こんなことがありました!

出来事

4年生無事帰着

 昨日から宿泊学習に行っていた4年生が、無事に帰ってきました。2日間の活動に大満足だったことが、子どもたちの表情から伺えました。4年生の皆さん、今日は家庭でたくさんの思い出話をしましょうね。

台風15号接近に伴う対応について

 台風15号が9月9日(月)に福島県付近を通過する予報が出ています。そこで、須賀川市教育委員会から以下のような通知がありました。本日、文書でもお知らせいたしますので、保護者の皆様の御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

・台風15号の進路によっては、9日(月)を臨時休校とします。

・市教育委員会で、休校の判断を8日(日)の正午に行います。

 その後、午後1時以降に、メール一斉配信システム、学校HPにて

 9日の登校についてお知らせします。

・9日は休校になることも考えられるため、給食はありません。登校となった場合は、

 忘れずに弁当を持たせてください。

・休校となった場合、暴風、河川の増水、土砂崩れ等が予想されるので、御家庭でも

 不要な外出は控えるとともに、台風通過後も危険な場所には近づかないよう

 お話しください。

 

4年生宿泊学習出発

 4年生が今日から1泊2日の宿泊学習に出かけました。場所は猪苗代町にある磐梯青少年交流の家です。

 朝の出発式では全員が元気にあいさつをし、バスに乗り込みました。その後、予定どおりに交流の家に到着し、活動を始めました。たくさんの思い出とともに、ちょっぴり成長して無事に帰ってくることを願っています。

桜水っ子タイム

 水曜日は不定期で清掃がなく、長い時間たっぷりと遊べる「桜水っ子タイム」です。今日の昼休みは天気もよく、校庭でも、屋内でも、子どもたちは思い思いに楽しく遊んでいました。担任の先生とドッジボールをしたり、一緒にブランコに乗ったりする姿も見られました。図工室では「パステル」に取り組んでいる子どもたちもたくさんいました。

次回の桜水っ子タイムも楽しみですね。

学校司書さん読み聞かせ

 5年生社会科「米づくりのさかんな地域」の学習のまとめとして、米づくりに関連する絵本の読み聞かせが行われました。5年1組から3組まで、3つの学級を学校司書さんが回り、それぞれに米づくりの学習をふり返ることができる話を読み聞かせしました。さらに、手作りの苗の模型も飛び出しました。

 絵本を通して、米づくりについての学びをさらに深めることができました。

2学年水泳記録会

 先週行われる予定だった2年生の水泳記録会が、今日の3,4校時に行われました。真夏を思わせる強い日差しの中、子どもたちは、多くの保護者の皆様の前で力一杯およぐことができました。お忙しい中、応援ありがとうございました。

 これで、すべての学年(1年生は実施予定なし)の水泳記録会が終わりましたが、プールを使っての学習は今週いっぱい行う予定です。最後まで事故がないよう、安全に十分に気を付けて学習を進めてまいります。

5学年水泳記録会

 本日30日(金)の1,2校時に、5年生の水泳記録会が行われました。あいにくの曇り空でしたが、これまでの学習の成果を、高学年らしいダイナミックな泳ぎで披露することができました。応援にお越しいただいた多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

 なお、3,4校時に予定されていた2年生の水泳記録会は、天候不良のため9月2日(月)の3,4校時に延期となりました。

3学年、4学年水泳記録会

 今日29日は、3,4校時に4年生、5,6校時に3年生の水泳記録会が行われました。午前中は真夏を思わせる熱い日差しの中、午後はにわか雨が上がった後、これまでの学習の成果をたくさんの保護者の方の前で発揮することができました。天候が安定しない中、たくさんの応援をいただきましてありがとうございました。

 明日は1,2校時に5年生、3,4校時に2年生の水泳記録会が行われる予定です。

 

6学年水泳記録会

 本日3,4校時目は、6年生の水泳記録会が行われました。時々小雨が降るやや肌寒い時間帯でしたが、元気に取り組むことができました。また、多くの保護者の方が、小学校最後の水泳記録会の応援に駆けつけてくださいました。

 今年は、夏休み前の天候が悪く、2学期開始後の天候もあまりよろしくありません。水泳の期間は短かったですが、一人一人の泳力の伸びが感じられた記録会でした。

<今後の水泳記録会の予定>

8月29日(木)3,4校時・・・4年  5,6校時・・・3年

8月30日(金)1,2校時・・・5年  3,4校時・・・2年

第2学期始業式

 

 今日の2校時目に、第2学期始業式が行われました。夏休み中に大きな事故等がなく、教職員一同、一安心しているところです。

 始業式では校長先生から、「桜水(おうすい)」の言葉にかけて、「お」もいやりの心で、「う」つくしい心で、「す」なおな心で、「い」っしょうけんめいな心で、この2学期を生活していきましょうというお話しがありました。引き続き、4年生と6年生の代表児童による「夏休みの反省と2学期のめあて」についての発表がありました。最後は、全校児童と教職員で校歌を歌い、式を終わりました。

 1年で一番長い2学期が、子どもたちにとって実り多い学期になることを願っています。