※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
夏季休業第32日~第2学期まで4日~
令和3年8月20日(金曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
全国においては、昨日、1日当たりの新規感染者数が2万5千人を超え、過去最多を記録したほか、各都道府県単位で見ても、連日過去最多を更新したとの報告がなされるなど、急速なスピードで感染拡大が広がっています。
政府においては、感染力が強いデルタ株が猛威をふるっていることから、13都府県に対し緊急事態宣言を発出するとともに、16道県にまん延防止等重点措置を適用し、その期限を9月12日までとしたところです。
本県においても、8月11日に新規感染者数が過去最高となる230人を記録して以降、連日のように100人前後の新規感染者が確認されており、感染拡大に歯止めがかからない状況にあります。
これにより、「病床使用率」、「人口10万人当たりの療養者数」及び「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」はステージ4、「入院率」、「重症者の病床使用率」及び「PCR陽性率」がステージ3の水準になるなど、感染状況を示す各種指標は依然として悪化しており、医療提供体制の危機的な状況が続いております。
こうした状況を踏まえ、県では、全県を対象に「福島県非常事態宣言」を発出し、「外出自粛」及び「酒類を提供する飲食店等の営業時間短縮」を要請するととともに、いわき市に対しては、「まん延防止等重点措置」を実施し、その措置期間を今月31日から9月12日まで延長することを決定したところです。
そして今回、新たに郡山市を「まん延防止等重点措置区域」に追加することとしました。
郡山市においては、今週になって新規感染者が連日20人を超える日が確認されるなど、大変危惧していたところ、本日、郡山市長から県に対し、市内の感染拡大を早期に食い止めるため、「まん延防止等重点措置」を適用してほしいとの要請があり、県といたしましても、これ以上の感染拡大を何としても防ぐため、郡山市を追加するとの決断に至りました。
郡山市の適用期間は、8月23日から9月12日までといたします。
なお、こうした「まん延防止等重点措置」の適用地域を除く、県独自の集中対策の期間及び区域については、今後の感染状況を見極めた上で、来週の本部員会議で正式に決定したいと考えています。
県民の皆様に改めてお願いします。
いわき市、郡山市においては、夜8時以降の飲食店等の利用は控えてください。
さらに、いわき市・郡山市の皆様に強くお願いします。混雑している場所への外出は厳に控えてください。
また、全ての県民の皆様へのお願いです。
不要不急の外出は自粛し、旅行・帰省等、特に県境を越えるものについては、原則中止してください。
路上や公園での集団飲食・飲酒など、感染リスクの高い行動は控えてください。
次に、飲食店等の皆様へのお願いです。
いわき市の飲食店等については、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛とともに、酒類の提供を終日自粛していただくようお願いします。
さらに、郡山市の飲食店等においても、8月23日以降、同様の取組をお願いします。
また、いわき市や郡山市を除く県全域において、酒類の提供や接待を伴う飲食店等の皆様に対し、引き続き、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛をお願いします。
次に、いわき市、郡山市における、大規模な集客施設など飲食店以外の事業者の皆様には、営業時間を午後8時までとするようお願いします。
また、大規模な商業施設や百貨店の地下の食品売り場等における管理者の皆様には、入場者が密集しないよう、入場者の整理・誘導を始め、入場者の人数管理や人数制限等の対策を実施するようお願いします。
なお、いわき市、郡山市における「まん延防止等重点措置」に伴い、営業時間の短縮要請に御協力いただいた対象施設の事業者の皆様に対し、協力金を支給いたします。
