主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
今日の3校時目に、1~3年生で「昔語り教室」を実施しました。講師に、「すかがわ昔話の会」会長の安田きよ子様においでいただきました。須賀川の方言を使ったやわらかい語り口で、地域の昔話を語ってくださいました。
雨のため、運動会を本日に順延しました。これにより、保護者の皆様・地域の皆様方には、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
なかなか太陽が顔を見せず、肌寒い「運動会」のスタートになりましたが、中盤には秋空が広がりました。本日は、多くの方々にご来校いただき、児童に温かい応援をいただきました。たいへん、ありがとうございました。また、PTA役員さんをはじめ保護者の皆様には、早朝からの準備や競技中の係、後片付けと、多くのご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
プログラムをアップします。なお、印刷物については、すでに配付させていただいております。期日は18日(日)に変更ですが、今のところ、プログラム通りに行う予定です。
明日17日(土)に予定しておりました本校の「運動会」は、18日(日)に延期いたします。理由は、雨で気温が低いとの予報が出ていること、児童の健康を第一に考え、発熱・かぜ等のリスクは避けるべきであると考えたことです。
本日、これに関する文書を児童を通じて配付いたしました。合わせて、一斉メールでもお知らせいたしました。保護者の皆様・地域の皆様には、予定の変更によりご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご理解とご協力をお願いいたします。
本日3校時目に第2回運動会全体練習を行いました。岩瀬音頭の体形移動と踊りの練習を最初に行った後、開会式・閉会式の練習を行いました。1回目の練習の時よりきびきびと動くことができるようになりました。17日(土)の本番では、すばらしい演技を見せてくれると期待しています。
5校時目に4年生は、理科の学習で、秋のサクラとヘチマを観察し、記録カードにまとめました。夏のころと比べてどのように変化したのかをよく観察していました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、流れる水の働きによってどのように地層ができるのかについて班ごとにまとめ、発表しました。各班とも、意欲的に発表していました。
今日は、福島県教育庁県中教育事務所から、石幡良子所長、富岡 信業務次長兼学校教育課長、根本雄一社会教育主事の3名が来校し、全学級の授業を参観しました。また、本校の学校経営や授業等について、指導助言をいただきました。指導助言の内容は、全職員で共有するとともに、今後の学校経営に生かしてまいります。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>