こんなことがありました!

出来事

音楽 特設合奏部「ありがとうミニコンサート」を開催しました

 PTA奉仕作業のあと、特設合奏部の「ありがとうミニコンサート」を行いました。これは、これまでの活動を支えてくださった保護者の皆さんや地域の方々に感謝の気持ちをあらわそうと、本校合奏部が企画したもので、今年が初めての開催となりました。
 雪模様のあいにくの天候となりましたが、会場となった多目的ホールには、保護者の皆様・地域の方々・メンバーの同級生など、90名近くが詰めかけてくださいました。
 コンクールでの演奏曲をはじめ、このコンサートのために練習してきた曲や学年ごとの発表(合唱やリコーダー演奏)も行いました。演奏の合間にはメンバーやお客様へのインタビューもあるなど、和やかなコンサートとなりました。
 また、最後には、メンバーの保護者の方から自分のお子さんへの花束の贈呈があり、指導者まで花束をいただきました。ありがとうございました。
 終演後には、「上手でした」「感動しました」「涙が出ました」という感想を述べられてお帰りになる方が多くいらっしゃいました。たいへんありがたく思うと同時に、そのようなお言葉は指導者にとって何より大きな励みとなります。どうぞこれからも、本校合奏部の活動に対しまして応援をいただきますよう、お願いいたします。
 なお、新聞社の取材が入りましたので、本日の模様が近く掲載されると思います。こちらもどうぞご覧ください。

雪 PTA奉仕作業を行いました。ありがとうございました。

「カーテンを 開けてびっくり 雪の朝」の悪天候の中でしたが、多くの保護者の方々においでいただき、PTA奉仕作業を行いました。
 今回の作業は、ガラスふきでした。合わせて、体育館のギャラリーの清掃など、卒業式に向けての環境整備もしていただきました。また今日は、児童も多く手伝いに来てくれました。特に6年生は、卒業する校舎を自分たちでもきれいにしようと、がんばって作業を行いました。おかげさまで、校舎内・体育館とも、たいへんきれいになりました。保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

花丸 明日3月7日(土)のお知らせです

 本HP内「行事予定」にも掲載していますが、明日3月7日(土)は、PTA奉仕作業と特設合奏部の「ありがとうミニコンサート」を予定しております。日程等は下記のとおりです。どうぞ奉仕作業へのご協力とミニコンサートへのご来場を、よろしくお願いいたします。
 8:00~10:00 PTA奉仕作業
           ・作業内容はガラス拭きです
           ・担当方部は、全方部です。
           ・持ち物は、上履きとぞうきんです。ガラス用のワイパーやバケツ・小さな脚立などがある場合はお持ちいただけますとありがたいです。
10:00~11:00 特設合奏部「ありがとうミニコンサート」(多目的ホール)
           ・コンクールでの演奏曲やこの日のために練習した曲を披露します。
           ・ここまでがんばってきたこのメンバーでの演奏は、これが最後となります。
           *奉仕作業に引き続き行いますので、どうぞ作業着でおいでください。

 

晴れ 1年生が「たこあげ」をしました

 穏やかな青空の下、1年生が「たこあげ」をしました。生活科の学習でつくった「たこ」です。いつもは風が強い白方小学校ですが、今日に限ってそよ風だったので、あげるのは難しかったようです。ただ、がんばって校庭を走っていざ風をつかまえると、見事に校舎の屋根くらいまで高くあがりました。職員室の職員も、校庭に出て応援しました。

グループ 「6年生を送る会」を行いました

 今日の3・4校時に、体育館で「6年生を送る会」を行いました。
 校長からは「6年生といっしょに生活できるのは、あと12日しかない。今年の6年生はやっぱりすごかった、という思い出を残していってほしい。」との話がありました。
 はじめに、縦割り班で「障害物リレー」「ボール運び」「長なわ8の字とび」の3つゲームを行いました。実行委員がやり方を上手に説明してくれたので、スムーズに楽しくゲームをすることができました。次に、6年生一人ひとりにプレゼントを贈りました。6年生からも、お返しにリコーダーの演奏とプレゼントがありました。しめくくりに、全員で「はばたけ鳥」を歌いました。最後は、全員で作ったアーチを通って6年生が退場しました。終了後、1~5年生が教室に帰ってみると、黒板には6年生からの温かい感謝のメッセージが貼ってありました。
 実行委員長の内山未羽さんはじめ実行委員の皆さん、すばらしい会の運営でした。6年生だけではなく、全校児童の良い思い出になったと思います。ありがとうございました。
 また、図書ボランティアでおいでいただいていた保護者の方にも、途中からですがご覧いただきました。重ねて御礼申し上げます。

笑う 2月も白方小児童はよく食べました!!

