こんなことがありました!

2021年12月の記事一覧

1年保健体育 授業研究

 本日、2校時目に1年男子の保健体育の授業研究が行われました。題材は柔道で、今日の学習課題は「横四方固めで相手を抑えるためにはどうすればよいか?」として固め技の授業を行いました。

 本校では必修となっている武道の授業は「柔道」を行っています。以前柔道部が活動していた特活室には畳が敷かれていて柔道の授業がスムーズに行うことができています。

 礼法も一つの学習内容になっている柔道の授業ですから、あいさつをしっかり行って授業が始まりました。また寒いこの時期、けが防止のためにも準備運動や補強運動もしっかり行っていました。

 

 今日の授業の課題である横四方固めで相手を抑えるためにはどうすればよいかを、グループで話し合いながら実際に横四方固めでの寝技を行いました。

 

 

 後半は固め技のポイントを確認しながら、より効果的に相手を抑えるためにはどうすればよいかなどをさらに確認し合いました。

 

 授業の最後には、今日の授業を振り返りながら自己評価や感想をシートに書き込んでいました。

 

 子どもたちの様子を見てみると、東京五輪の影響もあるのか柔道に対して意欲的に取り組んでいました。また勝敗よりも「上手になりたい、うまく抑えたい」という意欲を持つとともに、隣と接触しないようにカバーに入るなど安全面にも気を配りながら授業を行っていました。

私立高校出願書類の点検

 現在、進路指導委員会が行われ、私立高校入試の出願書類の点検作業を行っています。

 出願の際には入学願書、志願理由書、推薦書、調査書等が受験校に提出されます。

 基本的は、受験する本人及び保護者が願書や志願理由書を作成し推薦書や調査書は担任が作成しますが、どの中学校も同じで、間違いがないように多くの先生がチェックしています。

 今年も多くの生徒が私立高校を受験する予定で、1枚1枚を丁寧にチェックするため時間がかかります。

 先生方もがんばっていますので、受験生の皆さん、自分の目標に向かってがんばろう!

 

 

動物 夢のあるおもちゃ

 現在3年生は家庭科の授業で、「幼児の喜ぶおもちゃ作り」に取り組んでいます。基本キットに含まれる材料をもとに、説明書通りではなく形を変えたり縫い方を変えたり、自宅から持参した材料を上手に取り入れたりして、アイディアを盛り込んだ作品を製作中です。

 生徒たちは、自分の作ったおもちゃで喜んで遊ぶ幼児の姿を思い浮かべながら熱心に活動しています。

  

        

3年2組リクエストメニューの給食

今日の給食は、3年2組リクエストメニューでした。

メニューは、わかめごはん、牛乳、から揚げ、キャベツと昆布の浅漬け。はるさめスープ、エクレアです。

 

 

リクエストした3の2の教室をのぞいてみると、残った1つのから揚げの争奪戦が繰り広げられていました。

さいごに残った2人で半分に分けていました。

 

本校では、3年生になると学級で話し合って、給食のメニューをリクエストすることができます。

この後3年3組と5組、6組のメニューもあります。どんなメニューをリクエストするのか楽しみですね。

学校だより「秀麗の丘」を発行しました

 本日、学校だより「秀麗の丘」第20号を発行しました。

 主な内容は、授業参観、給食試食会、吹奏楽アンサンブルコンテスト、合同学校評議員会、体育館解体工事のようす、体育館名称募集、一中生の全国コンクール入賞相次ぐについてです。

 詳しくは右をクリックして下さい。→031214学校だより20.pdf