こんなことがありました!

出来事

2年生で食育の学習をしました

 今日の5校時目に、いわせ給食センターの上遠野栄養士と担任のTT(ティーム・ティーチング)による食育の学習をしました。
 栄養は、そのはたらきによって赤・黄・緑の三つに分けることができることを学んだ後、身のまわりの食品を仲間分けする活動を行いました。
 子どもたちは、米をどこに分類したらいいか迷ったとき、1学期の「おやつづくり」で披露した劇団「砂あらし」の食育の寸劇をよく覚えていて、「『(福本)拓人先生が、黄色い服を着て、いわせの米ー』って言ってたから、米は黄色です」ときっぱりと答えていました。さすがです。(左は今日の写真、右が1学期の「おやつづくり」での寸劇の写真です。)

赤ちゃんふれあい体験学習を行いました

 毎年本校5年生を対象に実施している「赤ちゃんふれあい体験学習」が、本日多目的ホールで行われました。
 今年は、3人の赤ちゃんとその保護者の方々においでいただきました。岩瀬支所の小林保健師さんから、赤ちゃんの成長の様子やお母さん方の子育ての苦労などについてお話がありました。最後には、グループにわかれて、おもちゃなどを使って赤ちゃんと遊びました。大人も子どもも、赤ちゃんを前にすると、みんな笑顔です。

鑑賞教室を行いました

 先週金曜日、本校で「鑑賞教室」を行いました。 劇団「民話芸術座」による『河童の笛』という演劇を鑑賞しました。
 劇が始まる前には、劇団の方の指導による「演劇教室」も行いました。
 劇には、児童と職員の代表もナレーターや出演者として参加しました。なかなかできない経験ですが、一つのものを作り上げる緊張感と喜び、やりとげた達成感を味わうことができたのではないかと思います。

「水泳記録会」を中止しました

 児童と保護者の皆様へは、すでに昨日のうちに、帰りの会の場や一斉メールでお知らせを致しましたが、予備日としていた本日も天候が悪く、プールコンディションが回復しないため、残念ではありますが、今年の水泳記録会を中止にすることとしました。
 天気がよかった日に、一度だけプールに入るチャンスがあり、そこで記録を取ることができたのは幸いでした。 
 本校の水泳記録会には縦割り班対抗の種目もあり、種目を変えて何か班対抗の競技ができないか、体育主任の福本教諭を中心に検討を始めています。

本校鼓笛隊が岩瀬地区体育祭に出場しました

 昨日9月6日(日)は、いわせ運動公園にて「岩瀬地区体育祭」が開催されました。本校4・5・6年生の鼓笛隊が、入場行進の先導として出場しました。
 ドラムマーチ・負けないで・校歌を演奏しながらグランドを2周し、開会式にも参加しました。演奏も行進も上手にできました。大きな拍手をいただいた各地区の皆様、応援においでいただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

須賀川市教育委員会「計画訪問」がありました

 今日は、本校に須賀川市教育委員会からの「計画訪問」がありました。
 これは、教育委員会の皆様に、ESDも含めての全学級の授業や、校舎等の施設の状況、帳簿等の整備状況などを直にご覧いただき、本校のよりよい教育活動のための指導助言を受けるためのものです。
 須賀川市教育委員会より小松英子委員、柳沼直三教育長、正木義輝学校教育課長、星田弘美管理主事、山本浩主任指導主事、八木沼孝夫指導主事、柿沼孝明指導主事、高坂均指導主事、齋藤孝之指導主事、根本修学校教育指導委員、森康隆学校教育指導委員の11名の皆様においでいただき、それぞれの皆様から貴重なご指導をいただきました。
 指導内容は全職員で共有し、速やかに改善の方策を検討し、確実に実行して参ります。

久しぶりの晴天のもとクラブ活動を行いました

 2学期が始まってこのかた雨で肌寒い日が続き、昨日は「水泳記録会」を延期させていただく旨のお知らせをしたところでしたが、今日は午後から久しぶりの晴天となりました。
 そのような中、屋外で活動する球技クラブ(特設クラブではありません、必修クラブです。)の児童は、校庭で元気にサッカーをしました。
 日差しはやや強いですが、吹く風はもう秋の気配がします。9月・10月と学校ではこれから様々な行事を控えていますので、何とか天候が安定することを祈りたいと思います。