 本校が「食育」に力を入れていることは、すでにお知らせをしてきました。岩瀬支所の保健師さん・看護師さんや地域の「食生活改善推進員」さん等にご協力をいただいての「夏休みのおやつづくり」、上遠野栄養士による全学級での栄養に関する授業やはしの持ち方指導、80歳で20本以上の自分の歯がある地域の方をお呼びしての「8020ふれあい給食」、先日FCTでも取り上げられた「希望こんだて作り」、保護者の方の「給食試食会」などがその取り組みですが、これらのいわば「目立つ」ものだけではなく、毎日の地道な取り組みも効果を上げています。その一つが「給食の残食を減らそう」という指導です。
 給食の時間には、大友養護教諭が全教室を回って、担任とともに残さず食べるよう声をかけます。下の学年で残りそうなものは、たくさん食べる上の学年の児童が取りに来てくれます(もっとも、最近は下の学年の児童もよく食べるので、職員室が狙われています・・・)。また、上遠野栄養士がまとめた「今月の残食量」を大友養護教諭が担任に配布し、指導に役立てています。
 ちなみに、2月の本校の残食量は月合計で12.5キログラムでした。2月の給食回数は19回でしたので、1日平均660グラムほど。毎日ほとんど残りがない状況です。
 ただ、それでも「魚メニュー」の日(たとえば、「いわしのごまみそ煮」「鮭の塩焼き」「さんまの甘露煮」)は残食が多い傾向にあります。カルシウムたっぷりの魚もおいしく食べることができる児童を育てたいと思います。

ハート 集めたエコキャップを取りに来ていただきました

 本校は、児童会活動で「エコキャップ運動」に取り組んでいます。
 エコキャップ運動は、ペットボトルのキャップを集めて、発展途上国の子どもにワクチンなどをおくる運動です。
 エコキャップは2㎏(約860個だそうです)で20円となり、ポリオワクチン1人分が購入できます。集めたエコキャップは、福島民友新聞社の販売店が回収し、「小さな親切運動」福島県本部を通して売却されます。
 今日は、4年生~6年生の児童会運営委員会の児童が、販売店の方に集めたエコキャップをお渡ししました。そのときの模様は、民友新聞にも掲載される予定です。
 保護者のみなさま、地域の方々、婦人会の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

ノート・レポート 図書ボランティアの方々においでいただきました

 先日、学校の図書館の蔵書一斉整理に伴って、作業のボランティアのお願いをさせていただいたところ、さっそく9名の保護者の皆様にご協力をいただけることになりました。急なお知らせだったにもかかわらず、多くの方にお申し込みいただき、本当に感謝しております。
 今日は、第1回目の作業においでくださいました。本に貼ってある不要なシールをはがしていただきました。冊数が多いのですが、さすがお母さん方、手際よく進めてくださいました。
 今後、3月19日まで今日も入れて計6回を予定しております。どうぞよろしくお願いいたします。

急ぎ 弥生三月、卒業まであと・・・

 新年のごあいさつをしたと思ったら、はやいもので、もう3月です。今日は、名残の雪というには強い雪が降りました。
 6年生の教室には、卒業までのカウントダウンが2月はじめから掲示されていましたが、今日はその数字が「14」となりました。児童から頼まれていた卒業文集の原稿は、今日が締め切りでした。日々の全てのことが、「卒業」という巣立ちの日に向かって進んでいます。
 
「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」(服部 嵐雪) 

グループ 「校外子ども会」を行いました

 今日は「校外子ども会」を行いました。内容は、「今年の反省」と「来年度の計画づくり」です。各通学班の班長さん・副班長さんが、苦労をしながら毎朝安全に登校してくれたので、今年も事故なく登校ができました。3月からは、新しい班長さんの練習期間となります。このすばらしい「伝統」をしっかり引き継いでください。
 

星 「授業参観」とPTA総会を行いました

 今日は、今年度最後の「授業参観」と、来年度に向けての「PTA総会」を行いました。
 授業参観にはたくさんの保護者の皆様においでいただき、子どもたちと授業の様子をご覧いただきました。
 今年度最後ということで、学習のまとめや発表の学年が多くありました。
 ただ、3年生は、「思春期性教育事業」の一環として、助産師の吉岡利恵先生においでいただき、学級活動「わたしのたん生」(「いのち」のお話)の授業をしていただきました。保護者の方々にも参観と参加をいただき、子どもが産まれたときのお話なども聞かせていただきました。
 PTA総会も無事終了しました。委任状は別として、職員も含めて約60名の参加がありました。活動計画・予算・新役員等、提案通りに可決しました。ご協力ありがとうございました。
 今日は、各学年の授業の様子と次年度PTA本部役員さんの写真を載せました。どうぞご覧ください。
 保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

お知らせ 昼の放送で6年生へのインタビューをしています

 いま、放送委員会では、卒業を控えた6年生全員を対象に、昼の放送でインタビューをしています。内容は、次の三つです。
  (1)6年間で楽しかった行事は何ですか?
  (2)どうしたら立派な6年生になれますか?
  (3)5年生に伝えたいことは何ですか?
 さすが6年生、どの児童も「下級生の手本になること」「目標を持ってがんばること」「先生の話を良く聞くこと」など、真剣に答えています。
 卒業式まであと1ヶ月を切りました。5年生も、あとを引き継ごうとがんばっています。

昼 福島議定書の取り組みで賞品をいただきました

 本校では、今年も福島議定書への取り組みを行い、その結果、電気使用量は目標達成できなかったものの、水道の使用量は見事目標達成を成し遂げたことを、このホームページでもすでにお知らせしました。
 このたび、その賞品として3,000円分の図書カードをいただきました。児童会環境委員会でそのつかい道を考えたところ、図書の先生に頼んで、みんなが楽しく読める良い本を選んでもらい、それを購入することになりました。
 環境委員会では、紹介のプリントを作って配布するとともに、今日の全校集会で、結果の報告と買った本の紹介をしました。
 二酸化炭素の削減のために「福島議定書」の活動に参加することを決め、全校児童によびかけ、経過と結果をグラフに「見える化」し、その結果いただいた賞品で図鑑を買う。この一連の活動は、持続可能な社会づくりのために、自分たちの生活を「行動」によって変えていこう、また、変えられた、という子どもたちの思いが感じられます。本校のESDが、このような活動をきっかけにもっと深まってほしいと思います。

グループ 全校集会を行いました

 今日は、全校集会を行いました。内容は、学年の発表、環境委員会からのお知らせと表彰です。
 学年の発表は、1・2年生のけん盤ハーモニカの演奏です。学年ごとに、全校児童の前で演奏しました。
 表彰は、創作コンクールや田善版画展、なわとび記録会など、たくさんの表彰を行いました。時間はかかりましたが、たくさんの賞状を渡すことができ、たいへんうれしく思いました。
 環境委員会からのお知らせについては、別の記事にてご紹介いたします。

ノート・レポート 「図書ボランティア」募集のお知らせ

 学校ホームページでも、図書委員会や有志の児童で図書館の本の整理を行っていることはお知らせしましたが、休み時間の限られた時間に限られた人数で行っているため、なかなか作業が進みません。そこで、保護者の皆様にボランティアをお願いできないかと考え、本日、児童を通じて文書を配布いたしました。
 ご協力いただける範囲で結構ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、本日配布文書は下記からもごらんいただけます。
図書ボランティア募集のお知らせ.pdf

花丸 「日産財団」からの助成が決まりました

「日産財団」は、科学や環境問題、モノづくりなどを通して、子どもたちの科学的思考力(気づき考え、判断・理解・表現し、表現し活用できる科学的知識)の向上を目的とした教育実践に対して助成を行っています。
 本校は、ユネスコスクールになって、「地域に根ざし、持続可能な未来を切り拓こうとする児童の育成~環境教育を中心としたESDの日常的な実践を通して~」をテーマにESD(持続発展教育)に取り組んでいますが、このたびその実践が認められ、2015年1月から2016年12月末までの2年間で40万円の助成をいただくことになりました。
 この助成金を子どもたちのために有効に活用させていただくとともに、先週「科学教室」でおいでいただいた福島大学の岡田努教授のご指導もいただきながら、さらに研究を深めてまいります。

