ブログ

今日の小塩江中学校

2年生の保健体育科の授業から

【12月18日(水)3校時 保健体育科】

 2年生保健体育科の授業の様子です。保健分野で生活習慣病予防についての内容でした。「メタボ」とは何かを学習した後で、生活習慣病にかかるリスクを減らし、生活習慣病を予防するためにはどのようなことが必要かを考える学習でした。生活習慣病の低年齢化が進んでいる現状において、中学生時から生活習慣病の予防と早期発見・早期治療について学習することは大事なことです。

 

0

食育教室を行いました!

 12月17日(火)の6校時は、全校生参加の食育教室を開催しました。講師として須賀川市立第二中学校の栄養教諭をお招きし、バランスのよい食事とはどんなものなのか考えました。

 テーマは「栄養バランスのよい食事について考えよう。」です。全学年で行ったアンケート結果を基に栄養バランスの良い食事を取るにはどうしたらよいかを話し合いました。中学生の摂取するべきカロリーは総じて800~900前後だと言うことで、好きな食事を入れるとカロリーを超えてしまう、などなど今までの食生活を大きく見直すことができる時間でした。

 それでも各グループで1食分のバランスの良い食事について納得のいく献立を作り出すことができました。

 学校がある日となると、給食が出ますのでバランスの良い食事を取ることができますが、休日になるとそうは行きません。どうしても簡単に済ますようになり栄養バランスが崩れてしまいます。

 今回学んだことを意識して、健康的な生活を過ごすことができるように栄養バランスの良い食事を心がけるようにしていきましょう!

0

2,3年生の数学科の授業から

【12月17日(火)1校時 3年数学科】

 3年生数学科の授業の様子です。三平方の定理の単元で、今まで習った三平方の定理を利用して問題を解決する内容でした。平方根の長さの作図では、直角三角形の斜辺が√2、√3,√4・・・となっていく理由を学び合いを通して解決しました。「なるほど!」「そうか!」という声が聞かれました。

【12月17日(火)2校時 2年数学科】

    2年生数学科の授業の様子です。「三角形と四角形」の単元で、二等辺三角形の定理を使って、問題を証明する内容でした。スラスラ鉛筆が動いている生徒、じっくりと考えている生徒、どうにも詰まって友達にヘルプを出している生徒とそれぞれでしたが、真剣に問題に向き合い意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

0

1年生の保健体育科の授業から

【12月12日(木)3校時 保健体育科】

 1年生保健体育科の授業の様子です。本校では、武道として剣道を選択しています。1年生全員が剣道初心者です。最初に、面打ちの練習をした後、いよいよ防具を着けての練習です。今日初めて防具を着けるということで、防具の付け方が難しく悪戦苦闘していました。その後、ペアになり防具を着けての面打ちを行いました。大変寒い体育館での授業でしたが、寒さに負けず楽しそうに剣道に取り組んでいました。

 

0

第2回書道教室を実施しました

【12月11日(水) 全校生】

 岩瀬書道連盟会長様を講師にお招きし、第2回書道教室を開催しました。今回は、書き初めの練習です。1年生にとっては初めての行書体で、慣れない筆づかいに戸惑いながらも、講師の先生の適切なアドバイスにより少しずつ行書体の筆づかいに慣れてきたようです。さすが2,3年生は、行書体にも慣れていて、上手な字を書くことができました。心静かに正しい姿勢で集中して文字を美しく書く「書道」の魅力を体感していました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

 

0