※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
令和3年9月17日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和3年9月17日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージ
全国においては、1日当たりの新規感染者数が2万5千人をピークに減少傾向が続いており、先日は5千人を下回る日もありました。
また、連日2千人を超えて推移していた重症者数も、2千人を下回るようになり、医療提供体制の危機的状態が改善されつつあります。
本県におけるここ2日間の新規感染者数は10人台となり、感染状況を示す各種指標も改善され、現在は、「病床使用率」の指標がステージ3の水準にあり、それ以外の指標はステージ2の水準となっております。
まん延防止等重点措置を適用している3市の状況を見ますと、いわき市では、「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」が、減少傾向にあるものの、いまだにステージ3の水準にあり、一方で、郡山市、福島市は、10人を下回るステージ2の水準となりました。
また、3市を除く56市町村の「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」についても、10人を下回るステージ2の水準にあります。
こうした指標の推移や新規感染者数の減少傾向等を総合的に勘案し、本県全体はステージ2相当と判断しております。このように、医療提供体制への負荷も軽減されてきていることから、現在、9月30日までとして全県に発出している非常事態宣言及び3市を除く56市町村の「県独自の集中対策」について期間を短縮し、9月20日までとし、21日から解除することとします。
この間における県民の皆様、事業者の皆様の御理解と御協力に対し、心から感謝を申し上げます。
なお、いわき市、郡山市、福島市の3市においては、ここ数日の新規感染者数が数名程度で推移しておりますが、人口が多く、生活圏が広いこの3市は周辺地域への影響が大きいため、このタイミングでまん延防止等重点措置を解除した場合、再び会食や人の移動等を起因とした感染の再拡大が懸念されます。
こうした状況を踏まえ、いわき市、郡山市、福島市の3市については、「まん延防止等重点措置」を継続することといたします。
いわき市、郡山市、福島市の皆様におかれましては、引き続き、御負担をおかけしますが、「まん延防止等重点措置」の取組に御理解と御協力をお願いいたします。
なお、今後の感染状況によっては、「まん延防止等重点措置」の期間等を見直すことも検討してまいります。
次に、引き続き、「まん延防止等重点措置」が適用されるいわき市、郡山市、福島市に対するお願いです。
まず、市民の皆様にお願いします。
夜8時以降の飲食店等の利用は控えてください。
密集を避け、混雑している場所への外出は厳に控えてください。
また、不要不急の外出は自粛し、旅行・帰省等、特に県境を越えるものについては、原則中止してください。
路上や公園での集団飲食・飲酒など、感染リスクの高い行動は控えてください。
次に、飲食店等の皆様へのお願いです。
飲食店等については、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛とともに、酒類の提供を終日自粛していただくようお願いします。
次に、大規模な集客施設など、飲食店以外の事業者の皆様には、営業時間を午後8時までとするようお願いします。
また、大規模な商業施設等の管理者の皆様には、入場者の整理・誘導を始め、入場者の人数管理や人数制限等の対策を実施するようお願いします。
次に、イベント等を開催する事業者の皆様においては、業種別ガイドラインを遵守し、感染防止対策の徹底をお願いします。
次に、全ての事業者の皆様に対し、改めて職場内の感染防止対策を徹底していただくようお願いします。また、人と人との接触機会や、外出機会を減らすとともに、できる限り、出勤者数の7割削減に御協力ください。
次に、大学、専門学校の管理者の皆様に対し、感染防止対策が徹底できないサークル活動や大人数での懇親会などを控えるよう、学生への注意喚起の徹底をお願いします。
次に、小・中・高等学校の管理者の皆様に対し、感染リスクの高い学習活動や宿泊を伴う学校行事等の停止、他校との合同練習や練習試合の中止など、感染拡大防止の徹底をお願いします。
次に、医療機関、高齢者施設、児童施設等の管理者の皆様においては、感染防止対策に見落としがないか、再度、御確認をお願いします。
次に、県全域における県民の皆様へのお願いです。
外出自粛や飲食店等への営業時間短縮の要請は、いわき市、郡山市、福島市を除き、9月20日をもって終了となりますが、県民の皆様には次の取組を徹底していただくようお願いします。
感染拡大を抑えるためには、県民の皆様お一人お一人が、基本的な感染対策を徹底することが重要です。
マスク着用、こまめな手指消毒など、感染防止対策を強く意識して行動してください。マスクは不織布マスクを推奨します。
症状があるにもかかわらず、コロナではないと思い込んで出勤し、職場内で感染が拡大した事例があります。少しでも体調が悪い場合は、早めに受診してください。
また、飲食をきっかけに職場や家族に感染が広がった事例が多くみられます。変異株は、感染力が強いため、飲食店での感染を防ぐには、お店側の徹底した感染防止対策と併せて、利用する方お一人お一人の感染防止に対する理解が重要です。
首都圏や近県では「緊急事態宣言」が継続されております。都道府県をまたぐ不要不急の往来は極力控えてください。
接種の順番を迎えられた際には、新型コロナワクチンの接種をお願いします。ワクチン接種後も、「うつさない」、「うつらない」行動をお願いします。
次に、全ての事業者の皆様に対し、改めて職場内の感染防止対策を徹底していただくようお願いします。
事業所でのクラスターが相次いで発生しています。オンライン会議の活用や、大人数・長時間での会食の自粛など、人と人との接触機会の低減に御協力ください。
さらに、子どもの感染が増加しています。学校で感染が広がり、子どもから家庭内感染につながったケースもあります。少しでも体調が悪い場合は、登校や登園を控え、早めに医療機関を受診してください。
いわき市、郡山市、福島市を除く56市町村に対する「県独自の集中対策」について、9月20日をもって終了することになりますが、決して、感染リスクがなくなり、従前のような日常生活が送れる状態になったということではありません。
変異株、デルタ株は、感染力が強く、短期間で感染が広まります。また、福島県の近県も含め、半分以上の都道府県が緊急事態宣言、まん延防止等重点措置の地域となっております。
さらに、若年層の感染が増え、重症化する事例も出ております。
いつ、どこで、どのようにして感染が再拡大するか分かりません。
県民の皆様、事業者の皆様におかれましては、今後も気を緩めることなく、あらゆる面で感染防止に努めていただき、感染再拡大、リバウンドを防ぐ取組をお願いいたします。
須賀川市授業づくり研修会
本日、須賀川市授業づくり研修会が、本校で東京大学名誉教授 佐藤 学先生を講師に迎え実施されました。
1年7組の数学科の授業や講話がテレビ会議システムを活用して須賀川市内小・中学校にもライブ中継されました。コロナ禍において、持続可能な学校教育の展開が求められていますが、今後も「授業と授業研究を第一優先にした学校づくり」の更なる推進を図ってまいります。
岩瀬地区小・中学校音楽祭第2部(合奏)
リニューアルオープンした須賀川市文化センターで岩瀬地区小・中学校音楽祭第2部(合奏)が本日開催され、本校吹奏楽部が日頃の練習の成果を発表しました。立派に演奏できたと思います。これまでの練習を支えていただいた保護者の方々に感謝申し上げます。
金賞 県大会出場権獲得 おめでとうございます。
お弁当のお知らせです!
明日16日(木)は、お弁当となりますのでよろしくお願いします。
役員会、大変お世話になりました。
今夕、第2回PTA・体育文化後援会役員会を開催し、今後の事業計画の運営やコロナ禍の中での年間行事の持ち方等について協議しました。役員の皆様には、お忙しい時間帯にお集まりいただきありがとうございました。オンラインと対面を併用して、その時々の感染状況に応じた行事の持ち方についても協議されました。
対戦相手が決定!~福島県中体連岩瀬支部新人総合大会~
本日、西袋中学校で行われた抽選会で対戦相手が決定しました。新チーム、新メンバーで出場する初の公式戦となります。顧問、コーチの先生の指導のもと新キャプテンを中心にこれからの練習の質をますます高めてベストコンディションで当日を迎えられるように頑張ってください。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全種目・無観客で運営されます。ご理解、ご協力の程、お願いいたします。
大会期日 令和3年9月28日(火)・29日(水)
予備日 9月30日(木)・10月1日(金)
※本校関係の団体競技のみUpします。詳細は、後日配付される引率計画をご覧ください。
今後の気象情報にご注意ください。
台風14号の今後の進路にご注意ください。
※NHKホームページより
猿の目撃情報③
須賀川市役所 農政課から情報提供がありました。
「昨日、弘法坦から芦田塚にかけて、猿が一頭出没しました。外出の際は、十分ご注意ください。」
学校でも、登下校の際、十分注意するよう繰り返し指導したいと思います。
猿の目撃情報②
15時頃、古舘地内において猿の出没情報がありました。生徒には、十分注意して下校するよう指導しますが、何か関連情報がありましたら学校までお寄せ願います。
猿の目撃情報
12時50分頃、弘法坦地内において猿の出没情報がありました。生徒には、十分注意して下校するよう指導しますが、何か関連情報がありましたら学校までお寄せ願います。
今週の主な予定です。
9月 長月(ながつき) September
13日(月)ALT来校 職員会議(リモート会議)
ギガスクール構想タブレット活用研修会
14日(火)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
生徒会専門部会
PTA・体文合同役員会
岩瀬支部中体連新人大会組合せ抽選会
15日(水)心の教室相談員・ALT来校
ソフトボール部保護者会
16日(木)ALT・学校司書・心の教室相談員来校
岩瀬地区小・中学校音楽祭(第2部合奏)
17日(金)ALT・SC来校
授業づくり研修会 部活動休止
18日(土)
19日(日)
3年生から次のリーダーへ!
