須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
5、6年生は10月1日(木)に開催される「いわせ地区小学校陸上交流大会」に向けて、放課後の練習をがんばっています。
この日もディスタンスに気をつけながら、全員で大きな声を掛け合って一生懸命に練習に取り組んでいました。
18日(金)、昨日実施した5、6年生に続き、7~9年生を対象とした「情報モラル教室」を開催しました。
須賀川警察署生活安全課少年補導員の方をお招きし、SNSをめぐるトラブルや危険性について、身近で起こった具体的な犯罪例をまじえてお話ししていただきました。また、動画や画像をアップするとネット上で一生消えることなく、様々な場面で影響を受け続けることついて説明していただきました。
また、長時間ゲームをすることで生活のリズムが乱れ、ゲーム依存症となり、進学やその後の人生にも大きな影響を受けることについて説明していただきました。
ご家庭でも、SNSの利用する上でのルールやフィルタリング利用の仕方、ゲーム等を行う上での家庭での約束について再度ご確認いただければと思います。
10月17日(土)に実施する秋華祭のテーマが以下のように決まりました。
『空(から)のフィルム ~仲間とともに最高のシーンを作ろう~』
今後、シンボルマークやテーマソングなども決定し、係ごとの細かな準備へと進んでいきます。
今年度の秋華祭は、新型コロナウイルス感染症予防のために例年とは違った形での開催となりますが、生徒による自主的で思い出に残る文化祭となることを期待しています。
17日(木)、9年生の生徒と保護者の方に参加していただき、先週に続いて2回目の県立高校説明会を実施しました。
今回は、須賀川桐陽高校、須賀川高校、長沼高校、清陵情報高校、岩瀬農業高校の5校の校長先生に来校していただき、学校や学科の特色、部活動のこと、取得できる資格や卒業後の進路などについて詳しく説明していただきました。
昨年度から入試制度が新しく変わり、9年生は各学校の校長先生の説明を真剣に聴いていました。今回の説明会を参考にし、自分にとってよりよい進路選択をしていってほしいと思います。
須賀川警察署生活安全課少年補導員をお招きし、5・6年生を対象とした「情報モラル教室」を開催しました。
少年補導員の方から、SNSをめぐるトラブルや危険性について、具体的な事例をまじえてお話いただきました。また、LINEをめぐる友人関係のトラブルや写真などの個人情報をアップすることの怖さについて、DVDなどを見せていただきながら分かりやすく説明いただきました。
子ども達の質問にも丁寧にお答えいただきました。最後に、長時間ゲームをすることで生活のリズムが乱れ、それが学習面にも大きな影響を与え、自分の将来(人生)をだいなしにしてしまう場合もあることなどをお話しいただきました。
子ども達を取り巻くネット環境は、便利な反面、多くの危険性が潜んでいます。ご家庭でも、フィルタリングや利用の仕方について再度ご確認いただければと思います。
明日は、7~9年生を対象にした「情報モラル教室」を開催いたします。
いわせ地区小学生陸上競技交流大会に参加する6年生を励まそうと、5年生が中心になって壮行会を実施しました。
担当の先生からの出場予定種目の紹介の後、校長先生から6年生に向けて「あ(明るく)・た(楽しく)・ま(前向きに)」を心がけ頑張ってほしいと励ましの言葉をいただきました。
その後、5年生代表児童による心温まる励ましの言葉が6年生に送られました。「日頃、お世話になっている6年生にこの思いを伝えたい。」という気持ちが伝わる、素晴らしい励ましの言葉でした。
5年生全員による応援団が、エールや3・3・7拍子を送り、6年生の活躍を祈りました。
新型コロナウイルス感染症予防のため声を出しての応援はできませんでしたが、1~4年生も心を込めた手拍子で6年生に励ましの気持ちを伝えました。