理科・実験 岡ちゃん先生の「科学教室」Part.2

 今日は、”岡ちゃん先生”こと福島大学教授の岡田努先生においでいただき、子どもたちに「科学教室」を開いていただきました。
 岡田先生とは、10月に「須賀川市放射線等に関する指導担当者研修会」が本校を会場に行われた際の講師として来校されたご縁で、今日まで何度か来校いただいていて、「科学教室」は今日で2回目となりました。
 まず給食後に、多目的ホールで、全校児童向けに「科学教室第1部」を行いました。岡田先生は、この日のために、5つのプログラムを用意してくださいました。「ブーメラン(ファイルを切り抜いたもので、上手に戻ってくるんです。)」「温度差を利用してひとりでに回る機関(お湯を入れた茶碗の上に置くと動き出します。)」「ビンの空気を抜いていくと中のマシュマロが膨らんでいく実験(逆に、空気が入ったときにシュッと縮むのもびっくり。)」「風船ロケットを上手に飛ばす実験(先におもりをつけて、尾翼を斜めにつけるのがコツでした。)」「長さのちがう糸におもりをつけて並べ、一斉に動かすと規則正しく動く実験(クネクネとした動きがきれいでした。)」です。人数は多かったのですが、子どもたちは、見るだけではなく、実際にさわって・やってみるという貴重な体験ができました。
 5校時目は、3年生(3年生は「研修会」で岡田先生が授業をされたご縁があります)が理科室で「科学教室第2部」の授業を受けました。とても狭いすきまを光が通ると七色に反射することを利用して、きらきら光るCDのコマを作りました。CDの穴にビー玉をホットボンドでつけたものでしたが、2分以上も回り続けました。見る角度によって色が変わるのが不思議でした。
 「理科離れ」などといわれることもありますが、今日の子どもたちは理屈抜きで科学のおもしろさに触れ、多目的ホールには「おー」「すげー」「やりたい、やりたい」という歓声が響きました。岡田先生、本当にありがとうございました。来年度もまたおいでいただけるとのこと。心待ちにしています。
 なお、今日の多目的ホールでの「科学教室」の模様は、地元紙の取材も受けました。

視聴覚 劇「かぜウイルスからの挑戦状 パート2」(保健委員会)

 今日の昼休み、児童会保健委員会の児童10名による、劇「かぜウイルスからの挑戦状 パート2」を上演しました。あらすじは、「飛行機に乗り合わせた乗客が、着陸する頃には全員インフルエンザに感染していた。果たしてその謎は?」というものです。
 劇をよく見ていると、その途中にヒントが隠されているのですが(「伏線」といいますね)、難しかったようです。答えは、(1)インフルエンザのウイルスが閉鎖された空間にいたこと、(2)飛行機の長旅で乗客が疲れていたこと、(3)換気をしなかったこと、の3つでした。
 ずいぶん前から準備をし、昨日はリハーサルまで行って今日の本番を迎えたので、とても上手にできました。

 劇中の一番盛り上がった台詞をご紹介します。
  こどもG:かぜの人が多くなれば、教室の中はかぜウイルスでいっぱいだよ。
  こどもH:寒いからといって、窓を開けずにいたら・・・ダメよ~、ダメ、ダメ!

体育・スポーツ 5・6年生の「なわとび記録会」を行いました

 今日は、5・6年生の「なわとび記録会」を行いました。高学年の種目は、「持久とび」「二重とび」「かけ足とび」「前あやとび」と「後ろあやとび」です。集計が済んでいる種目の第1位の児童をご紹介します。
<5年生「持久とび」>男子第1位 善方 潤也くん(11分17秒)
             女子第1位 安藤  櫻さん(13分02秒)
<6年生「持久とび」>男子第1位 三瓶  渚くん(23分02秒)
             女子第1位 小川 美空さん(11分48秒)
<高学年ブロック「二重とび」>第1位 三浦 翔太くん(106回)
 今日で、全ての学年の「なわとび記録会」が無事終わりました。応援においでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。