次に、イベント等を開催する事業者の皆様におかれては、業種別ガイドラインを遵守し、感染防止対策の徹底をお願いします。
次に、全ての事業者の皆様におかれては、職場内の感染防止対策を改めて徹底するとともに、人と人との接触機会の低減、外出機会の低減に御協力ください。
次に、大学、専門学校の管理者の皆様におかれては、感染防止対策が徹底できないサークル活動や大人数での懇親会などを控えるよう、学生への注意喚起の徹底をお願いします。
次に、小・中・高等学校の管理者の皆様におかれては、感染リスクの高い学習活動や宿泊を伴う学校行事等の停止、他校との合同練習や練習試合の中止など、感染拡大防止の徹底をお願いします。
次に、医療機関、高齢者施設等の管理者の皆様におかれては、感染防止対策に見落としがないか、再度、御確認をお願いします。
今、本県の感染状況は極めて深刻な状況にあります。また、北関東3県には「緊急事態宣言」が発出され、宮城県も「まん延防止等重点措置」の適用を受けるなど、本県を取り巻く環境もより厳しさを増しています。
今、福島県、そして日本全国が、第5波の真っ只中にあります。第5波というのは、デルタ株の猛威との戦いです。このデルタ株の猛威に打ち勝つために大切なことは、お一人お一人の危機意識、そして感染対策の実行です。
残念ながら、いわき市に次いで郡山市もまん延等防止重点措置の対象となります。
福島県において、これ以上対象地域を増やさないためにも、まず、いわき市、郡山市においては、まん延等防止重点措置を徹底し、そして県全域においては、県独自の集中対策を確実に実行して急激な感染拡大を抑止、止めていくことが何よりも重要です。
県民の皆様と力を合わせて、この難局を何としても乗り切っていきたいと思います。
皆様の御理解と御協力を重ねてお願いいたします。
夏季休業第31日~第2学期まで5日~
令和3年度岩瀬地区小・中学校音楽祭(第1部合唱)
昨日、tetteで行われた岩瀬地区小・中学校音楽祭(第1部合唱)に際しましては、無観客の実施にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。さて、結果につきましては、下記のとおりとなりましたのでお知らせいたします。
【中学校の部】
金賞 須賀川市立第二中学校 (県大会出場)
※ 県大会について
第88回NHK全国学校音楽コンクール福島県コンクール(小・中学校の部)
9月3日(金) 【会場】白河文化交流館コミネス
夏季休業第30日~第2学期まで6日~
令和3年8月18日(水曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
全国においては、1日当たりの新規感染者数が初めて2万人を超え、各地域においても、連日過去最多を更新するなど、未だかつてないペースで感染拡大が広がっており、日本全国が、正に「第5波」の真っ只中にあります。
感染力が強いデルタ株が猛威をふるい、感染の急拡大が続いていることから、政府は、昨日(8月17日)、これまでの6都府県の緊急事態宣言地域に、茨城、栃木、群馬、静岡、京都、兵庫、福岡の7府県を追加するとともに、まん延防止等重点措置地域に、新たに10県を追加し、期間については、いずれも8月20日から9月12日までとされました。また、これに合わせて、8月31日までとなっている6都府県の緊急事態宣言と、本県を含む6道県の重点措置の期限も9月12日に延長されたところです。
本県においては、8月11日に新規感染者数が230人と過去最多を記録し、連日のように100人前後の新規感染者が確認されるなど、8月の累計感染者数は、既に1,700人を超え、月別で最も多かった5月の約2.5倍のペースで感染が拡大しています。
これにより、「病床使用率」、「人口10万人当たりの療養者数」及び「人口10万人当たりの1週間の新規陽性者数」はステージ4、「入院率」、「重症者の病床使用率」及び「PCR陽性率」がステージ3の水準になるなど、感染状況を示す各種指標は悪化の一途をたどっています。
特に「病床使用率」については、極めて深刻な状況にあることから、即応病床を増床し、入院体制の強化を図ったところです。しかし、未だステージ4の状況が続いており、8月11日以降は「入院率」も40%を切るなど、医療提供体制の危機的な状況が続いています。
