こんなことがありました

出来事

須賀川の歴史見学(6年生)

【7月12日】

 社会科の学習で須賀川市立博物館と和田大仏及び横穴墓群に行きました。博物館の方に詳しく説明をしていだいたことで、須賀川の歴史について学びを深めることができました。

七夕に願いを込めて

【7月5日(金)】

間もなく迎える七夕を前に、校内のあちらこちらには、七夕飾りや願い事がたくさんです。

ほんの一部ですがご紹介します。

 

1年生は図画工作科でつくった作品が七夕飾りに変身。

特別支援学級は、授業参観でおうちの方と一緒につくった飾りが教室を彩っています。

 

実は、校長室にも笹の葉と短冊が。校長先生のお願い事は・・・

三小の子どもたちが、全員明るく過ごせますように。

 

今年の七夕は、天の川が見られるでしょうか。子どもたちの願いが届きますように。

クラブ活動(4~6年)

【7月4日(木)】

 

6校時にクラブ活動が行われました。

 

タブレット・ボードゲームクラブ

タイピング練習をしていました。高学年になると大人顔負けのスピードでタイプする児童も!

 

アウトドアクラブ

白熱の水鉄砲バトルが繰り広げられていました!

 

バスケットボールクラブ

レイアップシュートがきれいに決まっています。

 

バトミントンクラブ

上手にラリーができるようになったら、試合を行うそうです。

ダンスチーム

タブレットで振りを確認しながら、グループに分かれて練習をしていました。

「アイドル」「唱」、「学園天国」で踊るグループも。みんなノリノリです♪

残りのクラブは次回ご紹介します。

代表委員会(3~6年)

【7月3日(水)】

三小タイムの時間に、代表委員会が行われました。各学級・各委員会で話し合われた1学期の振り返りについて、報告がありました。

 

反省をもとに、1学期の残りの期間、どんなことに取り組んでいけばいいのかを考えました。

 

友達と仲良く過ごすために、自分の言動を振り返る機会をつくる。

大きな声でのあいさつを徹底するために、チェックカードをつくって確かめられるようにする。

 

よりよい学級、学校をつくるために、具体的に考えることができました。

びっしりと書かれたメモを御覧ください。代表委員会で話し合われたことは、各学級に持ち帰ってクラスの友達や担任の先生に伝えます。こういった姿からも、学級の代表として責任をもって会に参加していることが伝わってきました。

 

児童会各委員会(5・6年)

【7月2日(火)】

 

6校時に委員会活動が行われました。毎日、朝や休み時間、清掃の時間などにそれぞれの委員会が活動を行っていますが、今日は45分を使って活動ができる貴重な機会です。各委員会とも、普段はできない用具の点検やイベントの準備などにいそしんでいました。

 

給食委員会

毎日各学級で拭き上げて片付けている配膳台ですが、拭ききれていない汚れや手が届きにくい所を入念に拭いてきれいにしています。

 

図書委員会

読書イベントの準備をしていました。本をたくさん借りたお友達にしおりをプレゼントするそうです。

JRC委員会

清掃用具入れの点検を行っていました。

こんなにきれいになりましたよ!

集会委員会

3日に行われる代表委員会のリハーサルを行っていました。

保健委員会

清潔で健康な生活を呼びかけるために、ポスターの制作をしています。見せる学年によって言葉を選んだり、ひらがなで表記したりと工夫しています。さすがですね。

放送委員会

1学期の反省をしていました。課題に挙げられたことは、改善して2学期に取り組みます。自分たちでよりよい活動にしていこうという気持ちが伝わってきます。

園芸委員会

植物に関するクイズをつくって校内に掲示するそうです。下級生が喜びそう!

スポーツ委員会

校庭の草取りをしていました。これから陸上競技の練習も始まりますから、けがの防止にもつながりますね。

下校・授業の様子から(1~3年、特別支援)

【7月1日(月)】

7月に入りました。早いもので1学期の授業日も残すところあと14日となりました。

今日はじめじめとした1日でしたが、そんな中でも三小っ子はしっかり学び、楽しく遊んで元気に過ごしています。

 

5校時の子どもたちの様子です。

 

1年生は本日4校時。ちょうど下校をするところでした。入学から3か月、帰りの整列も慣れたものです。

カメラを見つけてにっこりピース

 

2年生

教科書の内容をじっくりと読み取っていました。声に出して読む、書かれていることを確かめながら読む、いろいろな読み方を繰り返しながら、言葉の力を高めていきます。

音楽の学習では、体を動かして楽しく歌っています。

3年生

地図を見ながらの学習です。3年生では、地図記号も学習しています。

理科の学習では、風の強さと物が進む距離との関係について、実験の結果をまとめていました。

夏休みに向けて、学習もまとめもしっかり!

 

特別支援学級

生活科の学習で育てているトマト。こんなに収穫できました。

こちらは家庭科の学習です。糸通し、玉留めの特訓中でした。

家族にぬいぐるみを縫ってあげるのが目標なのだそうです。すてきですね。

 

衣類の手入れ(6年)

【6月27日(木)】

6年生は家庭科の授業で、暑い季節を快適に過ごすための住まい方や着方の工夫について学んでいます。

今日は、衣服の手入れについて学んだことをいかして手洗いでの洗濯実習を行いました。

 

 

特に汚れがひどいところは、もみ洗い・つまみ洗いをして汚れを落とすことができました。

SDGsを学びました。(4年生)

6月25日(火)うつくしまNPOネットワークの方から、地球温暖化の話やSDGsについての話を聞き、自分たちにできることを考えました。そのあと、セブンイレブンのSDGsへの取り組みについて話を聞きました。子どもたちにとって身近なセブンイレブンでの取り組みを聞き、さらにSDGsへの関心が高まりました。

第2回授業参観

【6月21日(金)】

 

第2回授業参観並びにPTA拡大役員会が行われました。

授業の様子をご紹介します。

1年生

 

2年生

 

特別支援学級

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

授業参観後には、PTA拡大役員会も開催されました。11月の親子活動の内容について話し合いが行われました。

 

お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に御来校いただきました。ありがとうございました。

 

鼓笛顔合わせ会(5・6年)

【6月18日(火)】

 

朝の時間に、鼓笛の顔合わせ会が行われました。

6年生が自らの経験をもとに、鼓笛の練習に取り組むにあたっての心構えについて5年生に伝えます。

 

担当の先生からは、練習のスケジュール等についてのお話がありました。6年生がサポートにまわり、演奏の仕方や楽器の扱い方などについて教えていきます。

 

こうして、一つ一つ伝統が受け継がれていくのですね。

5年生から6年生への「よろしくお願いします。」というあいさつにも、これから歴史ある鼓笛隊を引き継いでいく自覚とやる気がこもっていました。

 

授業の様子から(3年・すみれ・5年)

【6月13日(木)】

本日の授業の様子です。

 

3年生・・・音楽の授業中でした。

しゃぼんだま~♪ サッカ~♪ と、言葉に合わせて鍵盤ハーモニカの音を奏でます。

 

すみれ学級

気持ちの伝え方の学習です。

「ごめんなさい」と謝るとき、どんな言い方をしたら気持ちが伝わるのかな?

ロールプレイ(役割演技)で体験してみることで、伝える側の気持ち、伝えられる側の気持ちをそれぞれ考えていました。

 

5年生

外国語の学習では、初めて会う外国人に自己紹介をするという想定で、日本ならではの食べ物や名所などを折りませながら紹介文を考えていました。

 

こちらは、社会の学習です。気候に合わせた暮らしの工夫について学んだことを、プレゼンテーションソフトを使ってまとめています。

高学年ともなると、タブレットを自由自在に操って学習する姿が見られます。

どんなまとめができるのでしょうか。仕上がりが楽しみです。

授業の様子から(1・2・6年)

【6月11日(火)】

本日の授業の様子です。

1年生と6年生は体力テストを行いました。。

第三小学校では、1・6年、2・5年、3・4年がペアとなって体力テストを行います。

6年生が1年生に動きを教えたり、回数を数えたりしながらサポートしています。

 

2年生は、図画工作の学習でした。

今日はいいお天気だったので、カラーセロファンが太陽の光を反射して、とてもきれいでした。

ESD環境学習を行いました。(4年生)

6月7日(金)市役所の環境課の方々に3Rについてクイズを交えながら、いろいろ教えていただいた後、グループでごみの分別ゲームやごみの収集車(パッカー車)にごみを投げ入れる体験をしました。子どもたちは、とても意欲的に活動していました。これからの社会科の学習や、総合学習に生かしていきたいと思います。

大切な命を守るために

【6月10日(月)】

第2回避難訓練並びに児童引渡し訓練を行いました。

「大地震が起き、緊急避難が必要なために保護者の皆様へ引渡しを行う」という想定での訓練です。

まず子どもたちが校庭へ避難。「命を守るための訓練はいつも100点でなければならない。」と知っている子どもたち。どの子も真剣です。

避難訓練のあとには、引渡し訓練が行われました。

保護者の皆様には、訓練の趣旨を御理解の上、徒歩や自転車でのお迎えやメール配信後の引渡し等に御協力いただきました。おかげさまでスムーズに引渡しを行うことができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

よい歯の表彰

【6月7日(金)】

第92回よい歯の表彰式が第三小学校を会場に行われました。

歴史ある式典に、よい歯の優良児童や図画・書写・作文・標語の各コンクール入賞者として表彰される子どもたちのほか、学校を代表して、6年生が参加しました。

また、歯の健康教室も行われました。

 

歯を「みがいている」と「みがけている」は違うのだそうです。

80歳までに自分の歯を20本残す「8020」を合い言葉に、これからも丁寧なブラッシングや食べたらすぐみがくことを意識して生活しようという気持ちを高めることができました。

 

リコーダー教室を行いました(3年生)

【6月5日(水)】東京リコーダー協会の講師井川先生をお迎えして「リコーダー講習会」を行いました。

 講習会では、リコーダーを上手に演奏するための方法を教えていただいたり、いろいろな種類のリコーダーの音色を紹介していただいたりしました。演習では「タンギング練習」を何度も行い、舌の使い方や息の入れ方を学び、シャボン玉を作る強さで息を吹き込むことが上手にできるようになりました。今日の講習会を、今後の授業に生かしていきたいと思います。

 

ふるさと学習に行きました(3年生)

 【6月3日(月)】ふるさと学習として、特撮アーカイブセンターときゅうりん館の見学に出かけました。

 アーカイブセンターでは、「特撮の神様」と称される円谷英二監督が残した貴重な特撮ミニチュアや最新の特撮技術で撮影された「ヨロイガー」のメイキング映像を見て、子どもたちは大興奮でした。

 また、きゅうりん館の見学では、地元の「いわせきゅうり」がどのように選別され、出荷されるか、その流れを詳しく見学することができました。今回見学した内容を、今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。

 

授業研究会(5年・4年)

【6月5日(水)、6日(木)】

昨日、本日と授業研究会が行われました。

5年生・・・国語の授業です。説明文の内容を150字程度の要旨にまとめる学習です。高学年になると難しい言葉がたくさんでてきますが、文章をよく読み、話し合いながら、筆者の考えを見つけていきます。

 

4年生・・・算数科の授業です。一組の三角定規の角を組み合わせていろいろな角度をつくっていきます。

 

どのように組み合わせたらつくりたい角度がつくれるか、試行錯誤しながら明らかにしていきます。

こんな難問も!

 

たくさんの参観者に見守られながらの授業となりましたが、子どもたちはしっかり学び合うことができました。

私たちスタッフも、互いの授業を参観し合い協議を重ねることで、子どもたちが「分かる・できる・愉しい」授業づくりに努めています。