【須賀川市立第三小学校】
こんなことがありました
カテゴリ:4年
4年「おなか元気教室」
4年生は、普段の生活を振り返って、おなかから元気になろうということで「おなか元気教室」を行いました。
大切なことは、早寝、早起き、朝ごはん、朝うんちと知ることができました。
4年「交通安全教室」
自転車の乗り方について、交通安全指導員の方からお話を聞き、
校庭の模擬道路で実際に自転車に乗って、正しい自転車の乗り方を学びました。
乗る前の点検と右左後ろの確認、一時停止を忘れずに、安全に乗る気持ちが高まりました。
4年「4年生の活動から」
「衛生センター見学学習(社会)
「ごみのゆくえはどこにいくのか」を知るために須賀川地方衛生センターに見学に行きました。
スライドで施設の概要を聞き、実際にごみを集めている場所や焼却炉の外側、
資源物(ペットボトル)の保管場所を見学しました。
ごみのゆくえを知り、自分にできることは分別だと知ることができました。
そして午後から校内水泳大会を行いました。
体育の時間に練習を積み重ねて、一人一人が目標をもって大会にのぞみました。
初めて15mを泳げた子や記録が伸びた子が見られました。
5年生からは、特設水泳部の入部や、岩瀬地区水泳交歓会にも参加できるので、その意欲につながりました。
「4年 エネルギー出前講座」
社会科と理科の学習の一環でエネルギーについて東北電力の方から出前講座を受けました。
はじめに、送電塔のでき方や制御室の働きについて資料を見ながら説明を受けました。
さらに、実際の電線や模型を使った火力発電の仕組みを見て、電力の大切さを知り、この夏から節電しようと決心しました。

はじめに、送電塔のでき方や制御室の働きについて資料を見ながら説明を受けました。
さらに、実際の電線や模型を使った火力発電の仕組みを見て、電力の大切さを知り、この夏から節電しようと決心しました。
4年「下水道出前講座」
社会科と総合の学習の一環で下水道について福島県下水道公社の方から出前講座を受けました。まず、基礎知識として下水道についての講義を聞き、そして、水の汚れを見るパックテストを行いました。5つの水でどれがきたないかをグループごとに予想し、実験して調べました。予想とは、違う結果で驚いていました。やっぱり、水道の水が一番きれいでした。最後に、釈迦堂川の水の透明度を一人一人に見せていただきました。
Total
1
1
5
2
1
4
0
学校の連絡先
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp
小中一貫教育連携校