出来事
健康診断のお知らせ
新型コロナウイルスによる臨時休業が続いていたため、中断していた健康診断等の日程が決まりましたのでお知らせします。本来ならば、6月30日までに実施しなければならない健康診断ですが、今年度は特例措置になっております。
6月 2日(火) 尿検査① 全員
6月16日(火) 尿検査② 再検査者・前回未提出者
6月23日(火) 心電図検査 全員
6月30日(火) 尿検査③ 再検査者・前回未提出者
7月13日(月) 内科検診 2の1 2の2
7月16日(木) 耳鼻科検診 2年生
7月17日(金) 歯科健診 3年 2の1 2の2
7月20日(月) 歯科健診 2の3 1年 5・6組
その他の健康診断が確定しましたら、後日お知らせします。
健康診断後にはその結果と治療をおすすめするお知らせをさせたいただきますので、よろしくお願いします。
コロナ対策の次は熱中症対策
6月3日(水)天気予報通り、朝から素晴らしい天気になり気温もぐんぐん上がっています。9時過ぎには校庭の地面の温度は30℃を超えていました。
1校時、1年生の体育の授業が校庭で行われましたが、生徒たちは日陰での休憩やこまめな水分補給をしながら元気に活動していました。
生徒のみなさん、これからの季節、コロナ対策と併せて熱中症対策にも気を配りながら学校生活を送って行きましょう。
今日の給食は、歯の衛生週間献立です
今日の給食は、歯の衛生週間献立でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、ししゃもの南蛮漬け、カミカミあえ、えのきのみそ汁です。
ししゃもの南蛮漬けやカミカミあえのさきイカなどからカルシウムが摂取できるとともに、大根やえのきなども含めてかみごたえがあるメニューでした。
1年生の給食の様子をのぞいてみると、4校時の保健体育のあとで少しお疲れ気味でしたが、お替わりなどをしっかり食べている生徒もたくさんいました。
6月4日から10日まで歯の衛生週間です。美味しく食べるためにも、歯や口腔の衛生を指導してまいりたいと思います。
部活動も再開
6月1日(月)、生徒たちが待っていた部活動ができるようになりました。2・3年生は、各部の伝統を守り引き継いでいくとともに、1年生に部活動の面白さややりがいを教えるいい機会にしてほしいです。1年生は今週4日(木)まで体験入部期間となります。5日(金)の部活動結成に向けて、いろいろな部活動を体験し、3年間自信をもって続けていける部活動を決定しましょう。
全校生のみなさん、久しぶりの部活動です。無理をしないように、けがをしないように活動していきましょう。
畑の作物が順調に育っています
今日から6月です。
生徒の制服も完全に夏服になり、今日から短時間ではありますが部活動も再開されます。
朝、畑をのぞいてみると、5・6組の生徒の皆さんが植えた野菜も順調に育っていました。
トマト、枝豆、トウモロコシ、なす、キュウリなどが植えられていますが、生徒の皆さんが水やりや雑草とりなどを行って育てています。日に日に成長している野菜を見て、収穫を楽しみにしています。
衣替えです
5月29日(金)、朝から気持ちのいい青空に恵まれました。時折程よいかぜが吹いていたのであまり暑いと感じませんでしたが、校舎1階の日陰になる被服室でも13時30分過ぎには気温が24.5℃に上がっていました。
いよいよ来週6月1日(月)から完全衣替えになります。全員が夏服やネームを身につけて学校生活を送りましょう。そして、衣替えに伴って、体育の授業と清掃時は半袖・半ズボンで活動するようになります。
なお、来週からは部活動も再開します。これまでよりも気温が高い中での活動が予想されますので、水筒等を持参しこまめな水分補給に心がけましょう。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第6号を発行しました。
主な内容は、学校再開、任命式と自治活動、心と体の健康調査、部活動についてです。
詳しくは、右をクリックしてください。→020529学校だより06.pdf
今日の給食は「地産地消献立」です
今日の給食は「地産地消献立」でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、豚汁、さばのおかか照り煮、ほうれん草の山吹あえ、のりです。
のりは、東京オリンピックの聖火リレーに合わせて提供されるはずだったのりで、須賀川のマスコット“ボータン”が描かれていました。
今日の給食もとてもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
新しい生活様式…公衆電話を利用する場合
生徒のみなさん、学校に設置された公衆電話を利用する際には、前の人との間隔を約1メートル空けて並ぶようにしましょう。そして、電話の使用後は、備え付けのアルコール綿で受話器やボタンなどを拭くようにしましょう。
アルミ缶計量
本校東側にある資源物回収庫には、保護者の御協力により日々ジュースやビールのアルミ製空き缶が持ち込まれており、かなりの量になりました。
そこで、5月26日(火)放課後、生徒会美化部が集まったアルミ缶の重さを部活動ごとに集計しました。下校途中の一般生徒たちも手伝ってくれたおかげで短時間で運搬や計量を済ませることができました。計量が済んだアルミ缶は後日回収業者に引き取ってもらいます。
今回アルミ缶の収益金がどれぐらいになるか、生徒たちはとても楽しみにしています。今後とも、アルミ缶回収に御協力をお願いします。その際、アルミ缶を入れた袋にはお子様の所属部活動名をご記入くださいますようお願いします。
