こんなことがありました!

出来事

避難訓練

 本日、昼休みに避難訓練を行いました。地震の後に火事が起こったという想定です。今回は、子どもたちには予告せず、お昼休みの時間に実施しました。
児童は、多くが校庭で遊んでいましたが、静かにしゃがみ放送を聞き、集合することができました。

  
消防署の方の話の後は、児童の消火訓練と教員の放水訓練を行いました。
  
万が一の事態に備え、しっかり訓練を行うことができました。

1年3組 研究授業

9月14日(木)に1年3組で研究授業が行われました。
国語科「おはなしをたのしもう ゆうやけ」の授業です。
  
新しいズボンに気づいてもらった、きつねのこの気持ちを考えました。
  

事後研究会では、須賀川市教育研修センターの渡部先生から指導助言をいただきました。
  

第5学年宿泊学習(No.2)

        
 第5学年宿泊学習1日目!
 茶臼岳登山、みんなでの夕食、キャンプファイヤーの様子です。
                                                                                                                  
            

学校だより「すこやか北星」№.9発行

 学校だより「すこやか北星」№9を掲載しました。特集「子どもたちによい経験を」や4・5年の宿泊学習などを掲載しました。どうぞご覧ください。
 なお、これまでの学校だよりも、上部の「学校のお便り」からご覧いただけます。

6年 親子活動

9月2日(土)6年生の親子活動が行われました。今年は学校を舞台に、午後から夜まで思い出作りができました。
  
体育館で「ドッジボール」、校舎内で「逃走中」を行い、保護者の方々が作ってくれた「カレーライス」を食べ、「肝試し」で泣きそうになり、最後に「花火」を楽しみました。
  

6年 最後の水泳授業

 9月8日(金)今日は今年度、最後のプールです。6年生は「町の先生」水泳の鈴木先生の指導でシンクロナイズドスイミングを体験しました。
鈴木先生の号令で、息を合わせて動きます。
  

最後に、着衣水泳の授業をして、今年度のプール学習を無事終えることができました。どの学年も新しいプールで、楽しく授業を行いました。
  

消費者劇

 本日、5・6年を対象に体育館で消費者劇が行われました。これは、福島県消費生活課の主催で、劇団らくりん座の方が、消費者被害(悪質商法)に対しての注意喚起の劇を演じてくださいました。最後は、「困ったときは、福島県消費生活センターに電話してください」という劇団員の大きな声で約30分の劇が終了しました。「きっぱり断る勇気」が大切であることを学習しました。
      

第5学年宿泊学習(№1)




 9月5日~9月7日に5年生が宿泊学習に行きました。
2泊3日で登山をはじめ、様々な活動を通して自分たちで時間を見て行動したり、次の活動への見通しをもちながら
活動することができました。
 学校に帰ってきた子どもたちは、達成感に満ち溢れていました。