こうした状況を踏まえ、県では、非常事態宣言を発出し、8月8日から8月31日までの間、いわき市における「まん延防止等重点措置」を実施するとともに、全県を対象に「外出自粛」及び「酒類を提供する飲食店等の営業時間短縮」を要請しているところです。これを昨日の政府本部会議の決定を踏まえ、いわき市に対して講じている「まん延防止等重点措置」の内容を改定し、8月20日から適用するとともに、期間は9月12日までといたします。
なお、いわき市を除く「まん延防止等重点措置」及び県独自の集中対策の期間及び区域については、今後の感染状況を見極めた上で、来週の本部員会議で正式に決定したいと考えています。
そこで、県民の皆様への改めてのお願いです。
まず、いわき市においては、夜8時以降の飲食店等の利用は控えてください。
さらに、今回、いわき市における重点措置に新たに追加する内容として、いわき市の皆様に強くお願いします。混雑している場所等への外出を厳に控えてください。
また、県内全域において、不要不急の外出は自粛していただくとともに、旅行・帰省等、特に県境を越えるものについては、原則中止してください。
路上や公園といった屋外における集団での飲食・飲酒など、感染リスクの高い行動は控えてください。
「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手指消毒」など基本的な感染対策を、改めて徹底するようお願いします。
次に、飲食店等の皆様へのお願いです。
いわき市の飲食店等については、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛とともに、酒類の提供を終日自粛していただくようお願いいたします。
また、いわき市以外の県全域において、酒類の提供や接待を伴う飲食店等の皆様に対し、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛をお願いします。
次に、いわき市における、大規模な集客施設など飲食店以外の事業者の皆様には、営業時間を午後8時までとするようお願いします。
また、店舗や施設における感染防止対策の徹底をお願いします。
さらに、今回、いわき市における重点措置に新たに追加する内容です。
大規模な商業施設の管理者等の皆様には、入場者が密集しないよう、入場者の整理・誘導、また、入場者の人数管理や人数制限等の対策を実施するようお願いします。
なお、今回のいわき市における「まん延防止等重点措置」の延長に伴い、営業時間の短縮要請に御協力いただいた対象施設の事業者の皆様に対し、協力金を支給いたします。
次に、イベント等を開催する事業者の皆様へのお願いです。
イベント等の開催に当たっては、業種別ガイドラインを遵守し、感染防止対策の徹底をお願いします。
また、広域の移動を伴うイベント等を開催する場合は、事前に県に相談してください。
次に、全ての事業者の皆様へのお願いです。
職場内の感染防止対策を改めて徹底してください。
また、テレワーク、オンライン会議などによる人と人との接触機会の低減、出張や会議等を減らすなど外出機会の低減に御協力ください。
次に、大学や学校等へのお願いです。
大学、専門学校の管理者の皆様におかれましては、感染防止対策が徹底できないサークル活動や大人数での懇親会などを控えるよう、学生への注意喚起の徹底をお願いします。
次に、小・中・高等学校の皆様へのお願いです。
小・中・高等学校の管理者の皆様におかれましては、感染リスクの高い学習活動や宿泊を伴う学校行事等の停止、他校との合同練習や練習試合の中止など、感染拡大防止の徹底をお願いします。
次に、医療機関、高齢者施設等の管理者の皆様におかれましては、感染防止対策に見落としがないか、再度、御確認をお願いします。
今、本県の感染状況は極めて深刻な状況にあります。
新規感染者数や病床数の逼迫率など、さまざまな数値がありますが、その背景には、一人一人の患者さんがおられる、それに懸命に対応されている医療従事者の方がおられる、さらに濃厚接触となった御家族や職場の方がおられる。こういった点について、県民の皆様一人一人が思いを一つにしていただきたいと思います。
また、我々を取り囲む環境が、より厳しい状況になっています。それが近県の状況です。
つい先日まで緊急事態宣言は首都圏でした。その首都圏の影響を本県も受け続けてきましたが、いよいよ北関東の3県が緊急事態宣言に追加され、さらに宮城県もまん延防止等重点措置の適用県になりました。まさに福島県を取り巻く地域が同じように厳しい状況であり、本県においては、地理的にみてもこれからも影響を受けることになります。
こういう状況にあって、県民の皆様、事業者の皆様、お願いしたいことは、いわき市においては、まん延防止等重点措置を、全県的には、県独自の集中対策を徹底して守っていただきたい。このことによって、感染の急拡大は、必ず抑えることができます。
本来であれば、まん延防止等重点措置も県の集中対策も今月いっぱいが期限でありましたが、いわき市においては既に来月12日までお願いをせざる得ない状況にあります。
何とか、他の地域については、今月いっぱいで終えることができるようにするためにも、まん延防止等重点措置、県の集中対策にぜひ理解をしたうえで、積極的に取り組んでいただき、そのことが福島県にとって極めて重要であることを改めて県民の皆様へお伝えしたいと思います。
夏季休業第29日~第2学期まで7日~
岩瀬地区小・中学校音楽祭(第1部合唱)が、明日19日(木)、tetteで行われます。新型コロナウイルス感染症対策のため、無観客で実施されますが、これまでの練習の成果を精一杯出し切ってくれることを願っています。
夏季休業第28日~第2学期まで8日~
学校閉庁期間中、大変お世話になりました。本日より通常業務を開始しております。
夏季休業第27日~第2学期まで9日~
明日17日(火)から部活動が再開するところも多いかと思いますが、以下のことについてよろしくお願いします。
(1)新型インフルエンザ感染症予防のための事前の体調チェックを必ず行ってください。風邪の症状がある場合(ご家族を含め)は、無理をせず練習を休んでください。
(2)水分補給用の水筒の準備を忘れずにお願いします。
(3)交通事故に十分注意して練習場所へ移動してください。
夏季休業第26日~第2学期まで10日~
76回目の終戦記念日
今日8月15日は、戦没者を追悼し平和を祈念する日です。政府主催の「全国戦没者追悼式」が、日本武道館で行われます。式典では、正午から一分間の黙とうが行われます。
ご家庭でも平和を願い是非黙とうを!
夏季休業第25日~第2学期まで11日~
☆防災無線でも注意喚起がありましたが、須賀川市からの防災情報です。
土砂災害の発生にご注意ください
今後、前線の影響により、強い雨が降り続く見込みです。
土砂災害に備え、気象情報に十分注意してください。
夏季休業第24日~第2学期まで12日~
夏季休業第23日~第2学期まで13日~
市長メッセージ「お盆期間重点対策について」(令和3年8月11日)
市民の皆さんには、日頃から新型コロナウイルス感染症の感染予防対策に取り組んでいただき、誠にありがとうございます。
また、命を守るため、そして地域医療を守るため、最前線でご努力いただいている医療関係者の皆さんをはじめ、介護・福祉施設等に従事する皆さんに、心より感謝いたします。
新型コロナウイルス感染症は、7月下旬以降、近隣市町村でクラスターが発生するなど感染者が増加し、病床使用率の上昇など、医療提供体制のひっ迫が深刻となっています。
本市でも感染者が増加しており、これまでに経験したことのないスピードで感染拡大が進んでいます。
これからお盆を迎えますが、人の流れが増え、さらなる感染拡大が懸念されます。
そのため、「お盆期間重点対策」として、マスク着用や手指消毒などの基本的な感染防止対策を継続するとともに、感染力の強いデルタ株への置き換わりが進んでいることを踏まえ、取り組みの徹底をお願いします。
1 親戚同士の集まりや同窓会など、普段会わない人との宴席や会合での飲食は控えてください。
2 屋外での活動でもクラスターが発生した事例があります。バーベキューやスポーツ活動なども感染のリスクが高いため控えてください。
また、ワクチン接種につきましては、希望する高齢者への接種は7月で終了し、現在は、基礎疾患を有する方と55歳から64歳までの方の接種を進めており、予約状況を踏まえて、順次対象者を拡大していきます。
今後は、対象者全員に対し、8月から9月にかけて接種券を配布する予定です。
市民の皆さん、一人ひとりの行動が、今後の感染状況を大きく左右します。
自分自身と大切な人の命を守るため、感染予防対策へのご協力をよろしくお願いします。
夏季休業第22日~第2学期まで14日~
県内・市内での陽性者の確認が発表されています。新型コロナウイルス感染症につきましては、未だ感染の封じ込めが難しい状況にありますが、本校においても、より一層の注意喚起を行うとともに、引き続き可能な限りの感染防止策を講じながら、子どもたちの学びを保障できるよう教育活動を実施していくこととしております。
これらの対応等への備えを円滑に行うため、陽性が判明した場合の他、下記の場合においても学校への情報提供についてご協力をお願いいたします。
【お子様または同居のご家族に次の事案が起こりましたらご連絡ください】
(1)県中保健所より濃厚接触者に特定された場合
(2)濃厚接触者に特定されていないが、接触者としてPCR検査を受ける場合
(3)発熱等の風邪の症状によりPCR検査を受ける場合
※風邪の症状がある場合(ご家族を含む)は、無理をしないで静養してください。(軽い風邪だと思っていたら新型コロナ感染だったという事例が市内でも増えているそうです。)
※8月12日(木)~16日(月)は学校閉庁日となります。(機械警備)この期間中に緊急を要する連絡がある場合は、本日ノパメールでお知らせした連絡先へお願いします。
夏季休業第21日~第2学期まで15日~
祝 2種目入賞!
福島県代表として頑張りました。~第53回東北中学校水泳競技大会~
宮城県利府町のセントラルスポーツ宮城G21プールにおいて開催されている東北中学校水泳競技大会で本校の特設水泳部の3年女子生徒が100M平泳ぎ7位、200M平泳ぎ8位に入賞することができました。
夏季休業第20日~第2学期まで16日~
本日9日(月)に開幕する予定だった第103回全国高等学校野球選手権大会は、台風の影響で順延となりましたが、今後、各都道府県代表計49校の熱戦が楽しみですね。本県代表の日本大学東北高等学校野球部には、本校卒業生が、主将、記録員としてベンチ入りメンバーとして活躍が期待されています。力の限り戦い抜いてきてください。後輩達も応援しています。
福島県代表として頑張りました。~第42回東北中学校陸上競技大会~
祝 1・2年女子4×100mリレー 5位入賞!
2年女子100mも惜しくも決勝進出を逃すも大変頑張りました。
夏季休業第19日~第2学期まで17日~
気象庁の予報によりますと、台風10号の影響で福島県の中通りと浜通りでは、8日の夜はじめごろにかけて警報級の大雨になる可能性があります。
土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に十分注意願います。
夏季休業第18日~第2学期まで18日~
いざ、秋田へ!
特設陸上競技部の皆さんが、今日から始まる東北中学校陸上競技大会(秋田県立中央公園県営陸上競技場)に向けて、出発しました。新型コロナウイルス感染症予防を徹底しながら、福島県代表として、これまでの練習の成果を精一杯発揮してきてください。
今後の部活動について
国が「まん延防止等重点措置」の適用地域に本県を加えることを正式に決定しました。いわき市については、重点措置が実施されますが、県全域に「非常事態宣言」が発令されたことを受け、対外的な練習試合、合同練習会は停止します。8日以降の活動場所等に変更がある場合は、各部のノパメールでお知らせします。
夏季休業第17日~第2学期まで19日~
令和3年8月5日(木曜日)県民の皆様への知事メッセージが届きました。
本日、全国の新規感染者数が1万5千人を超えて過去最高を記録し、東京都においても、新規感染者数が過去最高の5042人を数えたほか、全国各地においても過去最多を更新するなど、これまでにないペースで感染が広がっています。
本県においても、8月2日の感染者数が114名と初めて3桁となり、昨日も106名が確認されました。「直近1週間における人口10万人当たりの新規陽性者数」、「人口10万人当たりの療養者数」及び「病床使用率」はステージ4、「重症者の病床使用率」及び「PCR陽性率」がステージ3の水準になるなど、感染状況を示す各種指標は悪化の一途をたどっております。特に「病床使用率」については8割に近づき、受入余地もほとんど無くなるなど、医療提供体制は極めて深刻な状況にあります。
こうした危機的な状況を踏まえ、急激な感染拡大に歯止めをかけ医療提供体制の崩壊を防ぐため、「福島県(新型コロナウイルス感染症)非常事態宣言」を発令いたします。
中でも、いわき市については、国に対し、「まん延防止等重点措置」の適用を要請しておりましたが、本日、政府の基本的対処方針分科会で審議され、先程開催された政府の対策本部員会議において、正式に決定されました。
これを受け、県では、8月8日から8月31日までの間、いわき市における「まん延防止等重点措置」を実施するとともに、現在、福島・郡山・いわきの3市を対象として要請している、「外出自粛」及び「酒類を提供する飲食店等の営業時間短縮」を、全県に拡大します。
そこで、県民の皆様へのお願いです。
まず、いわき市においては、夜8時以降の飲食店等の利用は控えてください。
また、県内全域において、不要不急の外出は自粛していただくとともに、都道府県をまたぐ旅行・帰省等は原則中止してください。
路上や公園といった屋外における集団での飲食・飲酒など、感染リスクの高い行動は控えるようお願いします。
「人と人との距離の確保」「手指消毒」など基本的な感染対策を、改めて徹底するようお願いします。
次に、飲食店等の皆様へのお願いです。
いわき市の飲食店等については、8月8日から8月31日までの間、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛とともに、酒類の提供を終日自粛していただくようお願いいたします。
また、いわき市以外の県全域において、酒類の提供や接待を伴う飲食店等の皆様に対し、午後8時から翌日午前5時までの営業自粛をお願いいたします。
次に、いわき市における飲食店以外の事業者の皆様に対しては、営業時間を午後8時までとするようお願いします。
また、店舗や施設における感染防止対策の徹底をお願いします。
なお、営業時間の短縮要請に御協力いただいた対象施設の事業者の皆様に対し、協力金を支給いたします。
また、飲食店以外の事業者の皆様においても、「飲食店等への時短要請」と「県民の不要不急の外出自粛」の影響が想定されるため、前年度または前々年度に比べ30パーセント以上売上げが減少した中小法人や個人事業者等に対し、一時金を支給します。
次に、イベント等を開催する事業者の皆様へのお願いです。
イベント等の開催に当たっては、業種別ガイドラインを遵守し、感染防止対策を徹底してください。
また、広域の移動を伴うイベント等を開催する場合は、事前に県に相談してください。
次に、全ての事業者の皆様へのお願いです。
職場内の感染防止対策を改めて徹底してください。
また、テレワーク、オンライン会議などによる人と人との接触機会の低減、出張や会議等を減らすなど外出機会の低減に御協力ください。
次に、大学や学校等へのお願いです。
大学、専門学校の管理者の皆様におかれましては、感染防止対策が徹底できないサークル活動や大人数での懇親会などを控えるよう、学生への注意喚起の徹底をお願いします。
次に、小・中・高等学校の皆様へのお願いです。
小・中・高等学校の管理者の皆様におかれましては、感染リスクの高い学習活動や他校との合同練習、練習試合の中止など、感染拡大防止の徹底をお願いします。
次に、医療機関、高齢者施設等の管理者の皆様におかれましては、感染防止対策に見落としがないか、再度、御確認をお願いいたします。
今、本県の感染状況は大変危機的な状況にあります。この危機感を、県民の皆様、事業者の皆様と共有し、共に乗り越えていきたいと思います。皆様の御理解、御協力をよろしくお願いいたします。
夏季休業第16日~第2学期まで20日~
夏季休業第15日~第2学期まで21日~
二中生の皆さん、暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
☆夏休みの宿題の進み具合を点検してもらっている1年生
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。