3年生と9年生において授業研究を実施しました。3年生の体育では、ハードルをリズム感よく飛び越え走る児童の元気な姿、一所懸命な姿勢が感じられました。どんどん成長する3年生は、第2体育館では狭く感じるほど大きく見えます。9年生の授業では、国語でも英語でも課題に積極的に取り組む姿、グループ活動での和気あいあいとした話し合い、そして発表での表現力、最高学年の9年生の主体的・対話的な学びのすばらしさが光りました。
15日(火)、中体連岩瀬支部新人総合大会に参加する各運動部の壮行会を実施しました。
参加する選手は、校長先生から「負ける心配をするなら、勝つ夢を見よう!」「負けを他人のせいにしない人が勝てる人」という激励を受けた後、部ごとに元気に大会への決意を表明して気持ちを高めました。
また、9年生の応援団は、新型コロナウイルス感染症予防を意識し、しっかりディスタンスをとった状態ですばらしい応援を披露してくれました。参加する選手、応援する側の気持ちが一体となったすばらしい壮行会となりました。
本番での稲田学園の選手の活躍が楽しみです。
2学期が始まり3週間余りが過ぎましたが、お知らせしていた通り、本日1学期の通知票を配付いたしました。1学期の評価はもちろん、学級の係活動や委員会活動、行事や各種コンクール、部活動での活躍など、本人の頑張りや努力をできるだけ保護者の皆様にお伝えしたいと思います。また、小学校の保護者の皆様には通知票の見方も配付いたしました。ぜひ、コロナ禍でのお子様の頑張ったところを褒めてやってください。
また、学園だより「稲雲第11号」も全校児童生徒に配付いたしました。児童生徒会役員選挙や修学旅行(9年生)・学習旅行(1・2・3・7・8年生)などの話題を掲載しています。ぜひ、ご家族でお読みください。
「稲雲第10号」はこちらをクリック ⇒ とううん第11号.pdf
9月から、須賀川市地域外来が開設されました。これは、須賀川市・鏡石町・天栄村に居住する方又は地区内に所在する事業所等に勤務する方で、かかりつけ医から紹介があった方を対象(中学生以上)に、下の図のような流れで、医師の診断により新型コロナウイルス感染症が疑われる方についてはPCR検査を受けることができます。ただし、受診すればPCR検査を必ず受けられるとは限りません。診察日は月曜日、水曜日、金曜日の週3日で、診察時間は午後1時から午後3時まで、開設場所は、緑の広場(須賀川市緑町1-1)となっています。詳しくは、須賀川市ホームページをご覧いただくか、須賀川市・市民福祉部 健康づくり課までお問い合わせください。
13日(日)、ジュニアボランティア講座に参加している生徒たちは、稲田区長様、民生委員の方、稲田公民館職員の方と一緒に稲田地域の方々のお宅を訪れ、「草木染め体験と記念品制作」講座で制作したエコバックを配付しました。
生徒たちは、自分たちで制作した草木染めのエコバックを褒めていただいたり、感謝の言葉をかけていただいたりする中で、誰かのために活動することや誰かのために役立っていることなどの喜びを感じることができました。
9月11日(金)、9年生と保護者を対象とした県立高等学校説明会を開催しました。1回目の今回は、光南、安積、安積黎明、郡山東、郡山萌世の5校の校長先生方にお越しいただき、それぞれの学校の校風や教育方針、卒業後の進路などについてご説明いただきました。
なお、第2回は9月17日(木)に実施(須賀川桐陽、須賀川、長沼、清陵情報、岩瀬農業の5校)する予定です。
5年生の国語科の授業に校長先生が招かれました。「どちらを選びますか」という小単元で5年生の子ども達は犬派と猫派に分かれて討論(ディベート)を行いました。3~4人で犬派と猫派のグループを作り、お互いに討論し、どちらが説得力があったか、校長先生に判定していただきました。
子ども達は、「犬」「猫」それぞれを飼うことのよさや困ることなどを調べ、今日の討論に望みました。
全部で4回の討論となりましたが、どのグループも下調べをしっかりして臨み、理由や根拠をもとに相手を納得させようと頑張りました。
校長先生から、最後にどちらが説得力があったか判定をいただきました。子ども達からは、「体が震えたの・・・。」「緊張したよ・・・。」などの声が聞かれました。
みんなよく頑張りました!
24日(木)、25日(金)に実施される中体連岩瀬支部新人総合大会の組合せが決まりました。対戦校、会場は以下のとおりとなっています。
〇 野球部(4校連合チーム):トーナメント1回戦で長沼中(いわせグリーンスタジアム)
〇 テニス部:予選リーグで西袋中、仁井田中(牡丹台庭球場)
〇 バドミントン部:予選リーグで須賀川二中、天栄中(鳥見山体育館)
〇 卓球部:予選リーグで鏡石中、須賀川一中(須賀川市中央体育館)
大会は新型コロナウイルス感染症予防のため無観客で開催されます。個人戦の組合せや当日の集合時間等は各部より参加計画が配付されますので、そちらをご確認ください。
対戦校も決まり、大会本番までの練習に一層熱が入ると思います。選手のみなさん、がんばってください!
10日(木)、児童生徒会立会演説会・選挙を実施しました。
児童生徒会長・副会長・庶務に立候補した7名の児童生徒は、立会演説の中で「これからの稲田学園のよりよい姿」を示し、そのために今後何が必要なのか、どうしていくかなどについて与えられた時間の中で熱く演説を行いました。
5年生から9年生までの児童生徒は、7名の候補者のすばらしい演説に耳を傾け、自分の一票を投ずべき候補者を真剣に考えていました。立会演説会終了後、須賀川市選挙管理委員会から借用した本物の投票箱を設置した投票所で児童生徒会役員選挙に票を投じました。
8年生を中心とした新児童生徒会が、これまで築きあげてきた児童生徒会活動をさらに盛り上げていくことを期待しています。
5、6年生は、夏休みの課題で食事作りに挑戦しました。作った食事をレポート形式でまとめ、「ふくしまっ子 ごはんコンテスト」に出品しました。
現在、全員がレポートにまとめたものを稲田学園の廊下に掲示しています。
どの食事もとてもおいしそうで、栄養や見た目など様々な工夫が見られました。
秋の全国交通安全運動は、9月21日(月)~30日(水)の10日間で実施されます。運動期間最終日の9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。
交通事故は、子どもや高齢者の被害が目立つだけでなく、自転車の事故も多発しています。秋の全国交通安全運動の重点項目には 「子供を始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保」などがあげられています。
稲田学園でも、児童生徒の安全な登下校の仕方や自転車の乗り方について指導を継続していきます。
10日(木)1校時、7年1組で長谷川雅彦教諭による理科の授業研究会(互見授業)を実施しました。
「物質が水に溶けるとはどのようなことなのか」という学習課題を設定し、コーヒーシュガーが水に溶けたビーカーを観察しながらグループで考える授業が展開されました。
2校時に実施した事後研究会では、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事の藤井義朗先生から、「小・中学校の先生方がそれぞれ学び合っていることがすばらしい。先生方が積極的に授業研究を行っているため、先生方の研修が深まるだけでなく、生徒もよい雰囲気で学習することができている。」というお褒めの言葉をいただきました。
今後も定期的に授業研究会(互見授業)を実施していきます。
毎朝、環境整備委員会の児童生徒は、廊下、昇降口、稲雲ホールの掃き掃除を行っています。
毎朝行われている環境整備委員の掃き掃除のおかげで、全員が気持ちよく登校することができています。
環境整備委員のみなさん、毎朝ありがとうございます!
9日(火)、7、8年生はそれぞれ学習旅行に出発しました。
学習旅行を楽しみにしていた子どもたちは全員が笑顔でした。
多くのことを学んで、たくさん楽しんできてほしいと思います。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp