主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
小春日和というには強い日差しのもと、今日は予定通り「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」が行われました。今年は、2種目において全体の8位以内入賞を果たしましたが、達成できたかどうかにかかわらず、自分の目標に向かってがんばる児童の姿はたいへん立派でした。応援に関しても、新型コロナウイルス感染防止のためさまざまな制約がありましたが、タオルを振ったり、応援のプラカードを作ったりと、様々な工夫をしながら精いっぱいがんばりました。
また、多くの保護者の皆様にスタンドで応援いただきました。PTA役員の皆様には、駐車場の係をはじめ、早朝のテント設営から終了後の片づけまで、たいへんお世話になりました。心より感謝申し上げます。
「やりきった」という子どもたちの笑顔を、どうぞご覧ください。
明日に順延になった「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」に向けて、今日は最後の練習を行いました。最新の天気予報では、明日の天候は「晴れ」のようです。児童には、目標に向かって自分の力を出し切ってほしいと思います。
5・6年生児童は6:40集合、7:00出発です。競技は9:30から始まる予定です。保護者の方の駐車場は決まっていますので、路上駐車を絶対にしないようにお願いします。予定通りに進めば、14:30に閉会式終了、学校に戻り、15:50解散の予定です。
入場は「各家庭1名程度」です。入場口では体温チェック等ご協力いただく点があります。係員の指示に従っていただきますようお願いいたします。また、スタンドでは間隔をとってお座りいただくとともに、声を出さずに応援いただきますようお願いいたします。係員が巡回し、ご協力をお願いする場合があります。
また、今年もテントの設置や路上駐車防止の駐車場係などに保護者の皆様のご協力をいただきます。お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
4校時目に2年生は、生活科の学習で育てたミニトマトを使って、トマトソースを作り、小さなピザを作って食べました。トマトが苦手な人も、自分で作ったピザをおいしく食べることができました。
明日10月1日(木)に予定されていました「いわせ地区陸上競技交流大会」は、10月2日(金)に順延となりました。
(1)参加予定だった5・6年生は、学校で通常通りの授業を行います。時間割は児童に連絡しています。
(2)明日の5・6年生の下校時刻は15:30となります。
(3)給食がありませんので、弁当の準備をお願いします。これは全学年同じです。2日(金)も全学年弁当をお願いします。
なお、同内容を一斉メールでも配信していますので、ご確認ください。
4校時目に1・2年生は、生活科の学習で、「むかしからの遊び」などをしました。1・2年生で、6つのグループを作り、竹とんぼやカルタ、かくれんぼ、だるまさんがころんだなどを楽しく遊ぶことができました。
先週5・6年生で行った「書写教室」を、今日は3・4年生で行いました。今回も渡辺藍筍先生にご指導いただきました。
本日12:20より、岩瀬地区小学校理科作品展の表彰といわせ地区小学校陸上競技交流大会選手壮行会を行いました。岩瀬地区小学校理科作品展については、理科部長賞2名、金賞4名、銀賞4名、計10名が表彰されました。いわせ地区小学校陸上競技交流大会選手壮行会については、校長先生のお話、選手紹介、児童代表励ましの言葉、選手への応援、選手代表お礼の言葉がありました。10月1日(木)の大会本番では、自己ベストタイムを目指して頑張ってほしいと思います。
4校時目に3年生は、社会科の学習で、前の学習の時間に調べた商品名と生産地について班ごとに発表し、その内容を聞きとり、日本の白地図にまとめました。意欲的に学習に取り組んでいました。
今日は、教育研修センターの菊池進指導主事をお迎えし、1年生の授業研究会を行いました。担任の鈴木教諭が算数科「どちらがおおい」の単元の授業を行い、放課後に全職員で全体会を行いました。
先日のPTA役員会の折、「これからは、いつだれが新型コロナウイルスに感染してもおかしくない。もし、自分(保護者)が感染した場合、子どもの学校(の登校または欠席)はどうしたらいいのか。」とのご質問をいただいました。そこで、これまでにお知らせした内容と重なるところもありますが、再度整理して、昨日文書をお渡ししました。なお、下記からもご覧いただけますので、ご確認ください。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>