昨日、生徒会役員選挙立会演説会をリモートで行いました。3年生からいよいよバトンを引き継ぐ時が近づいてきました。
令和3年9月9日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
令和3年9月9日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージ
全国においては、1日当たりの新規感染者数が、2万5千人をピークに減少傾向にあり、先日1万人を切りましたが、重症者数は2千人台と高い水準となっており、医療提供体制は、依然として危機的な状態が続いております。
こうした感染状況を踏まえ、本日、政府においては、21都道府県に発出していた緊急事態宣言を宮城県と岡山県を除く19都道府県に、まん延防止等重点措置を福島県を含む8県に適用し、併せて、その期限を9月30日まで延長することを決定いたしました。
本県においては、8月8日に全県に非常事態宣言を発出し、いわき市、郡山市、福島市には、「まん延防止等重点措置」を適用したほか、3市を除く56市町村には、「県独自の集中対策」を行うとともに、コロナ専用病床や宿泊療養施設の拡充、さらには入院待機ステーションの整備など、本県の医療提供体制を強化してまいりました。
こうした対策などもあり、本県におけるここ数日の新規感染者数は、40人前後で推移しており、また、感染状況を示す各種指標も改善し、現在は、「病床使用率」、「重症者用の病床使用率」及び「人口10万人当たりの療養者数」の3つの指標がステージ3の水準となっております。
まん延防止等重点措置を適用している中核市3市の感染状況は、「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」において、いわき市、郡山市はステージ3の水準、福島市はステージ2の水準となったものの、いまだにステージ3の基準である15人に近い値で推移しており、日々確認されている感染者数の過半数を、この3市で占めています。
また、県内でも病床数が多い、県北、県中、いわきの各地区における病床使用率が40%を超えるなど、医療提供体制に大きな負荷がかかっている状況であることから、県といたしましても、いわき市、郡山市、福島市の3市に対する「まん延防止等重点措置」を9月30日まで延長することとします。
いわき市、郡山市、福島市の皆様におかれましては、引き続き、御負担をおかけしますが、「まん延防止等重点措置」の取組に御理解と御協力をお願いいたします。
次に、全県においても、感染状況は減少傾向にあるものの、1日当たりの新規感染者数が40人前後と、決して少ない人数ではなく、9月8日時点の「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」を見ると、第4波の非常事態宣言終了時(5月27日)の判断に用いた値よりも約2倍高い値となっております。
さらに、9月に入ってからもクラスターの発生が続いており、家庭内感染が見受けられるなど、予断を許さない状況にあると考えております。
こうした状況を踏まえ、福島県非常事態宣言を9月30日まで延長し、3市を除く56市町村に対しても「県独自の集中対策」を継続することとします。
ただ、今後の感染状況によっては、「県独自の集中対策」の期間等を見直すことも検討してまいります。
そこで、県民の皆様に引き続きお願いします。
いわき市、郡山市、福島市においては、夜8時以降の飲食店等の利用は控えてください。
さらに、いわき市・郡山市・福島市の皆様に強くお願いします。感染拡大を抑えるためには、人の流れを可能な限り抑えて、人と人との接触機会を減らすことが必要です。密集を避け、混雑している場所への外出は厳に控えてください。
また、全ての県民の皆様へのお願いです。
不要不急の外出は自粛し、旅行・帰省等、特に県境を越えるものについては、原則中止してください。
路上や公園での集団飲食・飲酒など、感染リスクの高い行動は控えてください。
次に、飲食店等の皆様へのお願いです。
いわき市、郡山市、福島市の飲食店等については、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛とともに、酒類の提供を終日自粛していただくようお願いします。
また、いわき市・郡山市・福島市を除く県全域において、酒類の提供や接待を伴う飲食店等の皆様に対し、引き続き、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛をお願いします。
次に、いわき市、郡山市、福島市における大規模な集客施設など、飲食店以外の事業者の皆さんには、営業時間を午後8時までとするようお願いします。
また、大規模な商業施設や百貨店の地下の食品売り場等における管理者の皆様には、入場者が密集しないよう、入場者の整理・誘導を始め、入場者の人数管理や人数制限等の対策を実施するようお願いします。
なお、今回の延長に伴う、営業時間の短縮要請に御協力いただいた対象施設の事業者の皆様に対しては、協力金を支給いたします。
また、飲食店以外の事業者の皆様に対する一時金については、外出自粛等の影響が長期に及ぶことから、交付額を増額いたします。
