こんなことがありました

2025年1月の記事一覧

JRC委員会 ユネスコ寺子屋募金

1月30日

 第三小学校ではJRC委員会がプルタブの回収を全校児童に呼びかけています。集めたプルタブはお金に換え、そのお金で募金活動をしています。今回、JRC委員会の委員長が市役所へユネスコ寺子屋運動募金と書き損じはがきの納入に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび記録会(1年生)

1月21日になわとび記録会を行いました。

6年生に協力してもらい、それぞれの種目で跳べた回数を数えました。

はじめのうちはうまく跳べませんでしたが、体育の授業だけでなく休み時間にも一生懸命に練習したので、だんだんと跳べるようになりました。

 

この後は6年生に教えてもらいながら、長縄に挑戦しました。

ほとんど初めての長縄でしたが、6年生に背中を押してもらったり、手をつないで一緒に跳んでもらったりしたので、あっという間に上手に跳べるようになってきました。

大好きな6年生に教えてもらい、楽しみながら練習することができました。

たこあげに挑戦!(1年生)

1月14日にたこあげをしました。

自分たちで組み立てて、絵を描いたたこを早く使いたくて、ずっと晴れるのを待っていました。

友達にたこを持ってもらって、急いで走ります。なかなかうまくできなくても何度も挑戦しました。

だんだんとコツが分かってきたようで、風がふくタイミングを待ったり、風の向きを考えたり・・・いろいろと試しながら楽しくたこあげを行いました。

薬物乱用防止教室(6年生)

(1月21日)

 須賀川市の薬局に勤務する薬剤師を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。

 講師の先生からは、処方されたり、ドラックストアで買ったりした薬を正しく活用することの重要性や、間違った使い方をすると、薬は薬物になり、危険を伴うことを分かりやすく教えていただきました。

なわとび記録会(6年生)

(1月21日)

 小学校生活最後のなわとび記録会を行いました。

 個人で跳ぶ種目を2つ決めて、1分30秒間全力でがんばりました。

 その後、ペアや3人グループを作ってリズムを合わせて跳んだり、長縄を跳んだりして楽しむことができました。

自分の目標に向かって(5年)

【1月20日(月)】

 

5年生体育科の学習の様子です。

2学期の終わりから、なわとびの練習を続けてきました。5年生は二重跳びを共通種目として、一人一人が自己ベストを目指して練習に励んでいます。

 

共通種目の他にも、選択種目やペア跳びという2人でのなわとびも練習です。

中には3人で息を合わせて跳んでいるチームもありました。

明日21日(火)は、2・6年生のなわとび記録会です。他の学年も今週中に記録会を行います。

自分の目標に向かってがんばれ!三小っ子!!

 

 

 

第3学期始業式

【1月8日(水)】

3校時に体育館で第3学期始業式を行いました。

長期休業明けでしたが、体育館への入場の様子、式に参加する態度は凛としていて大変立派でした。日々の積み重ねがこういった姿にもあらわれます。

校長先生からは、

「1月は行(い)く、2月は逃(に)げる、3月は去(さ)る、と言われるように、3学期はあっという間に過ぎてしまいますが、1年間のまとめな大事な時期です。そのため、一日一日を大切にして、みんなが『めあてが達成できた。がんばることができた。』と自信を持っていえる3学期にしてほしいです。また、引き続き感染症予防をしっかり行い、元気に学校に登校できるようにしましょう。」

とお話がありました。

 

3学期は、1年間のまとめであると同時に、次の学年・進学に向けた準備の期間でもあります。一人一人の49日間が実り多いものとなるよう、私たちスタッフも一丸となってがんばります。

旧年同様、変わらぬ御支援と御協力をお願いいたします。

 

 

3学期スタート!!

【1月8日(水)】

 

約2週間の冬休みを終え、子どもたちの声が学校に戻ってきました。

「あけましておめでとうございます。」

「今年もよろしくお願いします。」

と、ていねいにあいさつをしてくれた児童もたくさんいました。

 

 

 

教室には、子どもたちを迎えるウェルカムボード。

登校してすぐ、黒板に見入る子どもたちの姿が各教室で見られました。