一日盛りだくさんの内容でしたが、ザックの会の皆様、ご来賓の皆様、保護者や地域の方々のご協力で、無事終了しました。早朝からの準備と後片付けまで、本当にありがとうございました。
 また今日は、法政大学の坂本教授と学生さんが祖父母参観の様子をご覧になりました。また、毎日映画社の撮影隊も撮影していきました。皆さん、子どもたちの立派な鑑賞の態度と発表に、感心されてお帰りになりました。
 ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。

「祖父母参観」のリハーサルを行いました

 今日は、祖父母参観のリハーサルを行いました。
 本番と同じように体育館の暗幕を閉め、プロジェクターで写真や動画を映しながら、発表を行いました。大勢の前での本番通りの発表は初めてでしたが、どの学年も止まらずに最後まで発表ができました。
 放課後は、職員で反省会を行いました。ステージでの位置取りや音の大きさ、演出の方法など、子どもたちの発表をよりよいものにするために意見を出し合いました。限られた時間の中ではありますが、子どもたちの意見も取り入れながら、改善していきたいと思います。
 今日も写真は載せません。
 本番をお楽しみにお待ちくださいますようお願いいたします。

明日は「祖父母参観リハーサル」です

 今週末の「祖父母参観」に向けて、子どもたちの熱心な練習が続いていることは昨日のこのHPでお知らせしましたが、明日の2・3校時には全校児童が集まって、体育館でリハーサルを行います。また、放課後にはその結果をもとに反省会を行い、本番でよりよい発表ができるように、更に改善していきます。
 詳しい内容のご紹介や写真は当日のお楽しみのために割愛しますが、どうぞご期待ください。
 今のところ、天気は良いようです。秋の一日を、子どもたちと一緒に昔遊びや餅つき、発表会、バザーなどで楽しんでいただければ幸いです。

いよいよ今週土曜日が「祖父母参観」となりました

 本校2学期の最大の行事である「祖父母参観」が、いよいよ今週の土曜日に迫ってきました。学校では、各学年の発表の練習が、体育館のステージを使って本番さながらに行われています。
 また、本日18時30より、餅つきとバザー各係の事前打ち合わせ会を行いました。平日のお忙しい時間帯にも関わらず、多くの保護者の方々に参加いただき、前日の準備や当日の動き等を確認・検討していただきました。たいへん、ありがとうございました。
  

「ESD研究発表会」を行いました

 今日は、本校で「ESD研究発表会」を行いました。
 市内をはじめ県内各地から小中学校の先生方をはじめ、教育委員会事務局の先生方やユネスコ関係の方々など、約30名をお迎えしました。
 また、助成をいただいている日産財団から、沖エキスパートリーダーが来校されました。
 笹島教諭による本校5年生の理科の授業を参観いただき、その後は、県中教育事務所の酒井主任指導主事のご指導で協議を深めました。
 しかし、発表会を行ったとはいえ、私たちの研究はいまだ手探りの状態です。例えば、本日の指導案にも、「ESDの指導案」に対する私たちの「迷い」と「(不安ながら)現段階での工夫」が見て取れたことと思います。今後も皆様のご指導をいただきながら研究を進めてまいりたいと考えています。 
 遠路ご来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。

明日は本校「ESD研究発表会」を開催いたします

 本学校ホームページの「お知らせ」欄にも掲載していた本校「ESD研究発表会」を、明日予定通り開催致します。
 これまでの参加申込みは28名でした。いわき市や西郷村から、また、同じユネスコスクールの長沼東小学校・長沼中学校・只見町の朝日小学校からも申込みをいただきました。
 授業は笹島教諭の5学年理科「流れる水のはたらき」を公開します。そのほかにも、ESDについての理解を深めていただくための映像資料や掲示物を用意しました。また、授業案の他、本校のこれまでの取組みをもとにESDの実践についてまとめた冊子『ESD実践ノート』を全員にお配りいたします。
 明日の「研究発表会」が、おいでいただいた方々にも本校職員にとっても有意義なものとなるよう、協議を深めていきたいと思います。

祖父母参観の各コーナーの打ち合せを行いました

 10月24日、来週の土曜日は、いよいよ「祖父母参観」が行われます。
 今日は、そのうちの「第1部 おじいさん・おばあさんといっしょに楽しもう」について、児童と担当職員との打ち合せを行いました。
 今年も、伝承遊びザックの会の皆様にご協力いただき、昔遊びをおじいさん・おばあさんと一緒に楽しみます。いつものように各教室にコーナーを作り、いろいろな遊びを企画しましたが、今年は、新たに3年生がスタンプラリーの担当になって、会を盛り上げることになりました。
 「白方フェスタ発表会」も、練習に熱が入ってきました。
 今年はどんな祖父母参観になるのか、楽しみです。