こんなことがありました

出来事

秋華祭大成功! 

17日(土)、稲田学園教育施設落成記念式典の後、稲田学園文化祭「秋華祭」を実施しました。

今年度は、新型コロナウイルス感染症対策のため、規模を縮小して7~9年生の生徒のみで実施し、保護者の方の来校も制限させていただきました。

生徒は、限られた時間の中で仲間と協力し、一人何役もこなしながらすばらしい秋華祭を作りあげてくれました。

まさに、今年のテーマ「空(から)のフィルム ~仲間とともに最高のシーンを作ろう~」のとおり、稲田学園の生徒の最高のシーンをたくさん見ることができた一日でした。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

0

教育施設落成記念式典

17日(土)、稲田学園教育施設落成記念式典を開催しました。

昨年度末に稲田学園の教育施設がすべて完成したことを記念し、7月に盛大に式典を開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のため規模を縮小して本日開催しました。

式典の中で、稲田学園の教育施設完成に貢献していただいた個人や団体の皆様に感謝状を贈呈させていただきました。

なお、式典後に予定していた落成記念植樹は、雨天のため延期し後日実施します。

 

 

0

重要 コロナ関連で不安なことがあれば学校に相談を

 連日10名を超える新型コロナウイルス感染症の陽性者が福島県内で確認されています。また、須賀川市内でも2日連続で陽性者が確認されました。さらに、隣の郡山市は、陽性者が増加傾向であると言わざるを得ない事態となっています。

 本校では、児童生徒や教職員が陽性となる事例は発生しておりませんが、近隣地区で感染が広がりをみせれば当然感染の恐怖を身近に感じる場合も増えるのではないか、子どもたちの家族や地域の皆様の職場等でも感染者や濃厚接触者がいつ確認されてもおかしくない状況になってくるのではないかと、危惧しているところです。

 そこで、今後児童生徒の発熱等の体調不良はもちろんですが、ご家族の職場等で陽性者、または濃厚接触者が確認されたなどの情報がありましたら、速やかに本校にご連絡いただきたいと思います。情報が早ければ早いほど、適切な感染防止策ができると考えています。

 また、今後とも各ご家庭で「新しい生活様式」をふまえた検温やマスク、手洗い、3密を避ける等の基本的な行動を徹底していただきますようお願いいたします。

0

落成記念式典・秋華祭へ向けて準備完了!

明日(17日)、落成記念式典・秋華祭本番を迎えます。

これまで一生懸命、発表練習や準備に取り組んできた生徒の姿をご覧いただきたいと思います。

保護者のみなさまにおかれましては来校されるにあたり、先日ホームページや配付プリントでご案内したように新型コロナウイルス感染症対策についてご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

  

 

0

マウスシールドを着用しての合唱

8、9年生は秋華祭に向けた合唱練習を毎日実施しています。

今年度は合唱コンクールを実施しませんが、8、9年生の生徒から「ぜひ、みんなで合唱を歌いたい。」という声があがり、工夫して学年発表の中に合唱を取り入れています。

安全に安心して取り組むことができるように、一人1個のマウスシールドを用意しています。生徒からは、「マスクより歌いやすい」「あごに違和感がある」など、さまざまな反応がありました。

 

マウスシールドを着用しただけで安心するのではなく、これまでと同じようにしっかりディスタンスをとり、密にならないようにしたり、消毒や換気を徹底したりすることが大事であることを各学年で確認しました。

今年度は様々な学校行事や活動が中止になったり制限されたりしています。このような状況だからこそ、新型コロナウイルス感染症対策をしっかり行い、学年や学級の仲間と共に協力したり心を一つにして歌ったりすることを大切にしてほしいと思います。

0

学校 1年生・たしざんの授業

 授業研究で、1年生のさんすうの授業を小中学校の先生方が参観しました。授業では、3+9について、卵のケースによる課題把握、ブロックによる10のまとまりを意識した個人考察やペア学習、サクランボの枝分かれをイメージした10のまとまりを作る説明など、先生の問いかけに一所懸命取り組み、繰り上がりのあるたしざんを理解しようとしていました。ブロック操作や授業中の発表、他の友達の考えを聴く姿勢など、1年生なのに本当に立派な授業でした。すごいぞ1年生!!