鼓笛隊の練習を始めました

 来る9月6日(日)、いわせ運動公園で行われる「岩瀬地区体育祭」の入場行進で、本校鼓笛隊が演奏します。これに向けて、今日は4・5・6年生児童が体育館で練習を行いました。
市の鼓笛パレードや運動会での演奏を経験しているので、演奏しながらの行進もスムーズでした。
 心配なのはやはり天候です。雨天のときは13日(日)に延期になります。延期が決定となった場合は、事務局から各地区の区長さんへ連絡が入るとともに、防災行政無線で広報するそうです。学校では、延期がわかり次第、4・5・6年生のご家庭への一斉メール配信を行うとともに、登録されていないご家庭には、担任から個別に連絡を入れさせていただくこととしました。
 気持ちのよい秋空のもとで演奏ができることを祈るばかりです。

「水泳記録会」延期のお知らせ

 明日9月2日(水)に予定しておりました「水泳記録会」は、児童ができるだけよいコンディションで記録会に臨むことができるよう、9月8日(火)に延期いたします。各ご家庭には、本日児童を通じて文書を配付いたしました。
 ご迷惑をおかけいたしますが、何とぞご理解を願いいたします。

毎日雨でも、子どもたちはがんばっています

 2学期が始まってからは、打って変わって肌寒い雨模様が続いています。夏休み中のあの暑さが、うそのようです。
 天候が回復しないので、8月に予定していたルネサンス郡山コーチによる水泳指導は残念ながら断念せざるを得ませんでした。9月2日に予定している「水泳記録会」も、予定通り実施できるかわかりません。
 そんな中ですが、5・6年生は「陸上交歓会」に向けて、合奏部のメンバーは「地区合奏祭」に向けて、毎日練習をがんばっています。
 特に合奏部は、今日から練習時間を少し延ばして、いよいよ本番に向けて本格的な曲作りがはじまりました。子どもたち一人ひとりが自分の目標をしっかり持ち、それに向かって仲間と力を合わせてがんばることは、今しかできない貴重な経験です。どうぞ温かく見守っていただき、練習へのご協力をお願いいたします。

9月の行事予定を掲載しました

 9月の行事予定を掲載しました。「行事予定」をクリックしてご覧ください。
 9月は各種行事が目白押しです。語源のとおり、メジロが押し合うように、ますの中に行事が並んでいます。
 なお、全校で給食のない日はありませんが、下記のように、校外学習に出かけるためお弁当をお願いする学年がありますので、お手数ですがよろしくお願いいたします。

 9月10日(木)は2年生と4年生校外学習です。お弁当をお願いします。
 9月16日(水)は1年生が校外学習です。お弁当をお願いします。

校庭の遊具が新しくなりました

 夏休み中に、校庭の遊具を新しくする工事が行われました。
 老朽化が進み、保護者の皆様からも撤去のご要望をいただいていた木製アスレチックのあとに、新しい遊具を設置しました。
 新しくなったのは、ジャングルジム、すべり台、うんてい、はんとう棒(のぼり棒)、鉄棒です。(鉄棒は砂場の前に作りましたので、写真にはありません)
 今日は、雨の合間を縫って、子どもたちがさっそく遊んでいました。

図書館に新刊図書が入りました

 本校では、朝の読書タイムの実施や図書委員会の「おすすめの本」の紹介、岩瀬図書館の方々においでいただいての「お話会」など、読書活動を推進するための取り組みを行っています。今日は、夏休み中に届いた新刊図書を図書館に並べて、子どもたちへのお披露目をしました。今回は、いわゆる「読み物」だけではなく、調べ学習に役立つ本やESDに関連した本なども購入しました。どうぞご家庭でも、親子そろって読書をする時間を作ってみられてはいかがでしょうか?

全員そろって始業式をすることができました

 今日は2校時目に全員そろって「第2学期始業式」を行いました。
 はじめに校長が、2学期も白方小学校は1学期よりユネスコスクールとして「もっとすてきな白方小学校」をめざすこと、2学期はみなさんが活躍する場面がたくさんあるので、自分なりの目標を持ってがんばってほしい、と話しました。また、今年の市P連「愛のひと声運動」代表に選ばれた5年渡辺有紗さんの標語「さわやかに 笑顔あふれる あいさつを」を紹介し、2学期からもみんなでさわやかなあいさつをしよう、と話しました。
 その後、代表の1年矢部陽菜さん、3年桑名良くん、5年善方美涼さんが、2学期にがんばりたいことを発表しました。
 式後には、生徒指導主事の吉田教諭から、夏休み中事故なく過ごすことができたこと、あいさつでいっぱいの白方小にする2学期に、自分から何かをする2学期にしようと話しました。