次に、イベント等を開催する事業者の皆様におかれては、業種別ガイドラインを遵守し、感染防止対策の徹底をお願いします。
次に、全ての事業者の皆様に対し、改めて職場内の感染防止対策を徹底していただくようお願いします。また、人と人との接触機会や、外出機会を減らすとともに、できる限り、出勤者数の7割削減に御協力ください。
次に、大学、専門学校の管理者の皆様におかれては、感染防止対策が徹底できないサークル活動や大人数での懇親会などを控えるよう、学生への注意喚起の徹底をお願いします。
次に、小・中・高等学校の管理者の皆様におかれては、感染リスクの高い学習活動や宿泊を伴う学校行事等の停止、他校との合同練習や練習試合の中止など、感染拡大防止の徹底をお願いします。
次に、医療機関、高齢者施設等の管理者の皆様におかれては、感染防止対策に見落としがないか、再度、御確認をお願いします。
県民の皆様、事業者の皆様の御協力により、第5波の感染急拡大をここまで抑え込むことができました。これまでの県民の皆様、事業者の皆様の御協力に心から感謝いたします。
一方で、福島県内の感染状況は、未だ予断を許さない状況にあります。
県民の皆様におかれましては、改めて日々の感染防止に努めていただき、「まん延防止等重点措置」」及び「県独自対策」にしっかり取り組んでいただきますようお願いします。
コロナウイルスを完全に無くすことはできませんが、お一人お一人が感染防止対策を行うことで感染を減らしていくことは必ずできます。
そうした取組が、地域の医療を守り、そして地域経済、社会の維持・再生につながっていきます。引き続き、県民の皆様の御理解と御協力を重ねてお願いいたします。
繰り返しになりますがよろしくお願いします。
PCR検査受検、保健所から濃厚接触者として連絡を受けた等、学校への情報提供もよろしくお願いします。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、生徒本人はもちろん家族の方がPCR検査を受ける場合は、結果が出るまでは、お子様の登校を控えていただくようお願いいたします。その際は、クラブチームの活動や習い事等の不特定多数の集団への参加についても控えていただけますようお願いいたします。
問題用紙も解答用紙もデジタル!
本日行った2年生の技術科の中間テストは、ギガスクール構想で配備されたタブレットPCを使用して初めて行いました。各自、デスクトップに映し出された問題を真剣に見つめながら、キーボードを使って答えを入力していました。
明日から中間テスト!
明日8日(水)、9日(木)は、いよいよ中間テストとなります。学習強化週間の成果を十二分に発揮してください。最後の追い込みを期待しています。
よりよい 須二中へ!
本日、福島県教育庁県中教育事務所長訪問があり、授業の様子等を参観後、本校の教育活動全般の進捗状況について指導・助言をいただきました。今本校本校の子ども達の益々の活躍のために活かしてまいります。
今週の主な予定です。
今週の中間テストに向けてしっかり最後まで粘り強く準備しましょう。
9月 長月(ながつき) September
6日(月)学習強化週間 メディアコントロール
ALT来校 テスト前部活動中止
7日(火)学習強化週間 メディアコントロール
ALT・学校司書・心の教室相談員来校
テスト前部活動中止
8日(水)学習強化週間 メディアコントロール
中間テスト① SC・ALT来校
テスト中部活動中止
9日(木)中間テスト②
ALT・学校司書・心の教室相談員来校
10日(金)ALT・学校司書・SC来校
生徒会役員選挙投開票
11日(土)PTA奉仕作業(延期)
12日(日)
令和3年秋の全国交通安全運動について
間もなく令和3年秋の全国交通安全運動が始まります。この機会に交通安全についてご家庭でもお声かけをお願いします。
本運動は、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
1 期間
(1)令和3年9月21日(火曜日)から9月30日(木曜日)までの10日間
(2)交通事故死ゼロを目指す日 9月30日(木曜日)
2 運動のスローガン
「安全は 気配り 目くばり 思いやり」
年間スローガン
「わたります 止まるやさしさ ありがとう」
3 運動の重点
(1)子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
(2)夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者等の保護など安全運転意識の向上
(3)自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底
(4)飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶
学年研修会を行いました。~「授業と授業研究を第一優先にした学校づくり」~
須賀川市教育委員会の指導主事の藤井義朗先生をお招きし、授業研究を通じて教師の授業力向上に向けて助言をいただきました。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。