 

 

 

0

秋華祭参観者の制限について

17日(土)に実施する秋華祭について、新型コロナウイルス感染症対策のため参観者の制限を以下のように実施します。

 

① 参観できるのは、「同居する家族のみ」です。(すでに配付したプリントでご案内しております。)

 ※例年のように、親戚や友人を連れて参観するということはできません。卒業生に関しても、「同居する家族のみ」です。

② 秋華祭の参観を希望する保護者の方には、当日健康チェックシートを受付で提示してもらいます。

③ 受付にてチェックシートの確認を受けてから、校舎の中に入っていただきます。

④ 体育館に入れるのは、「発表している学年の家族のみ」です。学年発表ごとに保護者の方の入れ替えを行います。その際、入場は中校舎を通って体育館横(東側)、退場は体育館後ろから北校舎を通って一方通行になるようにしております。実行委員の誘導に従っていただきたいと思います。

⑤ 該当学年以外の発表を参観したい場合は、稲雲ホール、第1音楽室、第1外国語室にてライブ配信を行いますので、そちらで参観していただきます。 

 

新型コロナウイルス感染症対策のため、ご迷惑をおかけしますがご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

0

鼓笛練習をがんばっています(5・6年生)

24日(土)に実施する運動会に向けて、5・6 年生の子どもたちは鼓笛の練習に取り組んでいます。

この日も校庭で全体や個人の動きを確認しながら、一生懸命練習を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため、通常よりもディスタンスをとった隊列となっています。

運動会本番のすばらしい演奏を期待しています。

0

学校 学園だより「稲雲(とううん)第13号」

 本日(10月13日)、学園だより「稲雲第13号」を全校児童生徒に配付しました。6年生が活躍したいわせ地区小学校陸上競技交流大会、規模は縮小しましたが子どもたちが楽しく準備をしている「秋華祭」や「運動会」、ノーメディアデーなどの話題を掲載しています。また、校長コラム「ことばのちから」では、「楽しむ」と「楽をする」の違いについて話題にしています。ぜひ、保護者の皆様にも読んでほしい内容です。

  稲雲第13号はこちらをクリック ⇒ とううん第13号.pdf

0

運動会に向けて

24日(土)の運動会に向けて、1~6年生はそれぞれ全体練習を実施しました。

校庭での入場行進、開・閉会式、ラジオ体操、学年ごとの動きなどをしっかり確認しました。

新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度は1~6年生だけの運動会となりますが、全員が一生懸命練習に取り組んでいます。一人一人の笑顔があふれる運動会となることを期待しています。

 

 

0

秋華祭に向けてがんばっています

7~9年生は放課後の時間、秋華祭に向けて活動しています。

限られた時間の中、それぞれの学年や部門ごとに準備を進めています。一人一人が協力したり助け合ったりしながら、秋華祭を成功させようとする主体的な姿がたくさん見られます。

 

 

 

 

 

0

がんばっています!稲田学園男声合唱団

8、9年生の男子生徒で編成された稲田学園男声合唱団は、昼休みに毎日一生懸命練習に取り組んでいます。練習の成果は、17日(土)の秋華祭で披露されます。

男声ならではの力強さと美しさが調和のとれたハーモニーとなり、校舎の中にいつも響いています。秋華祭当日の本番が本当に楽しみです。

 

0

「朝食について見直そう週間運動」を実施します

「朝食について見直そう週間運動」を10月29日(木)から11月4日(水)に1~9年生で実施します。

今年度は、第1回目が新型コロナウイルス感染症の影響で中止となり、朝食摂取率のみの調査を行いましたが、今回は例年通り実施します。学校では朝食の大切さや効果について様々な場面で継続して指導していきます。ご家庭でもご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

なお、今年度も「MY弁当の日」を11月27日(金)に実施します。詳細につきましては、後日お知らせします。

   

0

ジュニアボランティア中止のお知らせ

11日(日)に実施予定でしたジュニアボランティアについて、稲田公民館からの案内のとおり中止といたします。新型コロナウイルス感染症対策のため、11日(日)実施予定だった須賀川市「子どもの祭典」が中止されたためです。

今年度のジュニアボランティア講座は、11月30日(月)の閉講式のみとなります。

 

0

理科・実験 授業研究~6年理科てこのはたらき~

 6年の理科の授業では、10㎏の砂袋を持ち上げるためてこの装置を使って、どのようにすれば楽に持ち上げられるのかをグループで考える授業でした。持つ方の棒が長いと楽になる、棒の途中を持つと重くなるなど、様々な場合について自分の考えを持ったり、友達と相談しながらいろいろな場合を試したりと積極的な学習態度が見られました。さすが6年生です。次の時間に、てこのはたらきの規則性をまとめることになります。

 

 

 

0

学校 授業研究~5年社会科~

 10月8日(木)の2校時に、5年生の社会科の授業を参観し、指導法の研修を深めました。「日本の食料生産と私たち」というテーマで、複数のグラフや表を参考に、自分の国として、そして自分事として考えていました。積極的に挙手をする児童も多く、5年生の授業中の集中力は素晴らしいものでした。子どもたちからは様々な意見が出されるなかで、日本や福島県の食料問題が明らかになっていきました。

 

 

0

注意 週末の台風14号の動きに注意を

 強い台風14号は、8日(木)午前11時現在、奄美大島の東約340㎞、暴風域を伴いながら時速15キロで北に進んでいます。 中心気圧は970ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルとなっています。

 台風は発達しながら日本の南を北上し、10日(土)から11日(日)にかけて東日本に接近、上陸するおそれがあります。福島県にも接近してくると予想されますので、暴風、土砂災害、低地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するとともに、今後の最新の情報に注意してください。

(Yahoo!天気予報より)

0

会議・研修 稲田地域学校保健委員会

 10月7日(水)、市教委保健担当指導主事様や市保健福祉部健康づくり課稲田地域担当保健師様、また稲田地域内から公民館長様や幼稚園主任保育教諭様、児童クラブ館長様、そしてPTA厚生部長様の皆様をお迎えし、稲田地域学校保健委員会を開催いたしました。特に、今年度本校における顕著な「肥満化傾向」について、参加者全員で課題を共有するとともに、学校や家庭、行政や地域社会など、それぞれの立場で対症療法と未然防止策(原因療法)の両面で具体的な食生活や運動等の対策を講じるよう情報発信していくことを確認いたしました。

 

0

学校 楽しく深く学び、じっくりと知識や技能を身につけ、豊かな経験を通して自己実現に向かう

 10月は行事や外部からのお客様が連日続いていたのですが、今日はゆっくりと校内を回ることができました。子どもたちの楽しそうな声、先生方と一緒に難しい問題にもチャレンジする子どもたち、静寂の中で集中して問題に取り組むテスト・・・たった30分ほどでしたが、子どもたちの発達段階に会わせて様々な学びが展開されていること、そして7~9年生は中間テストに真剣に取り組んでいる姿を見て、あらためて本校が9年間の学びをしっかりとデザインしていかなければならないと感じました。

 

サツマイモを教室の目の前にある畑で収穫。立派なサツマイモがたくさん育ちました。

 

小3なのに本当に落ち着いた筆の運びです。本の世界に入り込み写真を撮っても集中してます。

  

それぞれのレベルに合わせ、様々な問題にチャレンジする子どもに寄り添い指導します。

 

鉛筆の音と隣の地域体育館駐車場工事の音だけが聞こえる教室。中間テストは明日まで。

0

音楽 9年生の歌声が稲雲ホールに響いて

 秋華祭(10月17日)に向け、実行委員会だけでなく7~9年の各学年の発表準備も進んでいます。稲雲ホールから9年生の歌声が聞こえてきたので行ってみました。合唱コンクールはありませんが、練習に集中する9年生。さすがです。伸びのある女声と力強い男声がバランス良く聞こえます。しかも、全員マスクをして歌っています。マスク越しでこんなに・・・鳥肌が立ちました。

0