いよいよ2学期のスタートです

 今日からいよいよ80日間の2学期がスタートしました。
 夏休み中、子どもたちが事故なく過ごすことができたことが何よりうれしいことです。保護者の皆様・地域の皆様、本校のそして地域の子どもたちを見守ってくださって、ありがとうございました。
 また、今年の異常なまでの暑さの中、学校のプールには毎回たくさんの子どもたちが訪れました。プール指導の日に学校プールに来た児童は延べ563人。監視のお手伝いをいただいた保護者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。
 2学期初日の朝、各学級の黒板には、写真のような担任からのメッセージが子ども達を待っていました。保健室も写真のように準備万端です。校庭の遊具もピカピカに新しくなって、元気に遊ぶ子どもたちを今か今かと待ち構えています。(遊具の写真はまた後ほど・・・)
 2学期は、子どもたちのどんなすばらしい姿を見ることができるのでしょうか。今から楽しみです。これまで同様、職員一同全力で教育活動にあたって参ります。皆様には、どうぞご理解ご協力をいただきますよう、お願いいたします。

「廃品回収」にご協力いただき、ありがとうございました

 今日は、あいにくの小雨模様でしたが、予定通りPTA廃品回収を行いました。
 地域の皆様には、多くの古紙やビン、カン等のご協力をいただきました。たいへんありがとうございました。
 作業には、補導委員会の皆さんを中心に、たくさんの保護者の方にご協力をいただきました。また、高学年の子どもたちも何人か手伝いに来てくれました。たいへんありがとうございました。
 今回の収益につきましては、市からの報奨金とも合わせて、後ほどご報告いたします。

合奏部がホール練習を行いました

 今日は、本校合奏部が、須賀川市文化センターの大ホールで「ホール練習」を行いました。
 合奏部のメンバーは、この酷暑の中、多目的ホールや体育館で、毎日の練習をがんばってきました。今日は、お盆前の練習の仕上げと、本番で使う会場の雰囲気を肌で感じて次の練習に生かすことをねらいとして、ホール練習を行いました。
 楽器の積みおろしのために、多くの保護者の方々がおいでくださいました。ありがとうございました。
 来週月曜日から、合奏部の練習が始まります。運動部の記事にも書きましたが、また、次の目標に向かってがんばる子どもたちの姿を見るのが楽しみです。

「水泳交歓会」がんばりました!!

 今日は、牡丹台水泳場で「第38回須賀川市内小学校水泳交歓会」が行われました。本校からも、11名が代表として出場しました。
 朝の出発の際には、教頭から「今日は勝負に行く日。自己ベストを出すための自分との勝負、競技で勝つためのライバルとの勝負。がんばってほしい。」と話しました。
 帰校した際には、校長から「たくさんの選手が出場した中で、これだけの成績を残すことができた。自信を持ってほしい。」と話しました。
 出場した全員が自己ベストのタイムを出すことができたことが、何より立派です。そして、出場した全種目で入賞者を出すことができたことも、うれしいことです。
 応援においでいただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
「運動部」の練習は、8月18日(火)から再開します。内容は、陸上の練習です。暑さをできるだけ避けるため、8:00~9:30と少し早い時間帯になりますが、また、次の目標に向かってがんばる子どもたちの姿を見るのが楽しみです。

感電事故等の防止について

 静岡県西伊豆町で電気柵付近で7人が感電し、うち男性2人が死亡するという事故が起きました。
 これにつきまして、すでに夏季休業に入ってしまったため、特設運動部と合奏部児童には直接指導を行い、合わせて児童クラブにも指導をお願いしたところですが、
各ご家庭でも下記の点につきましてお子さんにお話をいただきますようお願いいたします。

 1 電柱や鉄塔・鉄柱には絶対に昇らない。
 2 変電所・発電所・鉄塔の柵の中に入らない。
 3 柵の中にボールなどが入ったときは、東北電力に連絡し取ってもらう。
 4 切れた電線には絶対にさわらない。
 5 電線に釣り竿を近づけたりさわったりしない。
 6 電線の近くでたこ揚げやラジコン飛行機などで遊ばない。
 7 誤って電線に釣り糸やたこなどが引っかかった場合は、自分で取ろうとしないで東北電力に連絡し、取ってもらう。
 8 発電所のある川は、普段水がなくても発電の都合により増水する場合があり危険なので、川遊びには十分注意する。
(東北電力「学童の鉄塔昇塔・電柱昇柱などによる危険防止の協力について(お願い)」より)