こんなことがありました!

出来事

2年2組 研究授業

6月26日(火)5校時目に2年2組で現職教育研究授業が行われました。
お話を読んで、感想を書こう「スイミー」の授業が行われ、児童たちはスイミーの気持ちを考え、意見を伝え合うことができました。
      
授業後には、市の教育センターからお招きした先生にご指導をいただきました。

本日、学校だより「すこやか北星」№6発行

 本日、学校だより「すこやか北星」№6を掲載しました。特集「子どもの知的好奇心に火をつけよう」や「TPT」、「プール学習へ向けて」などが載っています。どうぞご覧ください。
 なお、これまでの学校だよりも、上部の「学校のお便り」からご覧いただけます。

   平29 学校だより NO6.pdf

6年生 ムシテック

6月21日(水)、6年生がムシテックで校外学習を行ってきました。
  

   
葉脈しおり作り、水の汚れ調べ、サイエンスショー、など、小学校最後のムシテックでの学習を一日楽しみました。

代表委員会

6月15日(木)の放課後に、各委員会委員長、4年生以上の各クラスの代表による代表委員会が開かれました。
  

 
先日の委員会活動で出た意見をもとに、より良い学校生活を送るための話し合いがされました。

現職教育 道徳研修会

来年度の道徳の教科化に向け、昨年に引き続き、6月21日(水)福島大学より、人間発達文化学類教授 佐藤佐敏先生をお招きし研修会を行いました。
  
学習指導要領の改訂のポイントをもとに、道徳性の発達段階など、大変興味深い研修会となりました。

小中一貫教育全体研修会

 本日22日(木)に須賀川市立第二中学校区内の3小学校(須二小・阿武隈小・柏城小)を会場に、小中一貫教育事業の第1回全体研修会が開催されました。
本校では、須二小・阿武隈小・柏城小・須二中の先生方が集まり、まず2年と4年の算数、6年の国語の授業を見ていただきました。その後学力向上について研修を行いました。学力向上へ向け、学習のきまりや学習習慣をどのようにすればよいかなど、各校の取り組みを出し合いながら協議しました。今後とも9年間を見据えた小中一貫教育の充実のため、全教職員が知恵を出し合いながら推進してまいりたいと思います。

   
    2年1組の算数の授業「3けたの数」           4年2組の算数の授業「わり算の筆算」        6年2組の国語の授業「河鹿の屏風」
  


  最後に須賀川市教育委員会の先生からご指導をいただきました。 

2年生 読み聞かせ

6月21日(水)の3校時に、2年生への読み聞かせが行われました。

  
大きな絵本がとても見やすく、引き込まれる読み聞かせでした。
  
読み聞かせボランティアの皆様、楽しい時間をありがとうございました。

1年生 見学学習

6月19日(月)1年生は郡山市の石筵ふれあい牧場に行きました。
  

   
バター作りを体験しました。クラッカーに出来立てのバターを塗って食べると、「おいしいー」の大合唱でした。

  
間近に見る大迫力の動物たちに、話しかけたり、じーっと観察したり児童は大興奮でした。

  
お弁当もおいしくいただき、楽しい一日になりました。

5年生 学年活動

6月17日(土)に5年生の学年活動が行われ、ドッジビー&ミニ運動会で親子で汗を流しました。
  

  
楽しい時間を過ごすことができ、たくさんの笑顔を見ることができました。5年生の保護者の皆様、日程の調整・協力ありがとうございました。

3年リコーダー講習

 昨日、3年生がリコーダー講習を受けました。東京から講師の方が来校され、リコーダーの息の吹き方や指使いなど基本的なことを教えてくださいました。大きさの違うリコーダーも見せて吹いてくださいました。子どもたちは、みな真剣な眼差しで学習しました。
最後にフルートも演奏してくださいました。子どもたちは美しい音色に聞き入っていました。これを機に楽器に興味を持つ子どもたちも出てくるのではないでしょうか。貴重な体験をしました。