※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
中学生による模擬議会
3日(月)生徒会執行部代表3名が須賀川市役所で行われた『模擬議会』に参加しました。
模擬議会では、市議会が実際に行われる市役所議場にて、本校代表生徒が「昨年の台風19号での須賀川市の農作物の被害」について堂々と質問し、鈴木農産部長、橋本克也市長からご答弁いただきました。
最後に橋本市長から以下のようなお話がありました。
「素晴らしい質問を投げかけていただきありがとうございました。改めて須賀川市の課題を見直すことができました。9年前に東日本大震災があり、そこから須賀川市は復興・復旧に努めてきました。今回の台風19号の被害では、須賀川市の一部が被災しました。今回も市民一丸となって"ONE TEAM"となって解決していきたいと思います。また、中学生の皆さんが今回の経験を中学校で生かして、よりよい須賀川市になるようにしてほしいと思います。」
今回の模擬議会では、中学生の疑問や訴えを市議会の皆様にお伝えすることができました。
今回の経験を今後の執行部活動で生かしていきたいと思います。
ご協力いただきました市議会の皆様、教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。
全国中学生創造アイデアロボットコンテスト
1月25日(土)に,東京都足立区立第九中学校において,全国中学生創造ものづくり教育フェア,創造アイデアロボットコンテスト全国大会が開催され,本校パソコン部ロボコンチームが,東北地区代表として,基礎部門と応用部門の2部門に出場しました。
全国各地の予選を勝ち抜いた各部門24チームの精鋭が集まった大会は,競技としての勝ち負けと同時に,競技ルールの中でそれぞれのアイデアや工夫,製作技術,操作技術を披露し,それらが評価される大会です。本校のロボコンチームも初出場ながら全員でアイデアを出し合い,何度も失敗しながらロボットを完成させ,練習を繰り返して当日を迎えました。
基礎部門に出場したチーム「水滴石穿」は,接戦に惜しくも競り負け,予選敗退しました。ロボットの改良と練習を何度も繰り返し取り組んだことで,自信をもって競技に臨むことができ,高いレベルで勝負ができたことが今後の財産になると思います。
応用部門に出場したチーム「不撓不屈」も,残念ながら予選で敗退しました。多くの優れたロボットたちの中で,チーム全員の協力でトラブルなく自分たちの準備したパフォーマンスを披露できたことは,大きな経験になったと思います。
今回,全国大会に参加するにあたり,保護者や地域の方々をはじめ,多くの方々に応援していただきました。生徒たちはすでに来年の活動を楽しみにしています。引き続き,応援のほどよろしくお願いします。
ロボコン 「情報誌Daisuki」に掲載
パソコン部ロボコン班のメンバーが,県中地区を中心にコンビニや飲食店など約1000店で配布されている情報誌「Daisuki」の取材を受け,1月号に掲載されました。
掲載されたのは「未来の主人公達 応援プロジェクト」のコーナーで,地域で活躍している子どもたちにスポットを当て,毎回大好評を得ているコーナーです。
今回,初出場ながら県大会で優勝し,全国大会出場を決めたメンバーの活躍が編集部の目に留まり,取材を受けました。もうすでにご覧になった方も多いとは思いますが,メンバーの充実した活動の様子が伝わる素晴らしい記事ですので,見かけた際にはぜひ手にとってご覧いただければと思います。
英検実施
24日(金)…希望者を対象に実用英語検定試験を実施しました。
資格取得と英語の知識・技能の習得に向けて,真剣に問題に挑む姿には
「二中生の美しさ」がありました。
3年生最後の定期テスト
23日(木)~24日(金)…3年生が中学校生活最後の期末テストに挑みました。
私立高校の入試真っ只中,インフルエンザが流行する中での期末テストでしたが,普段の勉強の成果を十分に発揮すべく,真剣に問題と向き合っていました。
来月には県立高校受験に向けての準備も本格化します。期末テストの結果から弱点を補強し,自信をもって県立高校受験にチャレンジしてほしいと思います。
感動的な卒業式を迎えるために!
本日の5校時,3学年では,第1回目の卒業式練習を行いました。厳粛,かつ感動的な卒業式を迎えるための,大切な大切な練習の1回目でした。
卒業式の目的は,以下の3点です。
① 3年間の中学校生活を振り返り,お世話になった方々に感謝の気持ちを表す。
② 母校に対する想いを深め,新たな旅立ちへの決意をもつ。
③ 厳粛な式をとおして,卒業を祝う雰囲気を味わう。
3学年通信「日進月歩」では,①の感謝の気持ちを表現するポイントを2点を紹介しています。
その1 所作(礼,返事,卒業証書の受け方,起立姿勢,着座姿勢,歩き方 等)で示すべし
その2 歌で示すべし
本日の練習では,その1を意識した取組が見られたようです。厳粛,かつ感動的な卒業式が大いに期待できそうです。
第3学期始業式
8日(水),第3学期始業式が行われました。生徒全員が大きな事故に遭うこともなく,元気に登校し,級友と仲よく話している姿が見られました。
まず,校長式辞があり,以下のような話がありました。
「この中に通知票を親に渡すときにきちんと『ありがとうございました』と言えた人は手を挙げてください(手が上がりませんでした)。新年のあいさつが自分からできた人は手を挙げてください(ほとんどの生徒が手を挙げました)。
3学期は大変短いですが,まとめの季節です。
3年生はこれから卒業や進学がすぐにきます。これからの活動を走り幅跳びに例えると,勉強が助走,踏み切りが受験,そして飛距離が合格までのレベルになります。自分の志望校合格のためにも,まずは助走を大切にしてください。
2年生は3年生から受け継ぎ、学校を引っ張っていくことが多くあります。さらに学校をよりよい方向へ導いてください。
1年生は先輩になります。次の学年へむけてまとめをしっかりと行い,心も学力も準備をしてください。」
その後、各学年の代表生徒から3学期の目標の話がありました。各学年とも自分の学年の役割を考え,やるべきことをしっかりと文章にのせて伝えました。
3学期は最後の追い込み、まとめの季節です。春に一人一人の目標を達成できるよう、よりよい学校になるよう応援、支援をしていきたいと思います。
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
新しい年,2020年(令和2年)になりました。
昨年は,保護者の皆様や地域の皆様にご尽力・ご協力いただきましたおかげで、各部活動で東北大会,全国大会出場,学芸面でも作文コンクールや各種コンクールで多数入賞を果たすことができました。
本年は,東京オリンピック・パラリンピックがあり,福島県でも聖火ランナーが走ったり,野球やソフトボールの開催地になったりと,日本中の,世界中の注目が集まっています。
須賀川市立第二中学校もその熱気に負けぬよう「子に臥し寅に起きる」気持ちで,生徒一人一人に真摯に向き合い,生徒のよさや可能性を引き出し,伸ばしていけるよう職員一同精進いたします。
まずは,3年生全員の志望校合格,そして中学校最大の行事である卒業証書授与式の成功に向け,生徒・教職員が一丸となって,3学期一日一日を大切にしていきたいと思います。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
吹奏楽部クリスマスコンサート
22日(日)須賀川市立第二小学校において開催された「須賀川吹奏楽団クリスマスコンサート」があり,吹奏楽部が参加してきました。
吹奏楽部は,この日のために練習を重ねてきました。新体制になってから,学校外での演奏は今回が初めてでしたが,多くの保護者の皆様や地域の皆様にお越しいただき,演奏を届けることができました。
また,須賀川吹奏楽団との合同ステージでは,大人の技術や表現を共有でき,とても勉強になることが多くありました。今回の体験を今後の活動に活かしていきたいと思います。
お誘いいただきました須賀川吹奏楽団の皆様,お越しいただきました保護者及び地域の皆様,会場提供にご協力をいただきました須賀川市立第二小学校の皆様,本当にありがとうございました。
またしても快挙! ロボコンチーム躍動!!
さる12月21日(土)に,いわき市の福島高専で行われた「第19回福島県中学生ロボット競技会」において,本校パソコン部(ロボコンチーム)が,以下の成績を収めました。
☆スラローム競技 第1位 須賀川二中B(柊刀壱号)
☆総合 第2位 須賀川二中B(柊刀壱号)
この成績も,来年1月に行われる,創造アイデアロボットコンテスト全国大会への弾みとなることでしょう。
パソコン部(ロボコンチーム)のますますの活躍に期待大です。
1学年保護者の皆様へ~修学旅行積立のお知らせ
東武トップツアーズ「ときめき」web申込の件で,本日,プリントを配布しましたが,令和2年1月7日(火)~1月8日(水)ごろに,「ツアーコード・パスワード」が決定いたします。
決定次第,「ツアーコード・パスワード」をお知らせいたしますので,しばらくお待ちください。
【須賀川市立第二中学校 1学年担当 伊藤晴】
第2学期終業式
23日(月)令和元年度 第2学期終業式が行われました。
終業式では,まず校長式辞があり,以下のような話がありました。
「2学期は文化祭,新人戦,英検チャレンジなど様々な行事がありました。その2学期も本日で終わります。もう一度この二学期を10点満点で振り返ってほしいと思います。そして,頑張りが足りなかった人は,その原因をしっかりと確認してほしいです。皆さんの生活の様子を見ていると,清掃やあいさつはよくなってきていますが,自分から進んであいさつできる人が少ないです。また,他人のために頑張れる人も少なかったと思います。交通事故や登下校などで地域の方からお叱りの電話をいただいたこともありました。~中略~ 家庭学習も今以上に,さらに励める人が多くいると思います。冬休みは,新年を迎えることもあり,区切りのタイミングでなります。もう一度,目標を振り返ってください。~後略~ 何よりも一番大切なのは,皆さんの命です。また元気に始業式でお会いしましょう。」
また,校長式辞では、以下の3つの格言が全校生徒に送られました。
1 「一方はこれで十分。もう一方はまだまだ足りない。この紙一重の差が大きな成果の違いを生む。」
2.「あきらめないこと。一度あきらめるとあきらめることが習慣になる。」
3.「夢は逃げない。逃げるのはいつも自分の方だ。」
※ なお,校長式辞は,「お知らせ」の【校長メッセージ】に全文アップされておりますので,ご参照ください。
その後,各学年の代表生徒から,2学期の反省と冬休みの生活について発表がありました。どの生徒もこの2学期をしっかりと振り返り,堂々と発表しました。
終業式後,生徒指導担当から,冬休みは、以下の4点を気をつけるよう話がありました。
1 帰宅時間を守る。
2 交通ルールを守り,事故に遭わないようにする。
3 スマートフォンやゲームをとおして,また,SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の被害に遭わないようにする。
4 金銭トラブルを起こしたり、巻き込まれたりしないようにする。
最後に,2学期最後の表彰伝達を行いました。
冬休みは15日間。その一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
令和2年1月7日(火)が登校日になります(弁当持参)。元気なあいさつと明るい笑顔で,再会できることを期待しています。
福祉部 愛寿園訪問
20日(金)の午後,福祉部の2年生が須賀川市の愛寿園へ行ってきました。福祉部は昼休みなどを使ってこの日のためにハンドベルの練習を行ってきました。
本番では,練習の成果を十分に発揮して利用者の方々の心に届くよう一生懸命に演奏しました。
終了後の福祉部の生徒たちは、「緊張したけど喜んでもらえてよかった」と感想を述べていました。
今回の経験から、福祉の大切さや他人へ思いを伝える大切さを学んでほしいと思います。
須賀川市愛寿園の皆様、本当にありがとうございました。
愛校作業
20日(金)の午後,全校生徒で愛校作業を行いました。2学期中にたまった汚れを隅々まで落としました。生徒は一人一人が力を合わせて清掃を行いました。
冬休みに向けて2学年集会
19日(木)2学年が学年集会を行い、2学期の振り返りと冬休みに注意すべきことについて先生方から話がありました。
その後、福祉部が明日の愛寿園訪問で発表するハンドベルの演奏と、特設合唱部男子が先日行われた声楽アンサンブルコンテストで発表した合唱曲を一生懸命発表しました。
知識・技能,思考力・判断力・表現力を試す~実力テストに挑戦!
18日(水)…1,2年生が実力テストに挑戦しました。今回の実力テストは2学期の総復習ということで,一人一人がきちんと学習に,そしてテストに向き合っていました。
1年生は,初の実力テストでしたが,期末テストや単元テストとは違った雰囲気に緊張感を高めながら受験していました。今回の学習の振り返りを冬休みに行い,3学期に備えてほしいと思います。
交流から新たな何かを生み出そう!
本日(17日)の午後,須賀川二小において,須賀川二中校区の4校(須二小・阿武隈小・柏城小・須二中)が一堂に会し,「児童会・生徒会(児童代表)交流会」を開きました。
この交流会は,それぞれの学校の情報を交換しながら,小中一貫教育に関する活動についてアイディアを出し合うことを大きな目的としています。
この交流会から小中一貫教育についての新たな「何か」が生み出されることを期待しています。
週末の部活動結果について
先週末・14日(土)に行われた部活動の活躍をお伝えいたします。
【合唱部】
◎第36回県声楽アンサンブルコンテスト(福島市音楽堂)
☆須賀川二中A(2年女声) 金賞 ☆須賀川二中B(1年女声) 銀賞
【剣道部】
◎第5回郡山剣道具店杯争奪中学校剣道大会(郡山カルチャーパーク体育館)
☆女子団体 優勝
ご支援・ご協力いただきました保護者の皆様,地域の皆様方に心より御礼申し上げます。
東北中学校新人大会出場&結果 教育長報告
去る13日(金),市役所において,「東北中学校新人大会出場&結果 教育長報告」に行ってまいりました。
本校からは,以下の2つの部活動が参加しました。
【出場報告】
☆バドミントン部:第12回東北中学校バドミントン選手権大会(女子団体,男子ダブルス,女子ダブルス)
令和元年12月24日(火)~26日(木) 青森県黒石市 スポカルイン黒石
【結果報告】
☆ソフトボール部:第7回東北中学校新人ソフトボール大会
令和元年11月9日(土)~10日(日) 岩手県一関市 川崎運動広場
顧問からは,出場報告・結果報告が,出場選手からは,東北大会への抱負・反省が述べられました。
全校集会(表彰伝達)
13日(金)午後に全校集会が行われました。
この集会では11~12月にかけて頑張った団体や個人への表彰伝達が行われ、全校生徒で栄光を讃えました。
その後、校長から「人間の弱さ」について,天使と獣を例に挙げ,両者を対比しながら,人間の心,弱さについての講話がありました。
話の中で,部活動で起きた刃物に関するトラブルを例にあげ,「軽はずみな行動で,人の身体や心を傷つけることは決してしてはいけません。授業や部活動などで刃物を扱うことがあると思いますが,常に『今は何をする時間か』『ここは何をする場所か』『これは何に使うものか』を考えて行動してください」との訴えがありました。
なお,講話の全文につきましては,「お知らせ」にございます「校長メッセージ」をご覧ください。
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。