こんなことがありました

出来事

教職員も学びます!

4日(水)放課後、中学生の部活動休養日に合わせて、全教職員で授業について学び合う場をもちました。

子どもたちに、「確かな学力」を身に付けさせるため、「主体的で対話的な深い学び」や「表現力を高める工夫」などについて、小中の全教職員で話し合いました。

今後も、子どもたちが「わかる・できる」と感じることができるような授業づくりに努めていきます。

0

全校集会を実施しました(1~6年生)

4日(水)、1~6年生は全校集会を実施しました。小学生だけでの全校集会は今年度最初となりました。

はじめに、各種コンクール等の入賞者へ表彰を行いました。表彰された児童は、たいへん立派な態度で校長より賞状を受け取ることができました。

 

その後、校長講話では、今年度、新型コロナウイルス感染症対策のために様々な大会やコンクール等が中止となる中、稲田学園の児童のすばらしい取組や表彰に対する称賛がありました。また、短い期間でしっかり練習して取り組んだ運動会について、地域の方からたくさんのお褒めの言葉をいただいたことについてお話がありました。

今後も、全員が自分の力を発揮し、様々なことにチャレンジしてすばらしい稲田学園をつくっていってほしいと思います。

 

0

音楽部がサンクスコンサートを開催しました

10月31日(土)、音楽部は矢吹町文化センターでサンクスコンサートを開催しました。

今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため様々な制約がある中、音楽部もコンクールやコンサート等で演奏する機会や鑑賞の機会をもつことができませんでした。そのため、音楽部はサンクスコンサートを開催し、今年度の取り組みの成果を保護者の皆様に聴いていただくこととしました。

9年生部員2人にとって最後のステージであり、7年生部員3人にとっては初めてのホールでの演奏の機会となりました。

最後の演奏を終えた9年生の2人は、感極まって涙を見せていました。また、保護者の皆様からも「すばらしい演奏だった」という称賛の言葉をたくさんいただきました。

開催にあたって、保護者の皆様には感染症対策や準備等にご理解とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

0

野球部、市民体育祭で優勝!

10月31日(土)、11月1日(日)に行われた須賀川市民体育祭野球競技において、野球部は須賀川三中、仁井田中、岩瀬中と4校連合チームで参加し、見事優勝しました!

4校連合でなかなか一緒に練習ができない中、限られた時間でチームワークを高め、すばらしいプレーを見せてくれました。

野球部のみなさん、おめでとうございます!

 

 

0

学校 授業研究~6年英語科~

 小中一貫教育校である本校では、小学校の英語科の授業を中学校の英語科の先生が行っています。本日(11月2日)は、その6年英語科の授業研究を行いました。

 この授業では、食物連鎖という理科で学習してきた内容を英語で表現する活動をとおして、わかりやすく英語で説明することができるようになること、英語で伝える際にどうすれば伝わりやすい説明ができるかなどを考える学習活動でした。

 6年生は、担当教諭の働きかけやALTの先生の発音などを参考に、ポスターを使って元気よく説明していました。

 

 

0

個別懇談を実施します(1~6年生)

本日(2日)より1~6年生の個別懇談を実施します。
子どもたちの今後のよりよい成長を願い、学習や生活の様子について学級担任と保護者の方とで情報交換を行います。
短い時間ですが有意義な懇談にしたいと思います。お忙しい中ですが、保護者の皆様にはお世話になります。

なお、7~9年生の三者懇談は、10日(火)より実施します。

 

0

就学時健診を実施しました

来年度に稲田学園に入学する園児の皆さんの就学時健診を実施しました。

6年生の女子児童が園児の皆さんのお世話をしながら、内科や耳鼻科、眼科等の健診を受けたり、視力や聴力の検査を行ったりしました。

 

 

子ども達が健診等を行っている間、須賀川市家庭教育インストラクターの方々にお越しいただき、保護者の皆様を対象として「子育て講座」を行い、お互いの悩みや困り感などを話し合っていただきました。

 

新年度、稲田学園に入学してくれることを楽しみにしています。

0

「朝食について見直そう週間運動」実施中です

10月29日から11月4日まで「朝食について見直そう週間運動」を実施しています。

この期間に学校では朝食摂取の有無や内容をチェックします。普段から朝食を食べていない、起きるのが遅くて食べる時間がないなどについて、この「朝食について見直そう週間運動」を機会に生活習慣の改善してもらいたいと思います。

6月に実施した中学生の調査では朝食摂取率が100%になりましたので、今回の「朝食について見直そう週間運動」では、全学年で朝食摂取率100%をめざしてほしいと思います。

  

0

受験用個人写真の撮影を行いました(9年生)

29日(木)5校時、9年生は受験用・卒業アルバム用の写真撮影を行いました。

受験用のまじめな表情の写真と、卒業アルバム用の学級全員の楽しい写真などを撮影しました。

9年生は、卒業までの登校日が90日を切りました。私立高校の受験等もあり、全員が学級で顔をそろえるのは80日ほどになります。

秋華祭が終わり、これからの最大の目標である進路実現に向けて、学級全員が一丸となってがんばってほしいと思います。

 

0

避難訓練を実施しました

29日(木)3校時、1~9年生は理科室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。

校内での火災の発見、避難判断から全校生への避難指示、各教室から校庭への避難などスムーズに行うことができました。全体会では、須賀川消防署の方々にお越しいただき、火災の怖さや全国的に学校火災が多く発生していることなどについてお話をいただきました。

 

その後、水消化器を使って消火訓練を行いました。実際の体験を通して、万が一の時にも慌てず行動することの大切さについて学びました。

お忙しい中、本校の避難訓練にご協力をいただきました須賀川消防署の皆様、本当にありがとうございました。

 

0

学校 学園だより「稲雲第14号」

 本日、学園だより「稲雲第14号」を配付いたしました。秋華祭と運動会の話題を中心に、子どもたちの活躍を写真でご覧いただければと思います。

 また、今回の「ことばのちから」では、元スマップの中居正広さんの言葉を紹介しています。ご家庭で話題にしていただければ幸いです。

 稲雲第14号はこちらをクリック ⇒ とううん第14号.pdf

0

教職員で稲田公民館を見学しました

28日(水)、ICT研修会の後、教職員で新しく完成した稲田公民館を見学しました。

密を避けるため、今回は中学校の教職員で見学しました。公民館の職員の方から施設について説明していただきながら、施設の活用や学校と地域との連携などについて真剣に考えることができました。  

0

教職員も学びます!

28日(水)放課後、中学生の部活動休養日に合わせて、全教職員でICT研修会を行いました。

文部科学省が提案している「GIGAスクール構想」(児童生徒1人1台のコンピュータ端末環境)に向けて、コンピュータを活用した授業づくりやコンピュータを活用することにより思考力や判断力、表現力を高めることができるような工夫について研修しました。

教職員は、コンピュータの操作等を確認しながら、授業でどのように活用するかを真剣に考えていました。

 

0

7年生の技術科の授業

7年生は、後期から技術科の授業が始まりました。7年生の技術科では、木を加工して自分が作りたい木工製品の製作を行っています。

本時では、木に「けがき」を行い、次の時間以降にのこぎりで切るための線引きなどを集中して行っていました。どんな作品が完成するのか楽しみです。

 

0

表彰集会を実施しました(7~9年生)

28日(水)、7~9年生は表彰集会を実施しました。

表彰者の全員が登壇できないほどたくさんの表彰があり、校長からそれぞれの生徒に賞状が手渡されました。

表彰後、校長より全校生徒に対して、秋華祭の取組のすばらしさへの称賛がありました。また、元SMAP中居正広さんの言葉を引用し、今後の学校生活で一人一人がさらに成長することの期待について講話がありました。

 

0

教育実践助成金交付がありました

27日(火)、日本教育公務員弘済会様より教育実践助成金交付がありました。

これは、稲田学園のこれまでの教育実践研究が評価されたことによるものです。交付された助成金を活用し、稲田学園の子どもたちの教育活動をさらに発展させていきたいと思います。

0

稲田学園教育施設落成記念植樹を実施しました

27日(火)、稲田学園教育施設落成記念植樹を実施しました。

当初の予定では、17日(土)の稲田学園教育施設落成記念式典の後に実施するはずでしたが、雨天のため本日実施しました。

晴天の中で校長、代表児童・生徒の3名で、正門近くに記念樹のソメイヨシノを植樹しました。今後、稲田学園の歴史とともに大きく成長していくのが楽しみです。

0