【須賀川市立第三小学校】
2024年10月の記事一覧
ムシテックに行ってきました。(4年生)
10月30日(水)ムシテックに行ってきました。みんなで「はじける」がテーマのサイエンスショーを見た後、それぞれクラスごとにポップコーン作り、牛乳パックから紙すき創作、水と水蒸気の実験を体験しました。また、お弁当は、雨の上がったデッキで楽しく食べることもできました。子どもたちは、どの活動も目を輝かせて取り組んでいました。
町探検2回目に行ってきました(2年)
【10月30日(水)】
朝方の雨で心配されましたが、予定通り生活科の学習で町探検に行くことができました。交通安全を守って各グループ3つのお店に行き、見学や質問をしてくることができました。ボランティアの保護者の方々には、各グループについていただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
代表委員会(3~6年)
【10月16日(水)】
三小タイムの時間に代表委員会が行われました。
学校の生活をよりよくするための話し合いや、12月に行われるにこにこ集会についての確認をしました。
校長先生からは、「自ら進んで行動することで、学校をよりよい環境にしてほしい。」というお話がありました。
宿泊学習13
5年生が学校に到着し帰校式を行いました。
昇降口には行く時とは違う、おかえりなさいのメッセージ。
校長先生からの「楽しい2日間を過ごせましたか?」という問いかけにたくさんの手があがります。
代表児童から、宿泊学習での楽しかった思い出の他に、「1人ではできないことも、みんなで協力すればできるということを学びました。学んだことをこれからの学校生活にいかしていきます。」という挨拶がありました。
宿泊学習までの準備や2日間の活動を通して、心も大きく成長したようです。
保護者の皆様には準備等で大変お世話になりました。ありがとうございました。
宿泊学習12
宿泊学習もまもなく終了です。楽しい時間はあっという間ですね。
昼食後、退所式を行いました。
これから学校に向けて出発です。
5年生の皆さん、下級生や6年生、先生方みんながみなさんの帰りを待ってますよ。
宿泊学習11
お昼ご飯です。
しっかり完食です。
見学学習(4年)
【10月11日(金)】
4年生のみなさんは本日見学学習です。
会津で鶴ヶ城や飯盛山を見学します。
ベランダからみんなでお見送りをしました。
宿泊学習⑩
オリエンテーリングが始まりました。
宿泊学習⑨
1日目のキャンプファイヤーと部屋での様子です。
子どもたちの声が今にも聞こえてきそうです。
大盛り上がりだったことでしょう。
部屋での様子も笑顔いっぱいです。
宿泊学習⑧
朝ごはんです。
夜はぐっすり眠れたかな?
宿泊学習⑦
2日目の活動がスタートしました。
朝の集いです。
青空がのぞいていますね。
みんな元気に過ごしているとのことです。
宿泊学習⑥
1日目夕食の様子です。
おかわりして食べた子もいたそうですよ。
宿泊学習⑤
トレッキング終了後、子どもたちは自然の家に戻り、施設探検をしました。
写真は夕べの集いです。
代表の3名がとても立派に学校紹介を行いました。
国旗掲揚の代表児童もしっかり務めを果たしたようです。
宿泊学習④
トレッキングが無事に終了しました。
雨もあがっているようです。
たくさん歩いて、夜はぐっすり眠れそうですね。
宿泊学習③
午後の活動は自然の家周辺のトレッキングです。
5㎞の距離を歩きます。
宿泊学習②
茶臼岳に到着しましたが、悪天候のため残念ながら登山は中止となりました。
予定を変更して自然の家にて入所式、お昼ごはんです。
宿泊学習スタート!(5年)
【10月10日(木)】
今日から1泊2日で宿泊学習が行われます。
昇降口には6年生からのメッセージ。この日を待ちに待った5年生の気持ちがさらに高まります。
出発式を終え、バスに乗って那須甲子青少年自然の家へと向かいました。
今日から2日間、活動の様子を随時お知らせしていきたいと思います。
