須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
9年生の道徳の授業では、「思いやりや助け合い」という題材で、震災の時の人と人とのつながりについて考え、議論しました。9年生の前向きな意見や考えがたくさん表れた授業でした。
以下に授業後の生徒の感想を抜粋して掲載します。
〇 震災の時は、みんな自分のことで精一杯だったのに〇〇さんは、雑誌をみんなのためにお金を取らずに無料で店頭並べて本を読ませてくれたことに思いやりを感じた。
〇 1冊の雑誌から始まった親切がどんどんつながっていき、最終的にみんなの幸せをみんなが願っているということに感動を覚えた。厳しい状況でも支え合って生きていこうとする人々はとてもすてきだと思った。
〇 小さな力が大きな力になりなると思った。震災で自分も大変なはずなのに、「子どもたちのために」という思いが集まって、その思いが子どもたちに伝わり笑顔が見られた。大変なときでも全員が一つになって希望をもつ日本人の良心のようなものに共感できる部分がこの話の中にたくさんあった。
〇 一つの善意が多くの人を喜ばせ、心を幸せにする。一つの善意が、また一人、また一人とつながっていくような善意のバトンがあった。
〇 地震によって不安な気持ちになった人たちを助けようとした店主と若い男性のとても優しい気持ちに感動した。
〇 この地域に住んでいる人たちが力を合わせて、つらい状況を乗り越えようとしていた。大人たちが子どもたちのために行動していた。
26日(月)、稲田公民館オープニングセレモニーが開催されました。
市長様、市議会議長様をはじめ、多くのご来賓が参列される中、本校からも校長、代表児童・生徒が参加し、オープニングのテープカットを行いました。
稲田学園と隣り合うすばらしい稲田公民館が完成し、これから子ども達の教育活動がますます便利になったり、地域との交流が盛んになったりしていきます。
昨日までの雨もすっかり上がり、稲田学園運動会は大成功のうちに幕を閉じました。
子ども達は、コロナ禍で様々な制限があった中、この日のために短い期間で練習を重ねてきました。
今年度の運動会のスローガン『つなごう!バトンに 自分の意思を』の下、それぞれの種目への参加や仲間への応援、運動会の準備から運営、後片付けに至るまで「自分の意思」がはっきり感じられ、子ども達の前向きな姿が多く見られました。
また、競技種目だけでなく紅白応援団が中心となった応援合戦もすばらしく、とても内容のある運動会となりました。
運動会の実施にあたり、PTA・体文役員の皆様には早朝よりご協力いただきありがとうございました。また、子ども達に温かな声援を送って下さった保護者や地域の皆さま、一日大変お世話になりました。
子どもたちの気持ちが届いて昨日までの雨があがりました。
稲田学園大運動会のスタートです。グラウンドのコンディションも良好です。
24日(土)、ソフトテニス部が市民体育祭に参加するため牡丹台庭球場へ出発しました。
気温があまり上がらず、風が強いコンディションですが、これまでの練習の成果を発揮してがんばってきてほしいと思います。
おはようございます。
本日の運動会は、予定通り実施いたします。
3密を避けながらの開催となりますので観覧者を限定し、同居家族のみとさせていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
感染症対策のため、午前8時20分までは校地内に入れませんのでご了承ください。「稲田学園運動会観覧者名・健康チェックシート」をご持参し、受付にご提出ください。発熱等体調のすぐれない方は観覧をご遠慮ください。
本日は、気温があまり上がりませんので、防寒対策をしてご観覧ください。
朝6:00に花火を打ち上げました。
安全に運動会が開催できることを祈願して御神酒を校庭にささげました。
【実施について】
〇 明日(24日)の運動会は、今後天候の急変等がない限り実施する予定です。
最終の判断は明朝行い、6:00の花火の打ち上げ、並びに同時刻に配信するメール、学校ホームページでもお知らせいたします。
【駐車場について】
〇 校内に駐車スペースはありませんので、お車でお越しの方は、校地内・路上への駐車を絶対にしないようお願い申し上げます。ヤンマーさん東脇の広場を所有者の方のご厚意でお借りしていますのでご利用いただけます。ご利用される場合は、奥の方から詰めて駐車してください。
【新型コロナウイルス感染症対策について】
〇 3密を避けながらの開催となりますので観覧者を限定し、同居家族のみとさせていただきます。当日、観覧者名簿及び検温結果を提出していただきます。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
〇 新型コロナウイルス感染症予防のため、密を避け、立ち見にてご観覧いただきますようお願いいたします。また、観覧スペースには限りがありますので譲り合って観覧ください。観覧時の椅子等の使用は、ご高齢の方のみとさせていただきます。
7年1組で社会科の授業研究を行いました。様々な資料をもとに「なぜアフリカではヨーロッパの言語を話す国が多いのか」という課題を、グループになって話し合い、それぞれ違った観点から意見を出し合うという授業でした。7年生は中学生らしい資料を読み取る力が身についてきているようで、積極的に意見が出ていました。
9年生は、総合的な学習の時間に「松明あかし」について学習しました。
本来であれば、9年生はこの時期に松明を製作し、11月14日(土)の松明あかしに参加する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度は参加することができなくなってしまいました。
松明製作、松明あかしをとても楽しみにしていた9年生ですが、歴史や意義、目的などを学習する中で、松明あかしに対する理解や伝統を引き継いでいくことの大切について深く学ぶことができました。
本日(10月23日)、「朝の読書」の時間に9年生で読み聞かせを行いました。絵本を読んでくださったのは、ボランティアとしていつも来校していただいている佐藤美恵子さんです。
