こんなことがありました!

出来事

会議・研修 6年生が岩瀬中学校へ「中学校体験」に出かけました

 昨日(2月18日)に、6年生が岩瀬中学校に「中学校体験」に出かけました。内容は、授業の体験と部活動の見学です。白江小学校の6年生もいっしょに参加しました。「授業体験」では、事前に希望を取り、数学と英語の授業を体験しました。「部活動見学」では、実際の部活動が行われている様子を間近に見学させていただきました。
 小学生のために、このような機会を設けてくださった岩瀬中学校の先生方に、感謝申し上げます。
 なお、これは、岩瀬中学校・白江小学校・本校の「小中一貫教育」の取り組みの一つとして実施したものです。

グループ 来年度の新入学園児が遊びに来てくれました

 昨日2月18日に、雪が降る中、白方こども園と長沼幼稚園から、来年度本校に入学予定の園児の皆さんが遊びに来ました。1年生の子どもたちは、昇降口に出迎えて、教室まで手をつないで案内しました。教室では、小学校でどんなことをやるかを発表し、その後、自由に遊びました。1年生の子どもたちは、小さな子でも楽しく遊べるようにと、「折り紙・カルタ・ザリガニ・なわとび・ワークスペースのむかし遊び」のコーナーを事前に準備しました。自分たちより小さい子や女の子がいることも考えながら準備する姿に、1年生9名の大きな成長を感じます。当日は、もうすっかり2年生のようでした。

体育・スポーツ 3・4年生の「なわとび記録会」を行いました

 昨日2月18日(水)に、3・4年生の「なわとび記録会」を行いました。中学年の種目は、「持久とび」「二重とび」「かけ足とび」「前あやとび」と「交差とび」です。集計が済んでいる種目の第1位の児童をご紹介します。
<3年生「持久とび」>男子第1位 矢部希莉弥くん(5分51秒)
              女子第1位 国分 千鶴さん(13分19秒)
<4年生「持久とび」>男子第1位 半澤 幸太くん(46分03秒)
              女子第1位 髙坂ののはさん(18分23秒)
<中学年ブロック「二重とび」> 第1位 半澤 幸太くん(140回)
 4年生「持久とび」第1位の半澤幸太くんは、惜しくも途中でなわが切れてしまっての記録でした。「切れなかったらまだまだ行けた」とは幸太くんの談。びっくりです。
 
 * 写真を撮りおわって体育館を出たら、応援にいらっしゃった保護者の方々のくつが、入り口にきれいにそろえて置いてありました。ありがとうございます。うれしくなって、思わず写真を撮ってしまいました。

体育・スポーツ 1・2年生の「なわとび記録会」を行いました

 今日は、2・3校時目に1・2年生「なわとび記録会」を行いました。低学年種目は「持久とび」「二重とび」「かけ足とび」「後ろとび」と「前あやとび」です。ここでは、記録の集計が済んでいる、各学年の「持久とび」第1位の児童と、1・2年生合わせての「二重とび」第1位児童をご紹介します。

<1年生「持久とび」」> 第1位 関根 悠人 くん(4分25秒)
<2年生「持久とび」> 男子 第1位 善方 空翔 くん(24分12秒)
               女子 第1位 二瓶 真菜 さん(9分11秒)
<低学年ブロック「二重とび」> 第1位 善方 空翔 くん
 
 特に、2年生の善方空翔くんは、1秒間に1回としても、何と1,452回とんだことになります。また、これは1年生の時の記録の4倍です。がんばって練習した成果が出ましたね。すごいぞ、空翔くん!!

花丸 なつのかぜじてんしゃにのりかんじたよ

 須賀川市では、俳句が盛んなことから、昭和60年に市内に「俳句ポスト」を設置し、広く俳句を募集してきました。本校でも、校内に俳句ポストを置いて児童から俳句を募集し、市の俳句ポスト選句会に応募してきました。
 今回、2年生の阿部蒼大くんが、平成26年度の「俳句ポスト 子どもの部 年間特選句 ぼたん賞」に輝きました。子どもの部6,000句の中から1位に選ばれたものです。作品は、
  なつのかぜじてんしゃにのりかんじたよ
 夏休み中にお姉ちゃんとサイクリングに出かけて、田んぼの中の一本道を走ったときのことを俳句にしたそうです。 
 今日は、『広報すかがわ』に載せるインタビューと写真撮影のために、担当の方がおいでになりました。蒼大くん、おめでとうございます。来月号の『広報』が楽しみですね。

病院 うがい・手洗いをしっかり

 先日、今年度の欠席0が通算30日となったことをお知らせしましたが、現在は通算33日まで伸びました。かぜやインフルエンザが流行している中にあって欠席者が0または数名というのは、白方小の児童の健康状態があらわれていると思います。各ご家庭にて規則正しい生活や休息・栄養などにご配慮いただいておりますこと、感謝申し上げます。これからも、学校では、児童の強いからだ作りと健康管理をしっかり行ってまいります。

笑う 同じユネスコスクールの小学校から交流のお便りをいただきました

 ユネスコスクールになると、全国の同じユネスコスクールとの交流が進んでいきます。今日は、静岡県の富士市立岩松北小学校6年3組から、交流のお便りが届きました。岩松北小学校の6年3組では、4月から地域の魅力を見つけ出し、見つけたことを地域の人々や学校の仲間、ユネスコスクールの仲間に伝える学習に取り組んできたそうです。自分たちと同じ「地域に根ざしたESD」に取り組んでいるということで、本校に交流のお話をいただきました。
 岩松北小学校6年3組では、地域の魅力として地元の山にたくさん植えられた「梅」を取り上げ、その「梅の果肉をあますところなく使ったお菓子作り」に取り組んでいるそうです。その内容を、立派な掲示物として今回送ってくださいました(写真)。本校からは、自己紹介もかねて、これまでの自分たちの実践を送りたいと思います。

会議・研修 第2回「学校評議員会」を行いました

 今日は、今年度第2回の「学校評議員会」を行いました。学校評議員とは、須賀川市教育委員会からの委嘱を受けて、「校長の求めに応じ、学校運営に関する事項について意見を述べ、必要に応じて助言を行う」方々です。
 本日ご来校いただきました、吉田評議員さんと坂本評議員さんに各学級の授業の様子をご覧いただいた後、今年度の「学校評価アンケート」の結果や次年度の学校経営の方針等についてご説明をさせていただきました。両評議員さんからは、貴重なご意見を頂戴いたしました。お忙しい中、大変ありがとうございました。

興奮・ヤッター! 平成26年度「廃品回収」に関する御礼とご報告

 本校PTAでは、地域の皆様のご協力をいただき、今年も「廃品回収」を実施いたしました。このほど、市からの奨励金が交付され、これで今年の廃品回収事業が終了となります。ご協力をいただきました皆様に、重ねて厚く御礼申し上げます。
 今回の廃品回収では、収益金及び団体奨励金を合わせて、179,972円の成果となりました。このお金は、本校教育活動の発展のために大切に使わせていただきます。
 来年度もまたご協力をいただきますようお願い申し上げます。

ひらめき 新入学児童保護者説明会を行いました

 今日の午後、来年度の新入学児童の保護者の方を対象とした「説明会」を行いました。雪の降る中でしたが、来年度入学予定のほとんどの保護者の方においでいただきました。すでに兄弟がいて、小学校生活のことをよくご存じの方も多かったのですが、校長や教頭、教務主任、養護教諭の話に熱心に耳を傾けてくださいました。このHPのことも宣伝しましたが、さっそくご覧いただいているのでしょうか? ありがとうございます。
 入学に関して、ご不明の点がありましたら、どうぞお気軽に学校までお問い合わせください。

音楽 「鼓笛引き継ぎ式」を行いました

 今日の3校時目、体育館で「鼓笛引き継ぎ式」を行いました。この式は、卒業する6年生から3~5年生が鼓笛隊の伝統を引き継ぎ、先輩後輩の交流を深めることがねらいです。児童は寒い体育館でしたが、鼓笛隊の服装である学校の体操着で式に臨みました。現4~6年生メンバーによる最後の演奏、指揮杖と楽器の引き継ぎのあと、現3~5年生の「新メンバー」の校歌の演奏が披露されました。新メンバーも、きっと立派に白方小学校鼓笛隊を引き継いでくれるものと思います。
 6年生の皆さん、これまでありがとうございました。
 写真は、「新メンバー」の演奏を見守る6年生達です。表情も立ち姿もカッコイイです。

花丸 本校の大友養護教諭が福島県「優秀教職員」表彰を受賞しました

 すでに新聞報道等がされておりますが、本校養護教諭の大友美保が「平成26年度教育・文化関係表彰」において「優秀教職員」表彰を受賞し、先週2月6日に福島市の杉妻会館で行われた表彰式に出席しました。
 今回の受賞は、本人の努力はもちろんですが、学校歯科医の太田先生をはじめ、岩瀬学校給食センターの皆さん、岩瀬支所の保健師さん、食生活改善推進員の皆さん、そして、保護者や地域の方々の皆様のご協力のおかげと、感謝しております。このような優秀教職員といっしょに生活でき、また、指導を受けられる白方小の子どもたちや職員は大変幸せです。
 <大友養護教諭からのメッセージ>
 「これまで皆様に支えていただいたおかげで、今回の受賞となりました。感謝の気持ちでいっぱいです。今後も、この賞に恥じぬよう、子どもたちのために精進してまいります。」

キラキラ 班対抗敏しょうとびリレーの結果を発表しました

 昨日の昼休み、「班対抗敏しょうとびリレー」大会を行ったことは、このHPでお伝えしましたが、今日の昼の放送で、体育委員会からその結果が発表されました。
 ここでは、そのときに読んだ原稿を、そのまま掲載します。

*************************************************************************
体育委員会から、白方っ子タイム「びんしょうとびリレー」の結果を発表します。

  第3位は・・・16班 記録 1分24秒47(実際の放送では、この後メンバー紹介がありましたが省略します)

  第2位は・・・14班 記録 1分22秒33(メンバー省略)

  そして・・・栄光の第1位は・・・なんと、なんと・・・18班です! 記録は1分19秒68です。(メンバー省略)

   以上のみなさんです。おめでとうございます。名前を呼ばれたみなさんは、1時5分に昇降口で写真をとります。

   全校生で練習をがんばったので、接戦となりました。

   来週は、「長なわ8の字とび」があります。がんばりましょう!

これで、体育委員会からの連絡を終わります。
************************************************************************

写真は、1位の18班のみなさんです。

 

お知らせ 班対抗「敏しょうとびリレー」大会

 本校では、縦割り班や学級単位での活動を通して、児童どうしの交流を深め自主的に行動する態度を育てるとともに、日常的に運動に取り組む機会を設けることをねらいとして、「白方っ子タイム」を実施しています。
 3学期は、長なわとびやなわとびの自由練習の他に、班対抗の「敏しょうとびリレー」に取り組んできました。「敏しょうとび」とは、「決められたとび方で、できるだけ速くとぶ」ことで、今回のルールは「一回旋一跳躍(いわゆる普通の前とび)で一人40回ずつできるだけ速くとび、終わったら次の人へリレーしていく。先に全員飛び終わった班が勝ち。」というものです。
 今日は全校生が体育館に集まって「大会」を行いました。ここまで、各班ともにいろいろと作戦を考え、練習を行ってきました。
  結果は明日の昼の放送で発表されます。明日のHPでもお知らせいたします。

星 ユネスコ寺子屋募金をお渡ししました

 今日は、須賀川地方ユネスコ協会会長の岩田悦次郎様と事務局の河村朝子様においでいただき、児童会運営委員の6年生から「寺子屋募金」と「書き損じはがき」をお渡ししました。
  皆さんの温かい気持ちが集まって、募金額は2,350円、書き損じはがきは130枚となりました。岩田会長からは、代表児童に対して、感謝状と感謝の言葉をいただきました。
 この募金に際しては、運営委員会の児童が毎朝各教室を回り、全校児童に協力を呼びかけました。募金用とはがき用の箱も自分たちで作り、毎日の結果を昼の放送で発表しました。「一人ひとりの気持ちが集まって、だれかのために役立つことができるのは、とてもうれしいです。」とは運営委員児童の感想です。
 ご協力いただきました保護者の皆様に、あらためて感謝を申し上げます。

グループ 豆まき集会をしました

 今日は節分。学校では、昼休みに体育館で「豆まき集会」をしました。最初に、各学年の代表児童が「自分の追い出したいオニ」を発表しました。なぜそのオニを追い出したいのか、理由まではっきりと発表できたところが立派でした。次に、運営委員会の児童達が「節分クイズ」を行いました。『「鬼は外、福は内」と言わない地方のかけ声は?』とか「恵方巻きの別な言い方は?」とか、バラエティに富んだ出題が見事でした。最後に、今年の白方小学校の無病息災を祈って、1回目に年男の児童+教頭が、2回目に年女の児童+福本教諭が、豆まきをしました。自分の年の数を拾うことができたかどうかはわかりませんが、家に持ち帰ると思いますので、どうぞ家族の皆様で召し上がってください。(ちなみに、今回使用した豆(落花生)は国内産です。)
 暦の上では明日から春です。学校でも「卒業」という春と「入学」という春を迎える準備が始まりました。

! 2月の行事予定をアップしました

 「厳寒の候」に別れを告げて、「初春の候」の如月になりました。新年を迎えたと思ったら、もう1ヶ月が経ちました。月日の過ぎるのははやいことを実感します。
 本校の2月の行事をアップしました。ごらんください。

理科・実験 1年生と2年生がMTWに出かけました

 今日は、1年生と2年生がムシテックワールド(MTW)へ校外学習に出かけました。
 最初に出迎えてくれたエントランスのカブトムシに、子どもたち(特に男子)は大喜びでした。また、大きなヘビもいて、子どもたちは(信じられないことに!!!)喜んで首に巻かせてもらっていました(やはり男子)。
 その後は、学年ごとに分れて、「野山の工作」(木工工作)と「放射線を調べよう」の学習を行いました。
 お昼の後は、「サイエンスショー」でまた楽しく学習をしました。
 大雪の中、チェーンを巻いて安全に子どもたちを乗せてくださった「研修バス」のドライバーさん、本当にありがとうございました。

キラキラ 今日で「欠席0」30日目を達成!!

 本校は、今年の「欠席0」が、今日で30日目となりました。
 ご家庭の都合での欠席や、具合が悪いときは体を最優先に考えて学校を休む必要がありますが、それでも「115人の児童が全員そろった」のが30回もあったことは、すばらしいことです。今年度はもうすぐ終わりますが、「全員そろって何かができる」ことがもっとあるといいなと思います。

昼 「みんなでエコチャレンジ」目標達成!!

 本校ではこれまで、子どもたちが二酸化炭素排出量の削減目標を定め、それをもとに「地球温暖化防止のための福島議定書」を締結する事業に取り組んできました。今年は、合わせて「復興ふくしまエコ大作戦!みんなでエコチャレンジ」にも参加しました。
 これは、「平成26年9月~10月の電気使用量か水道使用量を、平成25年の同じ時期よりも削減する」という目標にチャレンジするというものでした。環境委員会の子どもたちが、電気と水道の使用量を写真のようにグラフで「見える化」したり、放送などで全校生に呼びかけたりして、これまでがんばってきました。その甲斐あって、見事「目標達成」をすることができました。
 ただ、グラフをご覧いただくとお分かりのように、水道の使用量は減ったのですが、電気はなかなか減りませんでした。その理由を考えていくことは、地球温暖化の現状を知り、自分たちができる対策について広い視野で考える、ESDの身近で大切なテーマとなりそうです。