こんなことがありました!

出来事

学年旅行結団式

 11月9日(月)4校時、3年生は特活室で学年旅行に向けた結団式を行いました。学年旅行は、明日11月10日(火)~11日(水)の二日間、バスを利用して栃木県鬼怒川・那須方面で活動してきます。

 結団式では、旅行実行委員長 菅原千暉君が力強い決意の言葉を発表しました。その後、生徒たちは、各係の先生方からの話をしっかり聞き、旅行に向けた最終確認をしました。

 3年生のみなさん、学年テーマにあるように

  『Let‘s be happy』

    ~一人一人が七色に輝く旅~

思い出に残る素晴らしい旅行になることを期待しています。

          

 

卓球部 県南中学生新人卓球大会 優勝

 11月7日(土)、白河市中央体育館で行われた「令和2年度 県南中学生卓球大会」に出場した卓球部ですが、団体戦で優勝し、県大会の出場権を獲得しました。

 中体連岩瀬支部新人総合大会で優勝している卓球部、県南地区で優勝することは大変なことですが、見事に優勝したことは本当に素晴らしい事で、これまでの一生懸命練習に励んできた成果です。おめでとうございます。

 県大会は、11月23日(月)猪苗代町総合体育館(カメリーナ)で行われます。県大会での活躍を期待します。

晴れのち曇り 自然の造形美

 11月6日(金)午後、晩秋の空にはあまり目にしたことのない雲が浮かんでいました。職員間でも話題になり、「うろこ雲」ではないか?という話になりました。このところ、自然の作り出すきれいな紅葉に目を奪われていましたが、本日は雲の模様に自然の神秘さを感じました。

驚く・ビックリ 避難訓練に驚く?

 11月6日(金)5校時、第2回避難訓練を行いました。美術室からの火災発生を想定した訓練でしたが、今回生徒たちは訓練があることを知らされていませんでした。授業中非常ベルが鳴り緊急放送が入った時には、生徒たちは少し驚いたようでした。しかし、生徒たちは緊急放送をしっかり聞き、担当教師の指示に従って落ち着いて行動し、上履きのままで校庭に無事避難することができました。その後の反省集会での校長先生からの講評では、前回の避難訓練と比べると避難中の態度が良く避難完了までの所要時間も短縮され、訓練の成果がみられたとのお話がありました。

 災害はいつどこで起こるかわかりません。生徒たちは日ごろから防災意識を持つとともに繰り返し練習することの大切さを再認識することができました。

火災予防絵画・ポスターコンクール表彰式

 昨日、須賀川地方広域消防組合本部において、火災予防絵画・ポスターコンクールの表彰式が行われ、優秀賞に輝いた美術部の本校3年女子生徒が表彰されました。

 また、受賞者を代表して、ポスターを描いた思いや火災予防にむけての決意を堂々と発表しました。

 今後、優秀賞に輝いた受賞者の作品が掲載されたポスターが各事業所や学校、公共施設に配布される予定です。

 

  

鉛筆 実力テストに集中

 11月4日(水)、3年生を対象に第4回実力テストを行いました。三者教育相談後のテストでした。今回のテスト結果で進路先を最終決定したいと意欲を燃やす生徒もいるようでした。一人一人が受験本番を想定して、テスト中はもちろん、服装や休み時間の過ごし方にも今まで以上に気を配りながらテストに挑みました。

 今後も進路実現に向けて計画的に学習を進めるとともに、健康管理にも十分気を配っていきましょう。

円谷幸吉顕彰記念講演会

 

 

 本日、1年生はふるさと学習の一環として、講師に前須賀川市立博物館長 安藤清美 様をお迎えして、「円谷幸吉顕彰記念講演会」を行いました。

 この講演会は、10月21日に「円谷幸吉メモリアル花火」を打ち上げた実行委員会である「円谷幸吉メモリアル花火を打ち上げる会」様よりお話をいただいて実現したものであります。

 安藤様からは、1955年度(昭和30年度)に本校した卒業した、東京オリンピック男子マラソン銅メダリスト、円谷幸吉氏の生い立ちや功績、東京五輪男子マラソン競技の様子などを、わかりやすく時には当時のテレビの実況を再現するなどしてお話をしていただきました。

 体が小さい円谷幸吉さんでしたがあきらめずに毎日努力を続けてきたこと、親から徹底して教えられた「名前を呼ばれたらしっかりと返事をする」「あいさつをしっかりする」「履物をきちんとそろえる」「自分のことは自分でする」など、講演会のお話から学ぶべきものが数多くあり、子ども達はしっかり話を聞いていました。

 今日の講演会で、改めて須賀川の偉人でもある大先輩 円谷幸吉 氏の偉大さを実感するとともに、自分たちもがんばろうという勇気をいただきました。

 お忙しい中、講演会でお話をいただいた安藤清美様、ありがとうございました。

 

ICT活用研修会

 本日、本校ではICT活用研修会を行いました。

 GIGAスクール構想で、来年度からタブレット端末が一人一台貸与されることになります。そこで、須賀川市GIGAスクールサポーターの方から、GIGAスクール構想やタブレット端末の有効な活用等について、お話をいただくとともに実際にタブレットを使っていくつかのソフトを体験してみました。

 今後もタブレット端末を使った授業を展開できるよう、教職員の研修を行ったり、GIGAスクールサポーターとの連携を深めてまいりたいと思います。

 なお、GIGAスクール構想について詳しいことが分かり次第、生徒や保護者の方々へのお知らせしたいと思います。

3年学年旅行(修学旅行)での感染症対策

 11月10日(火)・11日(水)に、3年生が鬼怒川・那須方面への1泊の学年旅行(修学旅行)を行います。

 9月に予定していた修学旅行が新型コロナウイルス感染症の影響で中止になってしまったので、その代替の旅行となります。

 子ども達が楽しみにしている学年旅行(修学旅行)です。たくさんの思い出を作れるよう、安全安心を第一に事前指導を行ってまいります。

 この旅行の感染症対策として

 ・ 2週間前から健康観察を行い、当日の朝も一人一人の体温を測定します。

 ・ 常にマスクを着用します。

 ・ バスの台数を増やしました。 

 ・ バス乗車時ことに、手指のアルコール消毒を行います。

 ・ 生徒一人一人に携帯用のアルコール消毒スプレーを持たせます。

 ・ 見学地は基本的には屋外です。

 ・ 見学地でも、入場の際の検温、手指のアルコール消毒、ソーシャルディスタンスでの行動を行います。

 ・ 食事は対面にならないように、各施設で工夫していただけます。

 ・ 宿泊するホテルの階は男女別で、フロア全て貸し切りとなります。

 ・ 部屋の定員よりも少ない人数で宿泊します。

 ・ 引率者は規定よりも多い人数で引率します。

 

 なお、各施設の感染症対策のホームページもご覧ください。

 東武ワールドスクエア http://www.tobuws.co.jp/new/news_topics/detail/234/

 日光江戸村      http://edowonderland.net/summer2020/#measures

 ホテルエピナール那須 https://www.epinard.jp/information/

 那須ハイランドパーク https://www.nasuhai.co.jp/hotnews/detail.php?n=0660

 

 また、今回の学年旅行(修学旅行)は観光庁の「GO TO トラベル」キャンペーンの対象で、一人あたり宿泊費14,000円割引、地域共通クーポン券6,000円分が配付される予定です。

  

ふくしまの花を応援しよう 第二弾

   

 9月にも提供していただいておりましたが、福島県花き振興協議会様より提供いただいて、先週から校内にきれいなアレンジの生花が飾られています。

 これは、新型コロナウイルス感染症の影響で打撃を受けている花き生産者や花屋さんを応援するために、県内の希望する公共施設に提供いただいてる事業の一環として行われています。

 やはり、花が飾られていると華やいだ雰囲気になり、心が癒されますね。

 

 

明日は「ふくしま教育週間学校公開」を実施します

 本日、11月1日を福島県では「ふくしま教育の日」とし、また11月7日までの1週間を「ふくしま教育週間」としています。

 これは、県民の皆さんの教育に対する関心をさらに高めていただき、学校教育、社会教育及び文化の充実と発展を図ることをめざしたものです。

 そこで本校では、明日11月2日(月)に「学校公開」を行います。明日は午後から、教職員の研修がありますので、午前中のみの公開ですが、ご都合をつけていただき、子どもたちの様子をご覧いただければと思います。

 新型コロナウイルス感染症防止のため、必ずマスクを着用していただくとともに、昇降口で手指のアルコール消毒のほか、名簿にお名前と連絡先、体温、健康状態をご記入いただきますのでご理解とご協力をお願いします。

花丸 ちょっといい話

 昨日の夕方、地域の方と保護者から、本校の生徒についてのちょっといい話のお電話が2件ありましたので紹介させていただきます。

 1件目は、地域の方からのお電話で、「朝の通勤途中、横断歩道と渡ろうとしていた一中の男子生徒がいたので止まったら、横断歩道を渡る前と渡り終わってから深々と礼をしてくれた。さらには車が通過するまで見送ってくれた。今どきの中学生にしては珍しく、うれしかったので電話をしました。とのことでした。

 2件目は、保護者からのお電話で、「メガステージで、転んだお年寄りを野球部の生徒数名が駆け寄って助けてくれていた。その様子を見て感動しました。」という内容でした。

 本校の生徒の、素直に感謝の気持ちを表現できる良さや、困った人を助けたいという優しさが、こんな風に何気ない行動としてできることをうれしく思いました。

 早速、今朝先生方に紹介して、各学級でも子ども達に伝えて称賛してほしいとお願いをしました。

 今回、子ども達の様子を教えてくださった地域の方や保護者に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

三者教育相談

 先週10月23日(金)午後から三者教育相談が始まりました。保護者のみなさまには何かとお忙しい中、貴重な時間を割いて御出席くださいましてありがとうございます。各学級では学習面・生活面・進路などを中心に有意義な話し合いが行われています。生徒たちが三者教育相談で確認したことを日々実践していけますよう、御家庭でも見守っていただきたいと思います。なお、三者教育相談は明日10月30日(金)が最終日となります。

       

 

 

一小・一中の一貫教育シンボルマークをデジタル化

 現在、須賀川一小と須賀川一中で小中一貫教育を推進していますが、シンボルマークを今回デジタル化しました。

 小中一貫教育シンボルマークは、平成28年11月25日に当時の中学2年生が制作していましたが、様々な場面で活用するために、今回デジタルデータ化しました。

 小学校の校章の桜と水、中学校の校章の牡丹とS字を組み合わせたデザインです。

 このシンボルマークの下、これからも一小・一中は9年間の継続した教育を行ってまいります。

今日から三者教育相談が始まります

 今日から三者教育相談が始まります。

 お子さんの学校の様子をお知らせするとともに、ご家庭の様子をお聞きしたり、将来の夢や希望、具体的な進路先などもについても話し合いたいと思います。

 何か悩みやお困りのことがありましたらお気軽にご相談下さい。また学校への質問や要望等についても何かありましたらお申しつけ下さい。

 1年生は初めての中学校での三者教育相談、3年生は進路について具体的な話し合いになるということで、少し緊張しているようですが、有意義な教育相談にしたいと思いますのでよろしくお願いします。

 

新型コロナウイルス感染症対策へのご協力についてのお願い

 先日、須賀川市教育委員会から保護者宛のお願いが届きましたので、本日お子さんを通じて配付させていただきます。

 今月に入り、本市でも新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認されるとともに、生活圏でもある隣市の郡山市でも陽性者が増加している状況です。

 そこで、本校では、引き続き可能な限り感染防止対策に取り組むとともに、様々な機会をとらえては、感染者や濃厚接触者とその家族、医療従事者等に対する偏見や差別が生じないよう指導を行ってまいります。またその際、SNSなどへの投稿等、人権擁護上無用な詮索や誹謗中傷、差別的な発信をしないよう情報モラル教育も行ってまいります。

 ご家庭でも御理解のうえ、お子様にご指導をお願いしたします。

 市教育委員会の保護者様宛のお願い 保護者向け文書.pdf

お祝い 円谷幸吉メモリアル花火

 10月21日(水)19:00過ぎから約10分間、須賀川の秋の夜空にきれいな花火が上がりました。空気も澄んでおり、校舎の3階から希望の花火をはっきり見ることができました。そして、花火からエネルギーをもらって心も体もリフレッシュすることができました。

今夜 円谷幸吉メモリアル花火打ち上げ

 今日は、本校の卒業生である円谷幸吉選手が1964年東京五輪男子マラソンで銅メダルを獲得した記念すべき日でありますが、それを記念して、今夜午後7時にメモリアル花火の打ち上げが行われます。

 ぜひ今夜花火を観賞しながら、本校の大先輩でもあり本市の偉人でもある円谷幸吉選手の偉業を称えてほしいと思います。

優しさは心を結ぶ

 現在、福島県では新型コロナウイルス感染症に関する誹謗中傷や心ない言動を防止するための啓発活動が行われています。

 また、特設WEBサイトを開設して、優しさや励ましの気持ちをハートにして届けることができる場を設けて、県民が一丸となって感染症を乗り越えていく取組を行っています。

 特設WEBサイト https://kokoro-musubu.com/

 チラシ      誹謗中傷防止ちらし_A4.pdf

 その他、インターネット広告や新聞広告、テレビ・ラジオCM、交通広告などの啓発活動も行われているようです。

 

 本校でも、様々な機会を通じて、新型コロナ感染症に関する偏見や差別をしないように指導しているところですが、ご家庭でもお子様にお声掛けをお願いします。