こんなことがありました!

出来事

白方っ子タイムに「スロー&キャッチ大会」を行いました

 今日は、白方っ子タイムに全校児童で「スロー&キャッチ」大会を行いました。
 天候不順でできなかった水泳記録会での縦割り班対抗種目の代わりとして行ったものです。
 ルールは、
① 一人がお手玉を投げ、もう一人がそれをフラフープに通す。
② 二人の距離が離れているほど、通ったときの点数が大きくなる。
③ 縦割り班の合計点数で順位を決める。
 というものです。
 今日は冷たい風が吹き下ろす中での白方っ子タイムになりましたが、元気に(中には半そでの児童も!)活動できました。

1年生と2年生が「秋さがし」をしました

 朝からの黒い雲が次第にとれてきて、3校時目は気持ちの良い秋晴れとなりました。
 そんな中、1年生と2年生が「秋さがし」の学習を一緒に行いました。
 2年生が班長になって、1年生をつれて校庭やビオトープなどの秋をさがしに出かけました。友達が書いた「秋さがし」のカードを別な児童が見ながら、見つかったものにシールを貼っていきます。どんぐりや松ぼっくり、ぎんなんなどの他に、「寒い風」というものもありました。子どもの発想の豊かさと自由さには、いつも驚かされます。

保健委員会児童による「お話」を放送しました

 今日の給食の時間に、保健委員会の児童による「お話」を放送しました。
 今月から新しいメンバーになって活動を始めた各委員会ですが、保健員会では全校児童に健康の大切さを知ってもらうために、お話仕立てのクイズをすることになりました。放送室が狭く生放送は無理なので、「お話」をボイスレコーダーに録音し、それを放送室のマイクを使って流すことにしたそうです。
 朝食や歯磨きの大切さを、1年生にも分かるやさしい台詞で語ってくれました。

全校児童で「かぜ」に注意

 学校では毎朝、児童の健康観察を一人ひとり行い、必要であれば担任からご家庭にも確認させていただくなどして、児童の健康状態の把握に努めています。
 本校では、9月の10日を過ぎた頃からかぜの症状を訴える児童が増え、一時はそれが全校児童の20%にもなる日がありました。その後、少しずつ減ってきていますが、このところまた増える傾向にあります。
 気温の変化の大きい時季ですので、気温に合わせて重ね着ができる服装をしたり、十分な睡眠・栄養をとるようにしたりして、全校児童でかぜに注意していきたいと思います。

陸上競技交流大会の壮行会を行いました

 今日は、来週に迫った「第2回いわせ地区小学校陸上競技交流大会」に出場する選手の壮行会を行いました。
 5年生と6年生が出場するので、はじめて4年生が会の中心となって進めました。進行や応援など、4年生全員で分担して取り組む姿は、とても立派でした。

岩瀬地区音楽祭(合奏)に出場しました。次は県大会です!!

 今日は、本校の合奏部が岩瀬地区音楽祭(合奏)に出場しました。結果は、見事金賞をいただき、目標としていた県大会出場を果たしました。
 子どもたちのがんばりに心からの拍手を贈るとともに、楽器の運搬にご協力をいただいた保護者の皆様、応援に駆けつけていただいた保護者・地域の皆様に感謝申し上げます。
 県大会は10月22日(木)、福島市音楽堂にて行われます。詳しい日程等は、要項が届き次第お知らせいたします。
 次の目標ができたこと、そして「このメンバー」で「この曲」をまた練習・演奏する機会を得たことは、本当に幸せなことです。メンバーも指導者もそのことを忘れずに、またがんばります。

 

「白方っ子タイム」で「クロスカントリー走」を行いました

 本校では、子どもたちの健康の増進と体力・運動能力の向上を目指して、「白方っ子タイム」を実施しています。体育主任の福本教諭を中心に、年間を通じて、バラエティに富み、季節に合わせた運動プログラムを行っています。
 2学期からは、新たに「クロスカントリー走」を行うことにしました。1~3年生と4~6年生に分れて、校庭を5分間走ります。途中には、ケンケンパゾーンや低い障害物が置かれ、クロスカントリーの気分を味わうことができます。
 今日は、気持ちの良い青空の下で全校児童で実施できました。

2年生で「よい歯の授業」を行いました

 今日は、2年生で「よい歯の授業」を行いました。
 安齋養護教諭と担任のTTで授業を進めました。安齋養護教諭から、歯の数や役目などについて説明を聞いたあと、子どもたちは、食べ物を食べた後にどれくらい歯が汚れるのかを、チョコのクッキーを食べて実験しました。
 水を飲んだくらいでは全くきれいにはならないことや、食べた後に歯磨きをしないとたくさんの食べ物が歯の間に残ることなどを、ちょっとおいしく学びました。

10月の行事予定をアップしました

 本日、10月の行事予定をアップしました。上の「行事予定」からご覧ください。
 10月は給食のない日が5日、お弁当をお願いする日が2日あります(5・6年生は宿泊学習の分が増えます)。お手数をおかけいたしますが、ご準備をお願いいたします。
 <給食のない日・お弁当の日>
   10月 1日(木) 全学年12:00一斉下校、お弁当は不要です
   10月 7日(水) 全学年お弁当をお願いしたします
   10月 8日(木) 全学年お弁当をお願いいたします
   10月24日(土) 祖父母参観の日ですので、お昼にみんなでお餅を食べます
   10月28日(水) 宿泊学習のため5・6年生のみ給食なし、5・6年生のみお弁当をお願いいたします
   10月29日(木) 1~4年生12:00一斉下校、お弁当は不要です

3年生が校外学習に出かけました

 今日は、3年生が校外学習に出かけました。社会科の学習の一環でスーパーマーケット見学にヨークベニマルに出かけました。
 ヨークベニマルではバックヤードにも入れていただき、実際に働いている方々の様子を見せていただきました。また、お店のフロアでも、働いている方々にインタビューをさせていただくなど、児童の学習にご協力をいただきました。たいへん、ありがとうございました。

法政大学の坂本教授が来校されました

 先日、法政大学の坂本教授が来校されて、4・5・6年生の児童にタブレットの使い方を教えてくださいましたが、今日はその2回目の授業がありました。
 5・6年生が今進めているタブレットを使った学習を見ていただき、さらに効果的な使い方や映像のまとめ方などを教えていただきました。子どもたちのタブレット操作も慣れてきました。予定通り海外にも発信できそうです。

閲覧数が20,000をこえました。ありがとうございます!!!

 シルバーウィーク中に、本校HPの閲覧数が20,000アクセスをこえました。
 この新しいサイトに移行したのが今年の1月9日でしたので、9ヶ月弱で、のべ20,000人の方々にご覧いただいたことになります。ほぼ毎日ご覧いただいている方もいらっしゃるともうかがっています。たいへんありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。
 今後も、本校の日々の教育活動について、大きなことから小さなことまでお知らせしていきたいと思っております。また、ユネスコスクールとして、ESDに関しても(管理者の技能の範囲内で)できるだけ本HPに情報をアップできればと考えております。
 お気づきの点やご意見・ご感想をぜひお寄せいただきたく、お願い申し上げます。

特設合奏部の壮行会を行いました

 今日は、来る10月1日(木)の「岩瀬地区合奏祭」に出場する「特設合奏部」の壮行会を、体育館で行いました。
 今日の壮行会は、児童会の5年生が中心となって行いました。となりの「白方こども園」の園児の皆さんも、演奏の鑑賞と応援にたくさん来てくれました。
 今回、本校合奏部はムソルグスキー作曲の「はげ山の一夜」という曲を演奏します。この曲は、「真夜中に、はげ山に悪魔達が集まって宴をひらき、その饗宴はますます激しくなるが、夜明けとともに悪魔達が去って行く」という一連の情景を表現した交響詩ですが、曲想と情景が結びつきやすい分、演奏も表現も難しい曲です。大会では、心を一つに、思いっきり演奏をしてほしいと思います。
 場所は、須賀川市文化センター大ホール、演奏は13:22分からの予定です。たくさんの応援を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