クラブ活動(4~6年)
【10月8日(火)】
これまでご紹介できていなかった3つのクラブの活動の様子です。本日はあいにくの雨模様。屋外で活動するグループも、内容を工夫しながら教室で活動していました。
漫画イラストクラブ
どの絵も本格的。漫画家顔負けの腕前です。
サッカークラブ
新聞じゃんけんで盛り上がっています。負けると新聞の面積が半分に。こんなに小さくなっても粘ります。
サッカーができないのは残念ですが、どの子も楽しそう。
ドッジボールクラブ
白熱の椅子取りゲーム。音楽が止まる度にわっと歓声があがります。
次回のクラブ活動は3年生見学です。
地区陸上競技交流大会(6年)
【10月4日(金)】
1日順延して行われた陸上競技交流大会、子どもたち一人一人が自己ベストを目指し、自分の力を出し切りました。また、開閉開式に臨む態度や友達を応援する姿、他校の方々への挨拶等、競技以外でもすばらしい姿を見せてくれました。
朝早くからテント設営等で御協力いただいた役員の皆様、お忙しい中応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
東郵便局に行ってきました(2年)
【10月7日(月)】生活科の学習で郡山にある東郵便局に行ってきました。普段は見ることのできない郵便物の仕分けや日付けの押印の仕方などに、子どもたちは驚きながら見学をすることができました。学校に帰ってきてから、見学したことを新聞にまとめる学習をしました。
大切な命を守るために
【10月7日(月)】
本日避難訓練を行いました。今回の避難訓練は子どもたちへの事前予告なしで行いました。
校庭や教室で思い思いに過ごす昼休み。訓練の放送が入ると、驚いてきょろきょろと周りを見渡します。
休み時間中ですから、もちろん担任の先生がそばにいるとは限りません。「その場で放送を聞きなさい。」という指示に従い、耳をすませます。
放送による指示と共に、一斉に校庭に避難を始めます。
学年の先生を見つけて素早く並ぶ子どもたち。高学年は、先生がいなくても、自分たちで列を整えます。さすがです。
大切な自分の命を自分で守るために、指示をよく聞くこと、必要に応じて自分で判断しながら行動することの大切さを学びました。
あさがおとフウセンカズラの種をプレゼント(1年)
10月1日の休み時間に、1年生が育てたあさがおとフウセンカズラの種を全校生にプレゼントしました。
朝、放送で全校生にお知らせしました。
初めての放送でドキドキです。
テーブルを飾り付けて、種を並べて・・・
準備はばっちりです。
いよいよ休み時間!
児童だけでなく、先生たちまでたくさんの人がもらいに来てくれました。
たくさん用意した種も無くなり、1年生も大満足でした。
種をもらってくれたみなさん、ぜひ春になり暖かくなったら種を植えて大事に育ててくださいね。
見学学習の事前指導を行いました。(4年生)
10月4日(金)来週実施される会津への見学学習の事前指導を行いました。日程や約束事を確認して、一人ひとりがめあてを決めました。湯呑のデザインが宿題に出され、子どもたちの意識も高まりました。楽しい思い出をたくさん作ってきたいです。
いざ、出発!!(6年)
【10月4日(金)】
6年生が、いわせ地区陸上競技交流大会に向けて、競技場に出発しました。
少しでも速く、少しでも遠くへ。一人一人が自己ベストを目指して競技に臨みます。
1~5年生、学校に残る先生方、みんなが学校から6年生の活躍を祈っています。
陸上 鳥見山練習(6年)
【9月18日(水)26日(木)】
6年生が参加するいわせ地区陸上競技交流大会に向けて、過日2日間にわたって、種目選手が鳥見山陸上競技場で練習を行いました。
本番と同じ会場で、スタートの仕方を確認したり、助走の感覚を確かめたりしました。
いよいよ明日は大会本番。6年生のみなさん、練習の成果を存分に発揮してきてくださいね!
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp