主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
昨日、4・5年生は、自然体験学習として、国立那須甲子青少年自然の家へ行きました。活動内容としては、ネイチャービンゴを行い、昼食後、剣桂ハイキングをしました。子どもたちにとって、とても疲れたけど、充実した1日になったようです。
4校時目に6年生は、理科の学習で、地震が起きると、どのように大地の様子が変化することがあるのかについて班ごとにまとめて発表しました。
3校時目と4校時目に、3年生と4年生の「俳句教室」を行いました。本校には例年、深谷栄子先生と佐藤秀治先生においでいただき、ご指導いただいています。今日も、外で俳句を詠む材料を探し、教室で俳句を作りました。お二人の先生方には、校庭の草花の名前や季語のことなどを教えていただいたり、児童の作った俳句の手直しをしていただいたりしました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、食塩とミョウバンが水にとける量を調べて分かったことを発表しました。各班で話し合ったことを発表用シートにまとめて、全体に発表しました。
4校時目に4年生は、理科の学習で、空気鉄砲の玉が遠くへ飛ぶ仕組みについて班の中で話し合って発表用シートにまとめました。
本日2校時目の休み時間に、コロナウイルス感染拡大のため、実施することができなった体力UPタイムを行いました。子どもたちは、校内持久走記録会に向けて、元気に校庭を走っていました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、水50mLに対して食塩とミョウバンがとける量を調べました。班ごとに協力し合って意欲的に実験に取り組んでいました。
今日は、人権擁護委員の相樂様ならびに渡邉様、市役所企画政策課の三浦課長、相川主事においでいただき、「人権の花」の贈呈式を行いました。贈呈式では、環境委員会代表児童が人権の花を受け取り、渡邉様からお話をいただきました。本日いただいた人権の花(プランター10台)は、これから環境委員会の児童が中心になって、世話をしていきます。
昨日は、白方小学校を会場に、白方小学校と合同で、来年度新入学児童の「就学時健康診断」を行いました。また、保護者の皆さまには、市生涯学習インストラクターの方々を講師に迎えての「子育て講座」にご参加いただきました。
10月15日(木)に2年生は、畑のさつまいもをほりました。大きなさつまいもがたくさんとれました。1年生は、21日(水)にさつまいもをほる予定です。楽しみですね。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>