出来事
防災教育出前講座(6年)
今日は、福島県県中建設事務所の方を講師にお招きし、6年生の「防災教育出前講座」が行われました。近年多くの場所で発生している自然災害ですが、今回は洪水や土砂崩れがどういった場所でどのようにして起こるのかを、模型や映像を使って分かりやすく教えていただきました。そういった自然災害から私たちを守るために、堤防や砂防ダム等の建設をしていますが、それらですべてを防ぎきることはできません。災害が起こった際に、どうやって自分の命を守るかについても、教えていただきました。
今日学習したことを家庭でも話題にし、家族みんなで防災の意識を高められるといいですね。
マーチングバンド部演奏披露
10月5日、市内企業の要請により、特設マーチングバンド部が演奏を披露しました。
普段とは違った初めての場所、しかも屋外での演奏でしたが、秋晴れのいい天気の下、笑顔で堂々と演奏をすることができました。つめかけた多くの観客のみなさんから、大きな拍手もいただきました。
来月行われる東北大会に向けて、弾みがつきましたね。
いわせ地区小学校陸上競技交流大会、桜水っ子の活躍!
地区の陸上競技交流大会が行われました。6年生の全選手がこれまでの練習の成果を十分に発揮し、それぞれがベストの結果を残すことができました。また、競技する友だちを力いっぱい応援することができました。
入賞は以下の通りです。
・男子4✕100mリレー 第3位
・男子走り幅跳び 第2位
・男子走り高跳び 第8位
入賞した皆さん、おめでとうございます。
また、テントの運搬・設営・撤去に御協力くださった保護者の皆様、会場周辺の車両誘導をしてくださったPTA役員様、朝早くの出発にもかかわらず、送迎等御協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
外遊び
校地内2カ所に、たくさんのカラーサークルができました。子どもたちは早速、ケンパー跳びをしたり、同じ色のサークルをねらってジャンプしたりして楽しんでいます。
これから、外で体を動かすのに適した時期になってきます。楽しく無理なく体を動かし、運動する習慣を付け、体力・運動能力を向上させていきましょう。
高齢者疑似体験
4年生が総合的な学習の時間「手と手をつなぎ隊」の学習で、高齢者疑似体験を行いました。視野が狭くなるゴーグル、体が重くなるベストや耳が聞こえにくくなるヘッドホン、足が上げにくくなるサポーターなどを身に着け、実際に行動してみました。当然、いつもより動きにくく、見えにくく、聞こえにくくなり、友だちのサポートを受けながら、どうにか階段を上り下りすることができました。
これまで以上に高齢者の気持ちに寄り添い、思いやりのある行動がとれるようになることを願っています。
第12回「まちに夢を飾ろう」優秀作品表彰式
須賀川市中心市街地路地の新たな魅力創出を図り、地域の子どもたちの郷土理解を深めることを目的にした「まちに夢を飾ろう」事業の絵画優秀作品表彰式が、9月28日(土)tetteにおいて行われました。本校からは、1年男子、2年男子、3年女子の3名が優秀作品に選ばれ、表彰を受けました。3名の皆さん、おめでとうございます。
夢や希望があふれる素敵な作品が、まちに活気を与えてくれそうです。
児童交流集会
毎日一緒に清掃を行っている1年生から6年生の縦割り班のメンバーが、一緒に遊んだり運動したりする「児童交流集会」が行われました。6年生の班長を中心に、みんなが楽しめる活動にするにはどうすればいいか計画を立て、今日の活動に臨みました。
秋晴れのいい天気の下、上級生も下級生も仲よく一緒に活動する姿が、すべての縦割り班で見られました。上級生はしっかりと下級生の面倒を見ることができました。
最後は班のみんなで一緒にお弁当を食べ、笑顔で交流集会を終えることができました。
いわせ地区陸上競技交流大会出場選手壮行会
10月3日(木)鏡石町の鳥見山陸上競技場で、いわせ地区陸上競技交流大会が行われます。その大会に出場する選手壮行会が行われました。
5年生代表児童が励ましの言葉を述べた後、1~5年生全員でエールを送りました。最後は6年生の代表児童がお礼と誓いの言葉を述べました。
大会まであと1週間です。体調を整えて、ベストコンディションで大会に臨みましょう。
4年生環境学習
4年生の環境学習が、市の環境課の方を講師に招いて行われました。
3R(リデュース、リユース、リサイクル)について学び、身近なゴミ問題を考えながら、ごみ分別すごろくを作りました。また、ごみ収集車の仕組みを学び、実際にゴミを投げ入れる体験をしました。
この学習をとおして、これまで以上にごみの分別をしっかりと行ったり、ごみの量を減らしたりして環境をよくしようという気持ちが高まりました。
授業参観・親学セミナー
20日(金)に授業参観と親学セミナーが行われました。2学期が始まって約1カ月、それぞれの学習の様子をたくさんの保護者の方に見ていただきました。
授業参観後は、体育館で保護者の方を対象に親学セミナーが行われました。総務省東北総合通信局の國井和裕様を講師にお迎えし、「インターネットの安全安心な使い方」という演題で講演をしていただきました。子どもたちが、インターネットやスマホなどの情報通信機器と安全に、上手に付き合うための方法を、分かりやすくお話ししていただきました。
ネットトラブルやゲーム依存などに陥らず、上手に情報通信機器と付き合っていきたいですね。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp