こんなことがありました!

出来事

第1学期の「終業式」を行いました

 今日で、1学期71日間が終了です。学校では、第1学期の「終業式」を行いました。

 式では、はじめに校長から「4月にはできなかったことが、今はできるようになった。わからなかったことが、
わかるようになった。自信を持ってほしい。」との話をしました。
また、学級の宿題とは別に、校長から子どもたちに次のような「課題」を出しました。
  1~3年生:夏休みにしかできないことを、しっかりやってくること
  4~6年生:自分のよいところ、学校のよいところ、地域のよいところを見つけてくること

 また、生徒指導担当の吉田教諭より、夏においしい「す・い・か」をもとに、夏休みの過ごし方について指導を行いました。
  す・・・すすんで 勉強・運動・お手伝い
  い・・・いままでどおり はやねはやおき
  か・・・からだも心も 元気で

 合わせて、式の終了後には、7月29日に行われる「水泳交歓会」に選手として出場するメンバーの壮行会を、6年生が中心に行いました。

 保護者の皆様、地域の皆様のおかげをもちまして、今日まで71日間、事故なく教育活動を進めてくることができました。たいへんありがとうございました。
 夏休みの過ごし方につきましては、学校で十分に指導を行いましたが、お気づきの点がありましたら、ぜひ子どもたちへのご指導をお願いいたします。
 2学期も、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

愛校作業を行いました

 今日は、1学期の終わりを迎え、全校児童で学校をきれいにしようという「愛校作業」を行いました。
 今回の「愛校作業」は、担当職員が場所を配当するのではなく、各学級で「学校をきれいにするためにどこを掃除したらよいか」を子どもたち自身が話し合い、自分たちで決めた場所で作業を行いました。おもちゃの片づけ・水道周りの掃除・ベランダ掃除・・・と、子どもたちはよく見ているなと感心しました。
 普段の清掃ではなかなかできないところがきれいになり、気持ちよく終業式が迎えられそうです。


「あいさつ運動」がんばっています

 本校児童会の「運営委員会」メンバーは、毎日朝、昇降口に立って「あいさつ運動」を行っています。今年は、「おはようございます」の横断幕を作りました。声だけではなく「視覚化」を図ったところがさすがです。
 朝の笑顔のあいさつは、する方も、される方も、そして周りも、みんなが気持ちよくなります。
 子どもたちが笑顔であいさつできるのは、子どもたちの心が健康だからです。1学期終業式が明日に迫りました。2学期も職員一同がんばって参ります。

「ものづくり教室」を開催しました

 今日は、本校の6年生が参加して、「ものづくり教室」を行いました。
 これは、このほど西川浄水場の業務委託を受けた(株)アクアテクノ((株)明電舎)が、これまで事業所のある地域で行ってきた地域貢献事業で、このたび須賀川市でも実施することになったものです。その皮切りとして、本日本校での開催となりました。
 子どもたちが「ものづくり」の楽しさを体験し、興味と関心を持つのがねらいで、モーターを使った「スクローラー」を一人ひとり組み立てました。NPO「コアネット」のインストラクターの方々も東京から来校し、ていねいに教えてくださいました。そのため、全員が時間内に完成しました。
 組み立てが終わったら、体育館へ移動し、スクローラーを使って遊びました。6年生とは思えないほど喜々として遊ぶ姿を、アクアテクノやコアネットの方々も笑顔でご覧になっていました。
 事前の打ち合せから今日の運営まで、アクアテクノ須賀川の皆様にはたいへんお世話になりました。心より感謝申し上げます。
 なお、新聞3社の取材がありました。掲載が楽しみですね。

法政大学・毎日新聞コンソーシアム事業「iPadを使ってみよう」

 本校は今年、法政大学や毎日新聞グループ等が立ち上げたコンソーシアムの事業である「グローバル人材育成をめざした福島原発被災地域におけるメディア活用型ESD地域学習支援モデルの創造」事業に参加することになりました。
 今日は、その第1回目の授業である「iPadを使ってみよう」を実施しました。法政大学キャリアデザイン学部の坂本教授と学生2名が来校し、4・5・6年生教室で2時間ずつ授業を行いました。授業では、iPadの使い方を説明いただいた後、実際に2人で1台のiPadを使い、自己紹介の動画を撮影しました。
 また、今日の授業の様子を毎日映画社のスタッフが撮影しました。これからの本校のESDを継続して追いかけ、「復興支援番組」としてドキュメンタリーを製作する計画です。
 本日おいでになった皆様には、これからも続けて来校いただき、ご指導・撮影いただきます。今日は顔合わせも兼ねて、児童といっしょに給食をとっていただきました。コンソーシアムの皆様にとっても本校の児童にとっても有意義な事業になるよう、推進してまいります。
 放課後には、白江小学校・岩瀬中学校の先生方にも参加いただき、教職員向けのiPad実技研修会も行いました。

水泳大会出場メンバーが牡丹台プールで練習をしました

 今日は特設運動部の水泳大会出場メンバーが、牡丹台プールで練習を行いました。
 折からの猛暑の中、約90分間の練習を行いました。本番と同じ場所での練習は、たいへん貴重です。今日の練習を、7月29日の「須賀川市水泳交歓会」でぜひ生かしてほしいと思います。

「校外子ども会」を行いました

 今日は、夏休みを前に「第2回校外子ども会」を行いました。
 1学期の通学班の反省を行うとともに、方部行事に進んで参加することや、事故に気をつけて規則正しい生活をすることなど、夏休みのすごしかたについての指導を行いました。
 はっきりしない天気が続いてきましたが、今日は夏空が広がりました。
 来週の金曜日は、もう終業式です。

「朝食を見直そう週間」が終わりました

 本校では、7月1日(月)~7日(金)まで「朝食を見直そう週間」を実施してまいりました。最終日には児童に「朝ごはん調べ」を行い、取り組みの成果を確認しました。その結果をまとめた文書を、本日児童を通して配布いたしましたので、どうぞご覧ください。
 また、次のファイルからもご覧いただけます。
 第1回朝食週間アンケの結果お知らせ.pdf

図書委員会からの「おすすめの本」の紹介

 本校では、毎朝「読書タイム」を設けたり、「読書カード」を活用したりと、読書指導に力を入れていますが、先日の委員会活動で、図書委員会のメンバーが自分たちの「おすすめの本」を写真入りで紹介するコーナーを作りました。
 さすが図書委員さん、良い本を選んでくれました。これを見て「自分も読んでみようかな」と本を手にとってくれることを期待しています。

七夕の日にノコギリクワガタがやってきました

 今日、教頭が朝の開錠作業をしながら体育館に向かうと、外のたたき部分に、なにやら黒いものを発見しました。「長くてくねくねしたもの」だったらすぐに逃げるのですが、そうではないもののようなので近づいてみると、立派なオスのノコギリクワガタでした。どうしようかなと迷いましたが、1年生の教室で飼ってもらうことにしました。自分のものにするということではなく、みんなで協力して何かを世話をする体験のきっかけになればと考えたからです。
 持って行ったときは、われ先に見たい・さわりたいという状態でしたが、「一回見たら次の人に見せてあげようね」というと、優しく譲ってあげる姿が見られました。
 子どもたちには、「鳥に襲われたのか、片方の角の先が折れているし、足も一本なくなっています。でもがんばって生きています。優しくめんどうを見てくださいね。」と話しました。

授業参観と「救急救命法講習会」を行いました

 今日は、本校の第2回目の授業参観と「救急救命法講習会」を行いました。
 1年生では、岩瀬歯科医院の太田久美子先生においでいただき、「歯のおうさまをまもろう」と題して、6歳臼歯の大切さと正しい磨き方をご指導いただきました。保護者の方々にも自分のお子さんの6歳臼歯を見ていただき、家庭での歯みがきの参考にしていただきました。
 授業参観後は、家庭教育学級の一環として「救急救命法講習会」を行いました。プール監視のご協力をいただくほか、水の事故が増えるシーズンでもあるため、この時期に実施しています。今日は、須賀川消防署長沼分署の署員2名においでいただき、ご指導いただきました。人が倒れたときの救命措置の方法やAEDの使い方等を、人形を使って訓練しました。
 これ以外にも、学級懇談会やPTA補導委員会も行われました。お忙しい中おいでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

全国小学生陸上競技交流大会県大会に出場しました

 7月5日(日)に、福島市の「とうほうみんなのスタジアム」で開催された、「全国小学生陸上競技交流大会福島県大会」に本校運動部から1名が参加しました。
 大きなスタジアムで、しかも自分一人だけの出場なので、たいへん緊張したようですが、見事、自己ベストを出すことができました。
 友達や保護者の方々も、応援にかけつけてくれました。ありがとうございました。

今日で欠席「0」20日目を達成しました

 本校は、今日で欠席「0」20日目となりました。
 ご家庭の都合や体調が悪いときなど、どうしても休む必要がある場合はあるわけですが、全校児童が全員顔をそろえ、みんなで何かができるということは、それだけですばらしいことだと思います。元気にお子さんを送り出してくださった保護者の皆様に、感謝申し上げます。
 ちなみに、昨年度の欠席「0」は42日でした。

岩瀬図書館の方においでいただき「お話会」を行いました

 今日は、岩瀬図書館から職員とボランティア合わせて5名の皆様においでいただき、「お話会」を行いました。
 本校では、年に2回実施していますが、いつも楽しいお話や不思議なお話を読み聞かせていただいたり、歌やクイズ・パネルシアターとアイデアいっぱいのプログラムなので、子どもたちは朝からとても楽しみにしていました。
 今日も、1~3年生と4~6年生それぞれに合わせたお話を、いろいろな方法で楽しく聞かせてくださいました。岩瀬図書館の皆様、たいへんありがとうございました。
 どうぞ、保護者の皆様・地域の皆様も、お子さんといっしょに図書館に出かけられてはいかがでしょうか?
 次の本校での「お話会」は11月4日(水)多目的ホールで実施の予定です。

スイミングコーチによる「水泳指導」を行いました

 今日は、ルネサンス郡山のスイミングコーチによる「水泳指導」を行いました。
 2校時目に3・4年生、3校時目に1・2年生、4校時目に5・6年生が指導を受けました。溝井コーチ、五十嵐コーチともに昨年度に引き続いての指導なので、子どもたちも安心して学習ができたようです。
 今後、7月7日(火)に2回目、8月27日(木)に3回目の指導を受ける予定です。(写真は5・6年生の学習の様子です)

おはしの持ち方教室を行いました

 今日は、上遠野栄養士による1年生の「おはしの持ち方教室」を行いました。
 正しいはしの持ち方の説明を聞いた後、全員ではしの使い方の練習をしました。食品に見立てたスポンジやアルミ箔を丸めたものを、皿から皿に移します。上手にできるようになった頃、大豆が配られると、子どもたちは悪戦苦闘です。あちこちで豆を追いかける姿が見られました。
 食事のたびに「正しい持ち方」を意識していくうちに、少しずつ身についていくものと思います。どうぞご家庭でも、ときどき見てあげてください。
 
 さて本校では、今日から7日(火)まで、「白方小の朝食を見直そう週間」を行うことにしました。
 朝食を食べたかどうか、ということから一歩進んで、何を食べたら健康に良いのかということを、子どもたちや保護者の皆様に考えていただこうということがねらいです。本日『食育だより すくすく No2』を配布いたしました。ご家族の皆さんでご覧ください。なお、こちらのファイルからもご覧いただけます。
                                                                                                                                                                         すくすく NO.2 7.1Hp.pdf
           

7月の行事予定をアップしました

 7月の行事予定をアップしました。どうぞご覧ください。給食がないのは17日(金)終業式の日のみです。なお、天候等により変更または中止となる行事がありますので、ご了承ください。

岩瀬地域授業研究会を行いました

 今日は、岩瀬中学校にて「岩瀬地域授業研究会」が行われました。
 岩瀬地域の白江小・白方小・岩瀬中の3校の先生方が全員参加して授業研究を行い、指導力の向上を図るとともに、校種間で指導方法や課題を共有することにより小中一貫教育を推進することがねらいです。
 1年生英語・1年生音楽・2年生理科の3つの授業を参観し、その後、分科会で話し合いをしました。また、全体会では市教委の担当者からの講話を聞き、小中一貫教育についての理解を深めました。3校の職員が一堂に会する機会は年間でもこれ1回きりですので、貴重な研修と共通理解の場となりました。
 下校時刻が早くなり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。

縦割り班対抗リレー大会の結果を発表しました

 先日、縦割り班対抗リレー大会を行いました。
 どの班も、走る順番などを相談し、バトンパスの練習も事前に行って本番に臨みました。
 今日は、昼の放送でその結果が発表されました。その後、1~3位の班は、昇降口で写真を撮りました。栄誉をたたえて、写真は次の大会まで昇降口に掲示されます。
 学校においでになった際は、どうぞご覧ください。

「夏のおやつづくり」を行いました

 今日は、1~4校時に全校児童で「夏のおやつづくり」を行いました。
 実施にあたっては、岩瀬支所保健師の小林様、看護師の柳沼様、食生活改善推進員の皆様、歯科衛生士の太田先生においでいただきました。
 はじめに、体育館で全体会を行いました。全体会では、太田先生から歯についてのお話をいただきました。また、代表委員会の児童が「おやつクイズ」を出しました。さらに、今回は「劇団 砂あらし」(子どもたちがよく知っているメンバーですが)による寸劇で、栄養について学びました。
 その後、養護教諭が正しい手の洗い方を指導し、1~3年生はキュウリとにんじんの野菜スティックづくり、4~6年生は「とうふ白玉だんご」の調理をしました。食生活改善推進員の方々が丁寧に教えてくださったので、けがや失敗なく完成しました。
 最後に、自分たちで作ったおやつで会食をしました。
 今日のおやつづくりには、三つのねらいがありました。一つ目は「食事やおやつの大切さがわかる」こと、二つ目は「歯の大切さがわかる」こと、三つ目は「さまざまな人と積極的にコミュニケーションを図る」ことです。多くの方々のご協力により、これらのねらいを達成することができました。ありがとうございました。