体育専門アドバイザーの先生にご指導いただきました

 今日は、県中地区「小学校体育専門アドバイザー」の菊池拓斗先生においでいただき、全学年の体育の指導をいただきました。
 県中地区「体育専門アドバイザー」とは、体育の専門家として県中地区全ての小学校を周り、体育の授業や休み時間の運動などを児童といっしょに行ったり、各小学校の「体力向上推進計画書」に関してアドバイスをいただいたりする先生です。
 1~4年生がマット運動の授業で、5・6年生が陸上大会に向けての練習でご指導をいただきました。

今日で「欠席0」30日目を達成です

 7月3日に「欠席0」20日を達成したことは、その日のうちにお知らせしたところでしたが、本日、次のステップである「欠席0」30日を達成しました。子どもたちの健康管理にご配慮いただくとともに、毎日子どもたちを学校へ送り出してくださった保護者の皆様に、感謝申し上げます。
 ちなみに昨年度の「欠席0」は42日でした。

「おでかけまほろん」がやってきました

 今日は、白河市にある「まほろん」から「おでかけまほろん」がやってきました。
 4・5・6年生の子ども達は、本物の土器をさわったり体育館で古代と同じ弓矢の体験をしたりと、学校ではなかなかできない学習をすることができました。
 まほろんからは3名の職員の方が来校され、説明やお世話をいただきました。ありがとうございました。

PTA教養講座「岡ちゃん先生のサイエンス教室」を行いました

 今日は、今年度3回目の授業参観を行いました。雨となってしまいましたが、たくさんの保護者の皆様においでいただき、子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。
 終了後は、PTA教養委員会の講座「岡ちゃん先生のサイエンス教室」を行いました。
 岡ちゃん先生とは、白方小の子どもならみんな知っている、福島大学の岡田努教授です。昨年度、本校で放射線教育に関する研修会があり、当時の4年生に授業を行ってくださったのがご縁で、何回か子どもたち向けの科学教室を行ってくださいました。その楽しさを、子どもだけではなく保護者の方にも味わっていただこうと、今日の講座の開催となりました。
 今日は、「うすーくスライス?飛ぶタネのヒミツ」と「みんなで挑戦!風船ロケットを作ろう」の2本の科学工作に親子で取り組みました。作るだけでなく、それを使って遊んだり競争したりして、2時間があっという間に過ぎました。
 また、「1回くらいうまくいかないのは、失敗とは言わない。」「はさみがきちんと使えず、はさみで紙を破いているような大学生もいる。小さいうちから道具を使って工作をすることは、大切なこと。」などの岡田先生からのお話には、保護者の方々もうなずいていました。
 講座の様子は、下記の写真をご覧ください。大人も子どもも夢中です。
 岡田先生、たいへんお忙しい中、白方小学校においでいただき、本当にありがとうございました。

1年生が石筵ふれあい牧場に出かけました

 今日は、1年生が研修バスで石筵ふれあい牧場へ校外学習に出かけました。
 今回の校外学習は、白江小学校と合同で実施しました。小中一貫教育の推進という視点からも、同じ岩瀬中学校に入学する可能性が高い隣の学校どうしが連携して教育活動を行うことは、たいへん有意義なことといえると思います。
 ふれあい牧場では、互いに名刺交換をして友達になり、うさぎにえさをあげたり川で水遊びをしたりドッジビーをしたりして、楽しみました。
 写真は、合同の集合写真です。ずっとなかよくしていこうね!!

4年生が安積さんのビオトープへ校外学習に出かけました

 本校のビオトープやトンボの学習でお世話になっている安積さんが、町守屋に大きなビオトープを作られました。今日は、4年生が安積さんへの質問の機会も兼ねて、校外学習に出かけました。毎日映画社の撮影隊の方も同行しました。
 安積さんから、作ったビオトープのことやこの時期のトンボについてお話をいただきました。子どもたちからは、「トンボにとってよい環境とは?」「環境が悪くなっていなくなったトンボはどこに行くのか?」などの質問が出され、ていねいにお答えいただきました。
 最後には、自由に水に入って、メダカや産まれたばかりのヤゴなどを捕まえました(捕まえようとしました・・・)。あっという間に時間が過ぎました。安積さん、本当にありがとうございました。
 学習した内容は学校に戻ってからまとめ、祖父母参観で発表する計画です。