新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

こんなことがありました 出来事

稲田学園地域運営協議会を開催しました

2018年12月10日 15時25分

 12月7日(金)、本校において第2回稲田学園地域運営協議会を開催しました。

 はじめに新しく委員になられた方に委嘱状を交付させていただいた後、校長より学校経営の報告を行いました。

 その後、学校運営評価部会、安全安心部会、地域連携部会に分かれて、それぞれのテーマについて話し合いを行ってご意見等をいただきました。

 最後に、須賀川市小中一貫教育アドバイザーでもある青森中央学院大学教授の高橋興先生から「地域運営協議会の在り方について」お話をいただきました。

 また須賀川市教育委員会から学校教育課長、管理主事、主任指導主事にもお越しいただき、地域運営協議会を参観していただきました。

 参加された方々におかれましては、遅い時間までありがとうございました。

3年図工 ワクワクさんに教えてもらった鉄砲づくり

2018年12月10日 12時43分

金曜日の3年生の授業の様子ですが、前日にワクワクさんの工作教室で教えてもらった鉄砲づくりをしていました。

みんな真剣に黙々と作っていました。完成したら、早速これも自分で作った的を狙って撃っていました。

既製品のおもちゃではなく、家庭の中にあるものを有効に使って自分で作るおもちゃづくりはとても楽しそうでした。

1・2年生の体育

2018年12月10日 12時32分

今日の3校時目は、1・2年の合同体育が行われました。

縄跳びの練習を行っていましたが、2年生が1年生にあや跳びの仕方を教えていました。

さすがお兄さん、お姉さんです。かわいい1年生に分かりやすく教えていました。

今日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりました

2018年12月10日 10時09分

 

 

 今日から、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりました。 

 毎年この時期には、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が多発し、特に高齢歩行者が被害者となる重大事故の増加が懸念される。また、高齢運転者による重大事故も発生していることから、県民一人一人が交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、県民総ぐるみで交通事故の防止を図ることを目的としています。

 運動のスローガンは、「ハイビーム 上手に使って 事故防止」です。

 ちなみに年間スローガン 「みんながね ルール守れば ほら笑顔」です。

 

 子ども達には、交通事故に遭わないよう機会をとらえては指導しておりますが、ご家庭でも一声かけて下さい。

 また車を運転する場合、皆様も十分お気をつけて下さい。

 年末年始交通事故防止県民運動リーフレット30.pdf

 

岩瀬地区中学校生徒造形作品展が行われています

2018年12月9日 17時38分

現在、須賀川市牡丹園内にある牡丹会館で、「岩瀬地区中学校生徒造形作品展」が行われています。

本校からも多くの生徒の作品が展示されておりますので、ぜひ足を運んでご覧いただければと思います。

期間は平成30年12月11日(火)までとなっております。

 

 

吹奏楽アンサンブルコンテスト県南支部大会に出場しました

2018年12月9日 17時17分

本日、須賀川市文化センターで行われた吹奏楽アンサンブルコンテスト県南支部大会に、音楽部の生徒が出場しました。

9年生が引退して、初めて8年生だけのステージで不安や緊張があった中での演奏でしたが、堂々と演奏していました。

 男子2名は楽器の撤去作業で写っていません…

 今回から会場内での写真撮影等が禁止されましたので、演奏時の写真がありません。

 

応援に駆けつけていただいた9年生や保護者の皆さまありがとうございました。

 

「地区中学校生徒造形作品展」「アンサンブルコンテスト県南支部大会」が行われます

2018年12月7日 14時19分

この週末、次の作品展及びコンテテストが行われますので、お知らせいたします。

 

「岩瀬地区中学校生徒造形作品展」

先日行われた美術の生徒造形作品秀作審査会で特選に入賞した作品の展示

場 所 牡丹会館(須賀川市牡丹園入場口脇)

日 時 平成30年12月11日(火)12時まで

 

「第46回アンサンブルコンテスト県南支部大会」

場 所 須賀川市文化センター

日 時 平成30年12月9日(日) 11:58

出 演 稲田学園音楽部 管打7重奏

その他

* 演奏時には入場できませんので、時間に余裕を持って入場して下さい。

* 今年度より、撮影・録音等できませんので、ご注意下さい。

 

皆さんお誘いあわせのうえ、ご来場願います。

 

 

教育講演会

2018年12月6日 19時15分

授業参観後、5~9年生と保護者の方を対象としたPTA教育講演会が行われました。

講師は、午前中に工作教室を行ってくださった、元NHK Eテレの「つくってあそぼ」に出演されていた“わくわくさん”こと久保田雅人さんでした。

前半は、「つくってあそぼ」の撮影に関するお話から、テレビ番組制作にはたくさんの人達が関わっていることや、1本の番組を作るまでの苦労などについてお話しいただきました。ユーモアたっぷりの軽妙な語り口に、子ども達も保護者の皆さまからも笑い声が絶えませんでした。

後半は、工作の実演をしたり、作った物を使って遊んだり‥‥、さながらテレビ番組を見ているような、あっという間の楽しい1時間でした。

ご多忙の中、本校においでいただき、午前の工作教室・午後の講演会と、全力で“わくわくさん”を披露してくださった久保田様、本当にありがとうございました。またの機会を心よりお待ちしております。

授業参観お世話になりました

2018年12月6日 19時01分

本日、2学期末の授業参観が行われました。各学級の授業の様子は以下のとおりです。

 

【1年生:生活科~じぶんでできるよ】

【2年生:道徳~ぼく】

【3年生:外国語活動~What's this?】

【4年生:学活~朝ごはんを食べよう】

【5年生:道徳~心のレシーブ】

【6年生:道徳:修学旅行の夜】

【なかよし学級:学活~2学期の反省と冬休みの計画】

【7年生:英語:イギリスの本】

【8年1組:道徳~トイレについて考える】

【8年2組:国語~読書に親しむ】

【9年生:保健体育~ダンス】

どの学級も、たくさんの保護者の皆様においでいただき、子ども達の頑張っている様子をご覧いただくことができました。

お忙しいところ、ご都合をつけて来校いただきましてありがとうございました。

わくわくさんの工作教室

2018年12月6日 18時52分

元NHK Eテレ「つくってあそぼ」に出演されていた“わくわくさん”が来校しました。

午前中には本校1~4年生と稲田幼稚園児を対象とした工作教室を行ってくださいました。

間近での工作の実演してくださったり、作った物で遊ばせていただいたり、楽しいひと時でした。

落成記念 稲雲ホール絵画
              稲雲 ~天高く地に深く 

         稲田学園の教育施設

 

 上段左:大庇(ひさし)   上段右:稲雲ホール(多目的ホール) 

中段左:メディアセンター  中段右:中校舎2階オープンスペース

下段左:プール       下段右:テニスコート

 

 

学校の連絡先

須賀川市立義務教育学校 稲田学園

住所:〒962-0043

福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地

TEL:0248-62-2804・2806

FAX:0248-92-3412・3376

e-mail inada-c@fcs.ed.jp

稲田小中学校へのアクセス

JR東日本鏡石駅から約3.1km 徒歩40分
福島交通バス八十内線鏡石駅前から約10分岩渕下車 徒歩12分
車の場合は国道4号線鏡石町不時沼交差点を西へ(県道下松本・鏡石線)17km
フジ電科工場前交差点右折(県道木之崎・岩淵線)0.9km 

お知らせ

準備中