【須賀川市立第三小学校】
出来事
授業の様子から(1・2・4年)
【9月5日(木)】
1年生は、漢字やカタカナの学習が始まりました。書く姿勢や、とめ・はね・はらいに気をつけて、丁寧に練習を重ねています。
こちらの学級は、生活科の学習です。草むらにはどんな生き物が隠れているかな?画面を見ながら、「見つけた!」「ここにバッタがいるよ!」と大盛り上がり。校庭での生き物探しにも夢中になりそうですね。
2年生は、道徳科、国語科、図画工作科の学習。
道徳科の学習では、どんなことができるようになったかな?どうしてできるようになったのかな?できるようになったときの気持ちは?と真剣に考えていました。
国語科では、漢字の学習をしていました。2年生になると学習する漢字の数も増えますから、一つ一つの漢字を確実に習得できるように練習を繰り返します。
図画工作科では、友達と遊んでいる様子を想像しながら、粘土で作品をつくっていました。
4年生は音楽祭に向けての練習です。演奏もいよいよ仕上げの段階に入ってきました。
指揮を見て演奏することで、まとまりのある、表現豊かな演奏を目指していきます。
明治食育セミナーを行いました(2年)
【9月4日(水)】本日3校時の学活の時間に「明治」の方が来てくださり、出前授業を行いました。「元気が出る朝ご飯」をテーマに、①早寝早起きがなぜ大切か ②なぜ朝ごはんを食べた方がいいか ③どんな朝ご飯を食べたらいいかについて、分かりやすくお話してくださいました。ご家庭でも朝ご飯の大切さについてお子様とお話してみてください。
救命救急講習会
【8月30日(金)】
職員による、救命救急講習会を行いました。
校内の救急用品の確認や救命措置、心肺蘇生法の手順について全員で確認し、実技研修も行いました。
このような機会がないようにしていくことが大切ですが、万が一の時に、慌てず冷静かつ迅速に対応できるよう、毎年研修を行っています。
放送による作文発表
【8月30日(金)】
8月28日(水)~30日(金)の3日間にかけて、放送による「2学期のめあて」の作文発表を行いました。
1・3・6年の代表児童が、生活面や学習面における2学期のめあてを立派に発表しました。
発表にあたっては、放送委員さんがマイクの位置や話すスピードについて細かく教え、リハーサルをしてくれました。頼もしい!
代表児童はもちろん、三小っ子431名一人一人が、めあてに向かって粘り強く取り組んでいきます。
代表委員会(3~6年)
【8月28日(水)】
三小タイムの時間に、代表委員会が行われました。
2学期のめあてや、これから行われる音楽祭や地区陸上競技交流大会の壮行会についての確認を行いました。
校長先生からのお話では、
日常生活のあらゆることが「気づき・考え・行動する」の繰り返しです。大切なことは、気づきや考え、行動が正しく行われることです。また、みなさんが気づいて考え、行動したいと思ったことは、どんどん提案してください。先生達も一緒に考え、必要なときにはサポートやアドバイスをします。
というお話がありました。
2学期のスタート!
【8月26日(月)】
がらんとして静かだった教室に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
37日間の長い夏休みを終え、今日から2学期がスタートです。どの教室にも、黒板には子どもたちを迎える色とりどりのイラストや熱いメッセージが。子どもたちと共に、実り多い充実した2学期にしたいという先生方の思いが込められています。ほんの少しだけご紹介。
始業式に参加する態度も大変立派でした。
校長先生からは、粘り強く挑戦する2学期にしてほしいとお話がありました。
始業式後は、夏休みの思い出を発表する学級や、確認テストに取り組む学級もありました。
夏休み中、子どもたちに大きな事故やけがなく過ごせたこと、保護者の皆様の御支援・御協力のおかげです。ありがとうございました。
第1学期終業式
【7月19日(金)】
本日、第1学期の終業式を迎えました。
校長先生から
①毎日授業にしっかり取り組んでいる姿がすばらしかったです。
②良いと思うことを行動に移せる人が増えました。特に委員会活動に取り組む高学年のみなさんの姿がすばらしかったです。
③先生やおうちの人の言うことをしっかり聞いて、安全に気をつけて生活することができました。
というお話がありました。
また、「夏休みは自分の命を自分で守るために、『けがをするかもしれないな。』『気をつけないと危ないな。』と、危険を予測して行動しましょう。夏休みは時間割がなく、自分で計画を立てて生活できる楽しみがあります。だらだらと過ごすこともできますが、目標をもって充実した夏休みにしてほしいです。」というお話もありました。
代表児童3名による作文発表。1学期の反省と夏休みや2学期の目標について立派に発表しました。
生徒指導の先生からは、夏休みを楽しく、安全に過ごすためのお話がありました。
三小っ子のみなさん、37日間の長い夏休み、普段できないことにチャレンジして、8月26日にまた元気に登校してくださいね。夏休みの思い出話が聞けるのを楽しみにしていますよ。
愛校作業
【7月18日(木)】
1学期も残すところあと2日となった本日、愛校作業が行われました。
1学期お世話になった教室・校舎をきれいにします。
普段時間をかけて清掃ができない場所も、念入りに・・・。
手順を確認しながら作業をすすめる4年生のみなさん。
机や椅子の脚についたほこりまで、きれいに落とします。
どの教室もすっかりきれいになりました。これで気持ちよく夏休みが迎えられそうです。
授業の様子から(3年)
【7月11日(木)】
ろうかに3年生の姿を見かけました。グループごとにまとまって何やら長さを測っているようです。近づいてみると・・・
理科の実験中でした。ゴムの力で走る車を使って、ゴムの伸び具合と走る距離の関係を調べています。
3年生は、1学期に算数科で巻き尺を使った長さの測り方も学習しました。
学習したことを様々な教科で活用していくことで、確かな定着を図るとともに、学校での学習が生活に役立つことを実感することにもつながります。
「まっすぐ走らせないと長さが測れないよ!」「巻き尺を ぴん と伸ばさないと正しい長さじゃなくなっちゃう。」と子どもたちは真剣そのもの。測った長さを表にして,しっかりとノートに記録していました。
朝のあいさつ運動
【7月10日(水)】
朝の登校の時間に、JRC委員会のみなさんがあいさつ運動を行っています。
ALTのエリー先生も,毎朝昇降口に立ってあいさつをしてくださっています。
エリー先生の姿が見えると、どの子も「Good morning!」と元気よくあいさつをしています。
〒962-0816
福島県須賀川市朝日田53番地
TEL 0248-75-1155
FAX 0248-75-1171
sukagawa3-e@fcs.ed.jp