【須賀川市立第三小学校】
カテゴリ:4年
4年 高齢者疑似体験を行いました
11月22日(木)、総合的な学習の時間「すべての人が共に生きる社会」に高齢者疑似体験を行いました。
3校時目は須賀川市社会福祉協議会の方を講師としてお迎えし、高齢者の身体の変化についてお話をいただきました。身の回りのお年寄りと関わる時に気をつけることについて、真剣に耳を傾け、メモを取る姿が見られました。
4校時目は器具を取り付けて高齢者疑似体験を行いました。足の曲げづらさや耳の聞こえづらさなどを体験し、子どもたちは高齢者が生活する中での大変さを感じたようでした。
今回の経験を基に学習をより深めていきたいと思います。
4年 交通教室
9月13日(木)、2・3校時に交通教室を行いました。須賀川警察署の方にお越し頂き、ご指導を頂きました。
2校時目は、花王ホールで安全な自転車の乗り方について教えて頂きました。
3校時目は、実際に自転車に乗り、正しい乗り方を確認しました。
今後、学区内で自転車に乗ることができるようになりますが、交通ルールを守り、安全に楽しく自転車に乗ってほしいと思います。
4年生見学学習 会津方面へ出発
9月7日(金)
4年生は、8:30分予定通りに、会津方面へ出発しました。
下の画像は、出発式などの様子です。
4年 衛生センター見学
7月9日(月)、4年生は衛生センターへ見学へ行きました。
普段、自分たちの家から出たゴミがどのように処理されるのか、子どもたちは真剣なまなざしで施設を見たり、担当の方のお話を聞いたりしていました。
お忙しい中、見学のご協力ありがとうございました。
4年「いのちのつながり」を学習しました
6月29日(金)の授業参観で、4学年は「いのちのつながり」をテーマに学習をしました。
助産師さんに来て頂き、分かりやすいお話を頂きました。
子どもたちは自分たちの身体についてのお話に、興味深く耳を傾けていました。
4年生 「下水道出前講座」を行いました。
5月30日(水)の5・6校時の総合的な学習の時間に、県の下水道公社の方々による下水道の出前講座を行っていただきました。下水道の仕組みについてお話を聞いたり、微生物の観察の様子をスクリーンに拡大して映し出して見たりしました。子どもたちは、微生物が下水の汚れを食べることを知り、びっくりしていました。
また、水の循環についてわかりやすいDVDを鑑賞したり、下水道に関するパックテストを行ったりしました。実際に6種類の水の汚れ具合について実験することができ興味をもって学習することができました。
4年 消防署見学
4月17日(火)、4年生は須賀川消防署へ見学に行きました。
消防署の方から、火事から街を守るためにどのような仕事があるのかやどのような消防車があるのか、お話をいただきました。
今回の見学で学んだことを、今後の社会科の学習に活かしていきたいと思います。
1/2成人式
4学年は2月22日の授業参観後に、親子活動として1/2成人式を行いました。
まず子どもたちから家族の方へ、リコーダーや歌、群読の発表で、10年間の感謝の気持を精一杯伝えました。その後、感謝の手紙を読み上げて渡し、お家の方からは工夫をこらして作成された1/2成人証書を授与していただきました。親子で成長の喜びや感謝の気持ちを伝え合うことができました。会場には笑顔があふれ、あたたかい雰囲気にみちあふれました。また、サプライズとして子供達と保護者の方々より、各担任へ花束の贈呈もありました。
保護者の皆様には、お忙しいなかご協力いただきありがとうございました。
第4学年なわとび大会
大変冷え込んだ体育館でしたが、自己最高記録を目指して一生懸命にとびました。
応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
第4学年 開成館見学
開成館ではボランティアの方が解説してくださり、壮大な安積疏水の全容や開拓の苦労などを知ることができました。
また、 明治天皇が東北地方を御巡幸された際に行在所となった最上階を見学することもできました。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp