こんなことがありました!

出来事

授業研究を行いました

 本日、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事 藤井義朗 様にお越しいただいて、3年社会科の授業研究を行いました。

 「国の政治の仕組み」の単元で、「X氏は有罪、無罪か?」のめあてで模擬裁判の授業を行いました。

 生徒がそれぞれ裁判官、裁判員、検察官、弁護人、被告人の役割を分担して、まず初めに役割ごとに集まって意見交換し、その後各グループで模擬裁判を行いました。

  

 

 この授業を通して、裁判における国民の権利や裁判員制度について興味・関心を持つとともに、様々な見方・考え方があることに気づいていました。

 

応援メッセージが届きました

 先日行われた「秀麗祭」の開催にあたって、本校にゆかりのある方々から応援メッセージが届きましたので、生徒には内緒のサプライズで紹介しました。

 この応援メッセージは、新型コロナウイルスの影響で中体連の大会や各種コンクール、さらには修学旅行や松明あかしも中止になってしまった3年生を励ましてほしいと、校長がお願いしたところご快諾をいただいて実現したものです。

 

 

 その内容は、本校の卒業生で漫画家の鈴木央さんからの「どんな困難も仲間となら乗り越えられる」と力強いメッセージが書かれた『七つの大罪』のキャラクターの色紙と、同じく卒業生で現在、東京フィルハーモニー交響楽団首席トランペット奏者の川田修一さんの言葉とトランペット演奏の動画、そして須賀川市観光交流大使で東日本大震災以降、一小を応援していただいているバイオリニストのNAOTOさんのメッセージと「希望のうた~カワセミのように」を演奏していただいている動画です。

 生徒たちは突然の動画が流れて驚いていましたが、3名の方々のメッセージを嬉しそうに見ていて感動していたようです。

 3名の方々には、大変お忙しい中応援メッセージを送っていただきありがとうございました。

 

キラキラ 全員が光り輝いた秀麗祭

 10月17日(土)全校生が楽しみにしていた秀麗祭を行いました。コロナの影響で、一時は開催が危ぶまれましたが、生徒そして保護者の皆様の御理解と御協力いただき、制限付きながらも実施することができました。

 生徒たちは、自分たちの発表でも係の仕事でも一生懸命頑張りました。前日まで練習してきたことが、大舞台でも十分に発揮することができ、どの生徒の顔にも充実感や達成感が満ちあふれていました。最後は、秀麗祭の大成功を全員の拍手で称え合いました。

 生徒のみなさん、前日の体育祭での盛り上がり、そして本日の秀麗祭の活躍、本当にすばらしいことです。この成果を自信にして、これから2学期後半の学校生活にもしっかり取り組んでいきましょう。

        

 

                 

    

 

 

 

 

 

 

秀麗祭がはじまります

おはようございます。

朝から雨が降っていますが、今日は本校の校内文化祭「秀麗祭」が行われます。

現在、各教室からは最後の合唱練習の歌声が聞こえてきています。

9:00のオープニングアトラクションからスタートします。

 

昨日の校内体育祭も大いに盛り上がりました。

今日はどんなシーンが見られるか楽しみです。

王冠 校内体育祭 大成功!

 10月16日(金)5・6校時、心地よい秋空の中、生徒たちが待ちに待った校内体育祭を行いました。どの学級も競技でも応援でも全員が心を一つにして持てる力を最大限に発揮し、長縄跳び・台風チャンス走・1200m全員リレーに挑みました。なお、結果発表および表彰式は、明日の秀麗祭で行います。

 体育祭に向けたこれまでの練習、そして本日の体育祭での盛り上がりを通して、各学級の団結力が一段と高まったようです。明日はいよいよ秀麗祭です。各学級・学年・そして一中生全員がどんなまとまりをみせどんなドラマを繰り広げるのか、とても楽しみです。

 

いよいよ明日 秀麗祭

 いよいよ明日10月17日(土)「秀麗祭」が開催されます。

 本日、体育祭も大いに盛り上がり、放課後、明日の「秀麗祭」の準備を行いました。

 各部活動ごとに、全生徒で準備を行いましたが、どの生徒も生き生きと会場作成や作品展示を行っていて、スムーズにできました。明日の本番が楽しみです。

 

  

 

感染防止のためのお願い

  県内で連日、新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認され、今日は15名と県内で過去最多となりました。本市でも2日連続の感染確認になっております。

 今後、ご家族の中で職場等での感染による陽性者、濃厚接触者と確認された場合、さらにはお子様の登校に不安等、発熱等の体調不良などがありましたら、速やかに本校にご連絡いただきたいと思います。

 また、登校の際には必ず検温をして、健康チェック表の保護者確認のうえ、登校させていただきますようお願いいたします。

 さらには、新型コロナウイルス感染者や濃厚接触者、医療従事者等への偏見や差別がないよう生徒への指導を行うとともに、今後も学校とご家庭及び関係機関との情報共有と共通理解を図りながら、感染防止の徹底を図っていきたいと思います。

 

明日の連絡

 先ほど一斉メール配信でお知らせしましたが、

 明日10月17日(土)は、秀麗祭のため登校日となります。給食がなく「弁当の日」となります。ご準備をよろしくお願いいたします。

  なお、19日(月)は繰替休業日となります。
 

 また、学校からのプリントでお知らせしましたとおり、秀麗祭は3年生の保護者のみで1家庭1名限定での参観となります。参観される3年生の保護者の方は、学校から配付した「健康チェック表」と「IDカード」を必ずご持参ください。


 駐車場は中央体育館も含めて使用できませんので、徒歩で来校されますようお願いいたします。近隣の店舗等の駐車場には、絶対に駐車しないようにしてください。


 ご理解とご協力をお願いいたします。

体育祭・秀麗祭にむけて…

 いよいよ明日の午後に体育祭、明後日に秀麗祭が行われますが、放課後、校庭から元気な声が聞こえてきました。

 校長室からのぞいてみると、1年生が体育祭の練習を、3年生が秀麗祭の学年発表の練習を行っていました。

 練習にも熱が入ってきているようです。

 今から本番が楽しみです。

 

 

 明日の体育祭は無観客で行います。

 明後日の秀麗祭は、3年の保護者1名のみの観覧です。配付済みのIDを着用し、健康チェック表の提出をお願いします。受付時に検温とアルコールの手指消毒にご協力ください。

お祝い 全国大会出場

 10月14日(水)5校時、応援練習および全国中学生陸上競技大会壮行会を行いました。まず、1・2年生の応援団を中心に、全校生で校歌・エールの声出し練習をしました。約20分間の練習で体育館中に響き渡る力強い歌声に変わりました。その後、JOCジュニアオリンピックカップ 全国中学生陸上競技大会2020に出場する成田朱里選手(3年)の壮行会を行いました。応援練習の成果が生かされ、全校生で成田選手に力強いエールを送ることができました。

 この大会は、標準記録をクリアし、さらにトラック競技各種目で全国ランキング40位以内に入った選手のみに出場権が与えられるハイレベルな大会です。今回成田選手が参加する女子100mの標準記録は12.43ですが、成田選手はこれまでの大会で12.18の記録でクリアし出場を決めました。

 大会は、10月16日(金)~18日(日)の3日間、神奈川県横浜市にある日産スタジアムで行われます。成田選手は、須一中の代表、そして、福島県の代表として、大会では魂の走りで最高のパフォーマンスを発揮してくれるものと期待しています。みなさん、応援よろしくお願いします。

 

 

学校だより「秀麗の丘」を発行しました

本日、学校だより「秀麗の丘」第16号を発行しました。

主な内容は、秀麗祭開催へ、新生徒会役員・後期学級委員任命、自治班について、JAXAとのリモート授業、全国中学生陸上大会出場、世界平和ポスターコンクール入賞についてです。

詳しくは右をクリックしてください。→021013学校だより16.pdf

授業研究を行いました

 本日、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事 鴫原幸治 様にお越しいただいて、1年女子保健体育の授業研究を行いました。

 ダンスの単元で、グループごとに即興ダンスを創作する授業でした。「自分の考えを表現し、仲間と共に全身でリズムに乗って踊ろう」の学習課題で、「うんどう会」をテーマに、そこからイメージするものをグループで話し合い、即興ダンスを創作していました。

 子ども達の意欲的に授業に取り組んでいる様子や先生の指示や友達の話を聞く態度、協力し合ってダンスを創作する姿が見られた授業でした。

 

 

 指導助言してくださった鴫原指導主事 様からも、「子ども達が素直で意欲的に取り組んでいていい授業でした」とお褒めの言葉をいただきました。

秋の訪れ

 このところ急に気温も低くなり、秋らしくなってきました。野山ではきれいな紅葉が進んでいますが、校舎内でも、秋を感じることができるようになりました。校舎内には、至る所に秋を感じさせるきれいな飾り付けがなされています。

 

  スクール・サポート・スタッフの本田さおりさんが仕事の合間に作ってくださり、廊下の壁などに飾り付けてくれています。細かいところまで丁寧に作業してくださっており、どの作品からも秋に雰囲気が伝わってきます。

 生徒のみなさん、秋を満喫しながら、今週末に行われる校内体育祭や秀麗祭頑張りましょう。

台風14号に注意を

(気象庁ホームページより)

 現在、台風14号が高知県足摺岬南南東約280キロ付近にあって、時速10キロで北北東に進んでいるそうです。

 この週末福島県に接近する見込みです。今後の天気予報やニュースなどの台風情報に注目して十分気をつけてほしいと思います。

 本校では本日生徒への注意喚起を行いますので、ご家庭でも一声かけて下さい。

 またこの週末、各部活動で大会や練習が予定されておりますが、変更等があれば各顧問から連絡させていただきます。

 

 

音楽 他の学級が気になる合唱中間発表会

 今年の秀麗祭は10月17日(土)に本校体育館で行われます。秀麗祭合唱コンクールではコロナ感染症対策として、ステージで歌う生徒は前後左右の間隔を十分とって歌うこととなりました。一方、合唱を聞く生徒はマスクとフェイスシールドを着用することになりました。

 今週は合唱コンクールに向けた各学年の中間発表会が行われています。10月8日(木)6校時、合唱コンクールに向けた3学年合唱中間発表会を行いました。3年生にとっては中学校最後の秀麗祭になります。有終の美を飾ろうとこれまで以上に合唱にも力が入っているようです。10月6日(火)は2学年が中間発表会を行いました。明日10月9日(金)は1学年が中間発表会を行います。どの学級も他の学級の仕上がり具合がとても気になっているようです。

 本番まで残り9日となりました。これからの練習を通して、各学級の歌声がどんなふうに進化を遂げるのかとても楽しみです。どの学級もナンバーワン目指して頑張っていきましょう。

体育館で熱気球が高く JAXAとオンライン授業

 本日、3年1組の理科の授業で、JAXA(宇宙航空研究開発機構)とリモートでオンライン時授業を行いました。

 今回の授業は、昨日もお知らせしましたが、今年度本校がスーパーサイエンスジュニアハイスクール認定校に選ばれていてその事業の一環として行われました。

 授業の前半では、JAXAの働きや宇宙について講師の野村健太先生に講義していただき、後半には、かつて宇宙開発にも使われていた熱気球づくりを体験しました。

 

 

 

 生徒達は、我が国の宇宙開発の最先端のJAXAの講師の方のお話を真剣に聞くとともに、実際の熱気球づくりは、みんなで協力し合いながら楽しそうに製作していました。熱気球が見事体育館の天井近くまで飛んで行った時は大きな歓声があがっていました。今日の授業を通して、宇宙に対する興味が高まることによって、これから学習する「地球と宇宙」の単元の学習に役立つのではないかと思います。

 また、今回この授業の様子を参観した外部のお客様の中には、生徒たちが小学校3・4年生の時の担任の先生もいらしていて、大きく成長した生徒の様子をうれしそうに参観していました。

 今回、この授業を実施するにあたって、JAXAの野村健太様、ICTサポーターの橋本屋様など多くの方々にご支援を賜り誠にありがとうございました。

 

明日 JAXAとリモートで授業を行います

 明日の午後、本校の3年生のクラスで、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)とリモートで結んで、理科の授業を行います。

 本年度、本校はふくしまスーパーサイエンススクール事業により、スーパーサイエンス・ジュニアハイスクール(SSJH)認定校の指定を受けており、その事業の一環として、体験型講座の授業を実施することになりました。

 新型コロナウイルス感染の影響で、直接JAXAの宇宙教育センターの講師の先生にお越しいただくことが難しく、リモートでのオンライン授業の形で行います。

 宇宙開発の最先端の講師の先生の話を聞きながら、熱気球づくりを体験する予定ですが、どんな授業になるか今から楽しみです。

 

 

 

世界平和ポスターコンクール表彰

 

 昨日、須賀川ライオンズクラブの方々にお越しいただいて、世界平和ポスターコンクールで入賞した3名の生徒に表彰を行っていただきました。

入賞者は次のとおりです。

最優秀賞 2年男子

優秀賞  2年男子

優秀賞  1年男子

なお、入賞した3名の作品は、県コンクールに推薦されるそうです。

急ぎ 秀麗祭まで突き進め!

 10月5日(月)より生徒たちが楽しみにしている秀麗祭に向けた準備や練習が本格的に始まりました。昼休みや帰りの学活終了後は、各学級が教室や音楽室・被服室・体育館に分かれて合唱練習をしており、校舎内に生徒たちの元気な歌声が響き渡っています。秀麗の時間では、各学年の発表に向けた練習を中心に行っています。放課後は、秀麗祭実行委員などの係活動が熱心に行われています。

 今年の秀麗祭は10月17日(土)に本校体育館で行われます。これから2週間でどんな秀麗祭を作り上げるか、一中生の絆そして学年・学級の団結力に期待します。

学校 自治活動を引き継ぐ

 10月5日(月)放課後、後期自治班総会を行いました。生徒会新役員と各学級新役員が集まり、校長先生や担当の先生から一中の自治活動の歴史や自治班活動の重要性について説明を受け、生徒たちは常任自治班員を中心に自分たちの手で「自治の学校一中」の伝統を守っていこうと決意を新たにしました。