ブログ

今日の小塩江中学校

2年生の理科の授業から

【12月3日(火)6校時 理科】

 2年生の理科の授業です。単元名は、水蒸気の変化と湿度で、水蒸気が水滴に変わる条件を調べる内容でした。金属製のコップに氷水を入れてまわりの空気を冷やし、水滴ができる温度を調べる実験を行いました。この実験を通して、日常生活でよく目にする、冷たいペットボトルや窓ガラスなどの表面に水滴ができるのは、表面付近の空気の温度が露点(空気に含まれる水蒸気が水滴に変わる温度)よりも下がったためであることを学びました。今朝はとても寒く、草に霜が付いていましたが、これは、表面の温度が0℃以下になり、水蒸気が直接氷に変化した現象であることを知りました。

0

落ち葉の掃除お世話になっています

 本校では、シルバー人材の方に週1回程度、学校内外の環境整備でお世話になっています。今日は、朝から校舎正面玄関前にたまった落ち葉を送風機できれいに片付けていただきました。落ち葉の清掃は、毎日の清掃活動で生徒も行っているのですが、周りを木々に囲まれた環境では、とても追いつきません。こうしてきれいに清掃していただき助かっています。

0

2年生の音楽科の授業から

【11月26日(木)5校時 音楽科】

 2年生の音楽の授業です。題材名は、オーケストラによる表現を親しむで、ベートーベン作曲 交響曲第5番ハ短調第一楽章(運命)を鑑賞しました。オーケストラの3人の指揮者の演奏を聴き比べ、感じ取ったことをグループで共有しながら、速度や強弱が生み出す特質や雰囲気をつかみ、音楽のよさや美しさを味わっていました。

0

3年生の保健体育科の授業から

【11月28日(木)2校時 保健体育科】

 3年生保健体育科の授業の様子です。2チームに分かれ試合形式でソフトボールを行いました。まずは、体づくり運動です。「ジンギスカン」の軽快な曲のリズムに合わせて縄跳びを行い、体を温め、いよいよ試合です。先生入れて1チーム4名のため、小塩江中特別ルールで行います。どうやったら勝てるか作戦を考ながらゲームを行いました。室温が10°と寒い体育館でしたが、生徒達は寒さに負けず元気いっぱいプレーしていました。

0

美味しい給食いただいてます。

【11月27日(水) 給食の時間】

 今日の給食のメニューは、食パン、洋風おでん、キャベツのサラダ、黒豆きな粉クリーム、牛乳です。

 全校生の給食の様子です。コの字になって食べている1年生、前を向いて食べている2年生、6人がまとまって食べている3年生と形態はまちまちですが、食事のマナーを守り友達との会話を楽しみながら給食を食べていました。

 毎日、給食を作ってくださる調理員の方々に感謝しながら美味しい給食をいただいています。

0