【須賀川市立第三小学校】
こんなことがありました
2018年2月の記事一覧
学級閉鎖のお知らせ
インフルエンザ情報
2,7(水)10:00現在の状況です。
1年8名、2年3名、3年2名、4年0名、5年1名、6年0名、支援0名 合計14名
1年3組は本日、インフルエンザ及び欠席者が合計9名となってしまったので、2.7(水)を繰り上げ下校(13:15) 2.9(金)まで学級閉鎖の措置をします。
具合が悪い場合は無理に登校せず、早めに医療機関への受診をお願いします。引き続き、予防と拡大防止にご協力をお願いします。
キャロンのグラタン(給食)
6日(火)の給食メニューは、減量バターロール・牛乳・キャロンのグラタン・フレンチサラダ・野菜スープでした。
さて、キャロンと言えば、三小のマスコットキャラクターです。
キャロンの誕生は、三小の創立60周年記念にキャラクターを募集したところ、キャロンに決定したそうです。三小は昔、にんじん畑で、住所も「にんじん畑」と言ったそうです。
今日のグラタンは、給食室で一つひとつ「にんじん畑」をイメージしてつくったそうです。美味しいキャロングラタンありがとうございました。


さて、キャロンと言えば、三小のマスコットキャラクターです。
キャロンの誕生は、三小の創立60周年記念にキャラクターを募集したところ、キャロンに決定したそうです。三小は昔、にんじん畑で、住所も「にんじん畑」と言ったそうです。
今日のグラタンは、給食室で一つひとつ「にんじん畑」をイメージしてつくったそうです。美味しいキャロングラタンありがとうございました。
第4学年なわとび大会
2月2日(金)、第4学年のなわとび大会が行われました。
大変冷え込んだ体育館でしたが、自己最高記録を目指して一生懸命にとびました。
応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。



大変冷え込んだ体育館でしたが、自己最高記録を目指して一生懸命にとびました。
応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
3年 校内なわとび大会
2月2日(金)に、3年生の校内なわとび大会がありました。
今までの練習の成果を発揮して、かけ足とびとあやとびを2分間行いました。
チャレンジとびでは、二重とびやはやぶさにも挑戦しました。長なわとびも友達と声を出し合い、跳んでいました。
保護者の方にもたくさん応援をいただきありがとうございました。

今までの練習の成果を発揮して、かけ足とびとあやとびを2分間行いました。
チャレンジとびでは、二重とびやはやぶさにも挑戦しました。長なわとびも友達と声を出し合い、跳んでいました。
保護者の方にもたくさん応援をいただきありがとうございました。
1年 なわとび大会
1月31日(水)、1年生のなわとび大会が行われました。
入学して初めてのなわとび大会でしたが、休み時間や体育の授業で一生懸命に練習をしてたくさん跳べるようになりました。
当日は、たくさんの保護者の方に応援しに来ていただき本当にありがとうございました。


入学して初めてのなわとび大会でしたが、休み時間や体育の授業で一生懸命に練習をしてたくさん跳べるようになりました。
当日は、たくさんの保護者の方に応援しに来ていただき本当にありがとうございました。
3年社会科見学学習
2月1日(木)に、社会の『古い道具と昔のくらし』の学習で、長沼支所と歴史民族資料館の見学に行ってきました。
歴史民族資料館では、学芸員さんから、春や秋の農作業に使われた道具の名前や使われ方を、分かりやすく説明していただきました。昔の人々の知恵と工夫と今の生活の便利さを感じることができました。

歴史民族資料館では、学芸員さんから、春や秋の農作業に使われた道具の名前や使われ方を、分かりやすく説明していただきました。昔の人々の知恵と工夫と今の生活の便利さを感じることができました。
インフルエンザ情報⑮
2日(金)12:00現在の状況です。
1年2名、2年6名、3年3名、4年1名、5年2名、6年1名、支援0名合計15名
この土日は不要な外出は控え、できるだけ人込みから避けてください。また、やむを得ず外出する際は、マスク着用の上、帰宅後はうがい、手洗いの徹底をお願いします。規則正しい生活リズム、十分な栄養と休養、早めの受診など引き続き感染予防、拡大防止にご協力をお願いします。
インフルエンザ情報⑭
1日(木)12:00現在の状況です。
1年3名、2年2名、3年3名、4年1名、5年2名、6年2名、支援0名合計13名
2年1組は今日まで学級閉鎖です。
具合が悪い場合は無理に登校せず、早めに医療機関への受診をお願いします。引き続き、予防と拡大防止にご協力をお願いします。
Total
1
1
5
3
1
0
3
学校の連絡先
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp
小中一貫教育連携校