学年集会
昨日5月25日(月)より通常の学校生活が再開しました。各学年では、再スタートに向けた学年集会を行っています。1学年は昨日5月25日(月)6校時、3学年は本日5月26日(火)6校時に行いました。2年生は明日5月27日(水)6校時に行う予定です。生徒たちは各係の先生方の説明を真剣に聞き、学習・生活・部活動を中心に新しい生活様式を取り入れながら生活していこうと意識を高めました。
(新しい生活様式 集会時は密集を避け、生徒たちはお互いできるだけ距離を離して座っています。)
感染防止対策
本校での,新型コロナウイルス感染防止対策を紹介します。
登校したら、昇降口で手指のアルコール消毒
家で検温してこなかったり、検温表を忘れたら、養護教諭が検温します
教室の入り口にもアルコール消毒液を設置しています。
常に教室の入り口と窓は開けて、換気しています。
手洗い場には泡せっけんを置き、手洗いの仕方の張り紙も掲示
生徒はこまめに手洗いをしています
以前から行っていましたが、給食配膳前に、配膳台と机を消毒しています
寂しいですが、給食は全員前を向いて、あまり会話をしません
放課後生徒の机や椅子、ドア、スイッチ類を教員が消毒しています。
このように、「秀麗生活スタイル」を基本に、感染防止対策の徹底をはかりながら、学校生活を送っています。
感染防止対策 「秀麗生活スタイル」
学校が再開されて、子どもたちは毎日元気に学校生活を送っています。
そこで、感染防止対策として、一中の「新しい生活様式」=「秀麗生活スタイル」を作成しました。
昨日、全国で「緊急事態宣言」が解除されましたが、完全に新型コロナウイルスが消滅した訳ではなく、再び感染拡大が心配されます。
普段の学校生活も、常に感染しないような生活=「新しい生活様式」で送らなければなりません。一中生は「秀麗生活スタイル」を意識して、学校生活を送れるように対応してまいります。
給食も再開しました
先週5月18日(月)から1週間は午前中4時間授業でしたが、本日5月25日(月)からは給食や午後の授業も始まり、通常の学校生活に戻りました。
本日の給食メニューは、麦ごはん・牛乳・ポークカレー・海藻サラダ・ヨーグルトでした。生徒たちは久しぶりの給食の味を噛みしめながら食べました。そして、給食でエネルギーを補給し、午後の授業に臨みました。
1学年通信を発行しました
今週は午前中授業でしたが、子ども達も元気に登校してくれました。
少しずつ学校も軌道に乗りはじめようとしています。
久しぶりの学校生活が1週間続いたので疲れたと思いますので、この土日ゆっくり休んでください。
1年生の学年通信が発行されましたのでお知らせします。先週の1学年通信と合わせての紹介となります。
自治班活動開始
5月21日(木)全校集会終了後、自治班員が集まり前期自治班総会を行い、組織作りや活動内容の確認をしました。自治班員は、各学級の学級役員で構成され、朝のあいさつ運動を行ったり、学校生活の向上に向けて呼びかけを行ったりしています。自治班全員が、「一中生が楽しく安全で充実した学校生活が送れるように力を結集していこう」と意識を高め合いました。
その後、早速自治班2班が中心となり、来週5月25日(月)から1週間の行事などを確認しながら、努力・注意事項を決め、各学級に伝えました。
一中生のみなさん、一人一人が努力・注意事項を意識しながら学校生活を送っていきましょう。
第1回全校集会
5月21日(木)4校時、避難訓練後、本年度最初の全校集会があり、前期学級委員の任命を行いました。学級委員長・副委員長が教室から学級を先導して静かに体育館に入場しました。その後、呼名に対して大きな声で返事をし、堂々とした態度で任命状を受け取りました。学級委員は、学級のまとめ役であるとともに学級と生徒会をつなぐパイプ役として責任ある行動をとってくれることを期待します。
万が一に備えて
5月21日(木)4校時、第1回避難訓練を行いました。今回は、「授業中、大地震が発生し,危険があるため速やかな避難を要する。」との想定で行いました。生徒たちは、緊急放送を静かに聞き、担任の指示に従って落ち着いて静かにに体育館に避難しました。最近、小規模の地震が頻繁に発生してします。校長先生の講話や教頭先生の講評は生徒たちの心に響いたようで、生徒たちは「正確な情報把握をして冷静に対応する必要がある」と防災意識を高めました。
縦割り清掃がスタート
一中の清掃は、学級や学年の枠を超えて縦割り清掃を行っています。一班は各学年2~3名で構成され、清掃箇所のローテーションを年3回行っています。
5月20日(水)4校時、放送による清掃ローテーション全体指導を行いました。生徒たちは、清掃担当教師から縦割り清掃の意義や清掃方法について詳しい説明を受けた後、指定された教室に移動し、班員の顔合わせと役割分担を確認しました。その後、清掃区域に移動して熱心に清掃を行いました。
これから3年生の班長を中心に班員全員で一中をきれいにしていきましょう!
生徒会専門部会
5月19日(火)4校時、第1回生徒会専門部会を行いました。昨年まで活動していた「環境部」と「整美部」は、今年度から「美化部」に統合され活動することとなりました。各学級の専門部員がそれぞれの部会に集まり、本年度の組織作りをしたり、活動方針や活動内容を確認したりしました。どの部会でも活発な意見交換がなされました。昨年度以上に創意・工夫を凝らした活動がなされ、一中生の学校生活がさらに充実することを期待します。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp