こんなことがありました

2024年7月の記事一覧

第1学期終業式

【7月19日(金)】

本日、第1学期の終業式を迎えました。

校長先生から

①毎日授業にしっかり取り組んでいる姿がすばらしかったです。

②良いと思うことを行動に移せる人が増えました。特に委員会活動に取り組む高学年のみなさんの姿がすばらしかったです。

③先生やおうちの人の言うことをしっかり聞いて、安全に気をつけて生活することができました。

 

というお話がありました。

また、「夏休みは自分の命を自分で守るために、『けがをするかもしれないな。』『気をつけないと危ないな。』と、危険を予測して行動しましょう。夏休みは時間割がなく、自分で計画を立てて生活できる楽しみがあります。だらだらと過ごすこともできますが、目標をもって充実した夏休みにしてほしいです。」というお話もありました。

 

代表児童3名による作文発表。1学期の反省と夏休みや2学期の目標について立派に発表しました。

生徒指導の先生からは、夏休みを楽しく、安全に過ごすためのお話がありました。

三小っ子のみなさん、37日間の長い夏休み、普段できないことにチャレンジして、8月26日にまた元気に登校してくださいね。夏休みの思い出話が聞けるのを楽しみにしていますよ。

 

愛校作業

【7月18日(木)】

1学期も残すところあと2日となった本日、愛校作業が行われました。

 

1学期お世話になった教室・校舎をきれいにします。

 

普段時間をかけて清掃ができない場所も、念入りに・・・。

手順を確認しながら作業をすすめる4年生のみなさん。

 

机や椅子の脚についたほこりまで、きれいに落とします。

 

どの教室もすっかりきれいになりました。これで気持ちよく夏休みが迎えられそうです。

授業の様子から(3年)

【7月11日(木)】

ろうかに3年生の姿を見かけました。グループごとにまとまって何やら長さを測っているようです。近づいてみると・・・

 

 

理科の実験中でした。ゴムの力で走る車を使って、ゴムの伸び具合と走る距離の関係を調べています。

 

3年生は、1学期に算数科で巻き尺を使った長さの測り方も学習しました。

学習したことを様々な教科で活用していくことで、確かな定着を図るとともに、学校での学習が生活に役立つことを実感することにもつながります。

「まっすぐ走らせないと長さが測れないよ!」「巻き尺を ぴん と伸ばさないと正しい長さじゃなくなっちゃう。」と子どもたちは真剣そのもの。測った長さを表にして,しっかりとノートに記録していました。

 

朝のあいさつ運動

【7月10日(水)】

朝の登校の時間に、JRC委員会のみなさんがあいさつ運動を行っています。

ALTのエリー先生も,毎朝昇降口に立ってあいさつをしてくださっています。

エリー先生の姿が見えると、どの子も「Good morning!」と元気よくあいさつをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

須賀川の歴史見学(6年生)

【7月12日】

 社会科の学習で須賀川市立博物館と和田大仏及び横穴墓群に行きました。博物館の方に詳しく説明をしていだいたことで、須賀川の歴史について学びを深めることができました。

七夕に願いを込めて

【7月5日(金)】

間もなく迎える七夕を前に、校内のあちらこちらには、七夕飾りや願い事がたくさんです。

ほんの一部ですがご紹介します。

 

1年生は図画工作科でつくった作品が七夕飾りに変身。

特別支援学級は、授業参観でおうちの方と一緒につくった飾りが教室を彩っています。

 

実は、校長室にも笹の葉と短冊が。校長先生のお願い事は・・・

三小の子どもたちが、全員明るく過ごせますように。

 

今年の七夕は、天の川が見られるでしょうか。子どもたちの願いが届きますように。

クラブ活動(4~6年)

【7月4日(木)】

 

6校時にクラブ活動が行われました。

 

タブレット・ボードゲームクラブ

タイピング練習をしていました。高学年になると大人顔負けのスピードでタイプする児童も!

 

アウトドアクラブ

白熱の水鉄砲バトルが繰り広げられていました!

 

バスケットボールクラブ

レイアップシュートがきれいに決まっています。

 

バトミントンクラブ

上手にラリーができるようになったら、試合を行うそうです。

ダンスチーム

タブレットで振りを確認しながら、グループに分かれて練習をしていました。

「アイドル」「唱」、「学園天国」で踊るグループも。みんなノリノリです♪

残りのクラブは次回ご紹介します。

代表委員会(3~6年)

【7月3日(水)】

三小タイムの時間に、代表委員会が行われました。各学級・各委員会で話し合われた1学期の振り返りについて、報告がありました。

 

反省をもとに、1学期の残りの期間、どんなことに取り組んでいけばいいのかを考えました。

 

友達と仲良く過ごすために、自分の言動を振り返る機会をつくる。

大きな声でのあいさつを徹底するために、チェックカードをつくって確かめられるようにする。

 

よりよい学級、学校をつくるために、具体的に考えることができました。

びっしりと書かれたメモを御覧ください。代表委員会で話し合われたことは、各学級に持ち帰ってクラスの友達や担任の先生に伝えます。こういった姿からも、学級の代表として責任をもって会に参加していることが伝わってきました。

 

児童会各委員会(5・6年)

【7月2日(火)】

 

6校時に委員会活動が行われました。毎日、朝や休み時間、清掃の時間などにそれぞれの委員会が活動を行っていますが、今日は45分を使って活動ができる貴重な機会です。各委員会とも、普段はできない用具の点検やイベントの準備などにいそしんでいました。

 

給食委員会

毎日各学級で拭き上げて片付けている配膳台ですが、拭ききれていない汚れや手が届きにくい所を入念に拭いてきれいにしています。

 

図書委員会

読書イベントの準備をしていました。本をたくさん借りたお友達にしおりをプレゼントするそうです。

JRC委員会

清掃用具入れの点検を行っていました。

こんなにきれいになりましたよ!

集会委員会

3日に行われる代表委員会のリハーサルを行っていました。

保健委員会

清潔で健康な生活を呼びかけるために、ポスターの制作をしています。見せる学年によって言葉を選んだり、ひらがなで表記したりと工夫しています。さすがですね。

放送委員会

1学期の反省をしていました。課題に挙げられたことは、改善して2学期に取り組みます。自分たちでよりよい活動にしていこうという気持ちが伝わってきます。

園芸委員会

植物に関するクイズをつくって校内に掲示するそうです。下級生が喜びそう!

スポーツ委員会

校庭の草取りをしていました。これから陸上競技の練習も始まりますから、けがの防止にもつながりますね。

下校・授業の様子から(1~3年、特別支援)

【7月1日(月)】

7月に入りました。早いもので1学期の授業日も残すところあと14日となりました。

今日はじめじめとした1日でしたが、そんな中でも三小っ子はしっかり学び、楽しく遊んで元気に過ごしています。

 

5校時の子どもたちの様子です。

 

1年生は本日4校時。ちょうど下校をするところでした。入学から3か月、帰りの整列も慣れたものです。

カメラを見つけてにっこりピース

 

2年生

教科書の内容をじっくりと読み取っていました。声に出して読む、書かれていることを確かめながら読む、いろいろな読み方を繰り返しながら、言葉の力を高めていきます。

音楽の学習では、体を動かして楽しく歌っています。

3年生

地図を見ながらの学習です。3年生では、地図記号も学習しています。

理科の学習では、風の強さと物が進む距離との関係について、実験の結果をまとめていました。

夏休みに向けて、学習もまとめもしっかり!

 

特別支援学級

生活科の学習で育てているトマト。こんなに収穫できました。

こちらは家庭科の学習です。糸通し、玉留めの特訓中でした。

家族にぬいぐるみを縫ってあげるのが目標なのだそうです。すてきですね。