こんなことがありました

2024年11月の記事一覧

先生になるために、がんばっています!

【11月7日(木)】

 

第三小学校では、ただ今教育実習生が実習を行っています。4週間にわたり、教員に必要な知識や技能を現場での実習を通して身につけていきます。

先生方の授業を参観したり子どもたちと関わったりながら、教師という仕事についての理解を深め、必要な資質を磨いています。

もちろん、実際に授業も行います。この日は、主に実習を行っている2年生の学級で研究授業を行いました。

ちなみに、2回目に行われた音楽の研究授業の様子はこちら。

実習を重ねる度に、子どもたちへかける言葉、目配り、気配りが洗練されてきています。

子どもたちとともに、実習生も多くのことを学んでいます。

全校集会

【11月6日(水)】

三小タイムの時間に全校集会(表彰)を行いました。

読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・

この時期、子どもたちは様々なコンクールや大会に参加します。

 

 

今回は、あまりの表彰者の数の多さに、全ての児童が壇上に立つことはできませんでしたが、代表の児童とともに、たくさんの拍手が送られました。

 

CBT化対応試行調査・・・?

【11月6日(水)】

CBTとは、「Computer Based Testing」の略で、コンピューターを利用して行われる試験やテストの方式です。今後、国や県の学力テストは、この方式を用いて行われることが増えてきます。

この日は、CBT方式でのテストを行うにあたって子どもたちがどのくらい操作ができるのか、ネットワークの状況は十分かなどを調べるために、試行調査を行いました。

 

 

 

 

 

慣れないタブレットでのテストでしたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

わくわく、親子行事

【11月2日(土)】

授業参観後の親子活動の様子です。

 

1年生「親子で写真立てをつくろう」

 

2年生「親子でペン立てをつくろう」

 

3年生「スノードーム作り」

 

4年生「親子で写真立て作り」

 

5年生「宝探し」

 

6年生「ミニ運動会」

 

どの学年も、おうちの方と一緒の活動に笑顔があふれていました。各学年委員の皆様には、計画や準備等でお世話になりました。ありがとうございました。

ご参観、ありがとうございました

【11月2日(土)】

本日、授業参観と親子行事が行われました。

こちらは、授業参観の様子です。

 

1年生 図画工作科「ねんどとなかよし」

紙粘土に絵の具をまぜてこね、思い思いの色をつくります。

 

2年生 図画工作科「はさみのアート」

はさみを使って紙を切ったらどんなものが見えてくるかな?

3年生 算数科「かたちであそぼう(タングラム)」

色板を使って、指定された形をつくります。

これがまた難しい!おうちの方も一緒に頭を悩ませていました。

特別支援学級 算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」「かけ算の筆算」

友達や先生と対話をしながら学んでいきます。

4年生 体育科「思春期性教育講座」

4年生は、おうちの方と一緒に体育館で第二次性徴や命の誕生について学びました。

 

赤ちゃんの抱っこ体験。「思っていたよりも重い!」「首がぐらぐらしていてこわいなあ。」貴重な体験の機会に多くのことを学びます。

 

5年生 総合的な学習の時間「わたしたちの手で守る須賀川の水(中間発表)」

4月からの環境についての学習をスライドにまとめ、発表しました。

6年生 社会科「豊臣秀吉の政治」 理科「てこのはたらき」

タブレットを使っての学習や仮説を立てての実験など、普段の学習の様子を御覧いただくことができました。