楽しい絵本ではノリノリで次の展開を予想したり、しっとりとした話では真剣に聴き入ったりと、9年生は佐藤さんの話術でどんどん本の世界に引き込まれていきました。そして、最後には佐藤さんへ丁寧に感謝のあいさつをする9年生、さすがです。
須賀川市教育委員会から保護者の皆様へのお願いが届きましたので、本日お子さんを通して配付させていただきます。
須賀川市では10月に入り、新型コロナウイルス感染症の陽性者が断続的に確認されております。また、生活圏である郡山市では陽性者数が増加している状況にあります。
また、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、感染した人やその家族、治療にあたっている医療従事者やその家族等に対して、不当な差別、偏見、いじめ、SNS等での誹謗中傷などがおきています。誤った情報や不確かな情報に惑わされて、人権侵害につながることがないよう、一人一人がお互いを思いやり、正しい情報に基づき、冷静な対応と行動することの大切さについて稲田学園でも継続して指導していきます。
ご家庭におきましても、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症対策へのご協力について(須賀川市教育委員会より)→保護者向け文書.pdf
21日(水)6校時、5、6年生の児童は、運動会種目説明会・係打合せを行いました。
係ごとに、運動会当日の役割や動きを確認する真剣な姿が見られました。
21(水)、稲雲ホール東側大屋根下で「人権の花」贈呈式が行われました。
贈呈式には人権擁護委員、須賀川市企画政策部の方が来校し、プランターの鉢植え(パンジー)が環境整備委員会の代表児童4名に贈呈されました。
人権の花は、「協力して育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、やさしさと思いやりの心を体得する」ことを目的としています。
稲田学園の全員で協力し、大切に育てていきたいと思います。
3年生の理科では、「音を出してみよう」という授業を実施しました。音を出す物は、どうやって音が鳴っているのかを調べるため、トライアングルや和太鼓、ギターやシンバルなど様々な楽器を鳴らしてみました。3年生のすばらしいところは、大きな音を出してふざけるようなことがなく、小さくたたいたり、手で押さえてたたいてみたりと、とても落ち着いて確認しているところです。「音を出す物は、振動している(ふるえている)」「音が大きいとふるえ方も大きい」などの意見が出され、積極的にそして分析的に考えようとする姿に、成長を感じました。
本日も運動会全体練習を実施しました。お天気は快晴、このまま本番にとっておきたいくらいです。そんな中、昨日と比べると、1~6年生の動きがとても良くなっています。24日(土)の運動会当日は、きっと子どもたちの堂々とした動きや一生懸命な姿がご覧いただけるかと思います。期待してください!
20日(火)、本日は朝から青空が広がり、気持ちがよい天気となっています。
2校時に24日(土)の運動会に向けての全体練習を実施しました。
今日の全体練習では、入場行進、開会式、ラジオ体操とプログラムに沿った内容で行い、その後に紅白対抗の競技の練習も行いました。
本番では、紅白どちらの組が勝つのかが楽しみです。
20日(火)、9年生は、第4回実力テストに真剣に取り組んでいます。
生徒は、朝自習の段階から一生懸命学習に取り組んでいました。受験に向けてしっかり力をつけてほしいと思います。
日没の時刻も早くなり、児童・生徒の下校時の安全確認が懸念されます時節となりました。本日(20日)より、7~9年生の完全下校時刻が17時40分となります。
つきましては、児童・生徒の安全確保のため、以下の期間に限り、部活動終了時における保護者車両の校地内駐車場乗り入れを認めることといたします。
なお、校門周辺及び校地内駐車場では、最徐行で進入し、児童・生徒の安全確保と事故防止に努めていただきますようお願いいたします。
1 乗り入れ可能期間 令和2年10月20日(火)~令和3年2月9日(火)
2 乗り入れ可能時間 部活動終了時間(17時30分)前後
※ この期間の完全下校時刻が17時40分となっておりますので、ご協力をお願いいたします。
3 乗り入れ可能場所 職員駐車場の空き駐車スペース
4 注意事項
〇 駐車スペース以外及び身障者用駐車スペースへの駐車は、ご遠慮ください。
〇 緊急車両の乗り入れなどにより、職員から車両移動の依頼があった場合は、速やかにご移動ください。
〇 大屋根下はロータリーとなります。荒天時以外の停車・乗降はご遠慮ください。
〇 樹木のある駐車スペースでは、樹木を保護するため前進駐車でお願いいたします。
〇 節度とマナーを守り、お互いに気持ちよく利用いただけるようご協力ください。
本日10月17日(土)午後6時40分ごろ、市内岩渕字前南付近においてイノシシを目撃したという情報がありました。
つきましては、児童生徒の登下校時及び休日の過ごし方等について以下のとおり保護者や地域の皆様のご協力をお願いいたします。
1 登下校について
登下校及び休日の過ごし方について、できる限り保護者の方に見守っていただく。登下校時の保護者の協力が難しい場合は、複数で行動する。場合によっては、教職員が巡視したり付き添ったりする。
2 もし遭遇したら
(1) イノシシを見たら絶対に近づかない。慎重にその場から立ち去る。
(2) 遠方にイノシシがいる場合は、あわてずに速やかにその場から立ち去る。
3 その他
(1) イノシシを目撃した場合は直ちに警察に通報してください。
(2) 現在、付近を警察、駐在所、猟友会がパトロールを強化しており、学校、稲田公民館、警察、市役所、市教育委員会等で情報共有を図りながら連携を強化しています。
秋華祭では、メディアセンター前の中校舎の通路に生徒の作品を展示しました。すばらしい作品がたくさん展示されましたので、こちらに一部を紹介します。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp