こんなことがありました!
出来事
不審者対応訓練
本日、3校時目に須賀川警察署の方の協力により、不審者対応訓練を行いました。
校舎3階東側に不審者が現れた想定です。児童は担任の指示に従い、鍵を閉めた教室の安全な場所で待機し、すぐに避難できるようにします。

教員は、不審者への対応とさすまたなどの器具の使い方について学びました。
体育館に避難した後は、全体反省会を行い、警察署の方のお話をいただきました。


6年生代表児童 お礼のことば
知らない人との距離感、誘われた時の断り方を学び、大きな声を出す練習をしました。「いかのおすし」も忘れないようにし、いざという時に適切な行動ができるようにしたいです。
校舎3階東側に不審者が現れた想定です。児童は担任の指示に従い、鍵を閉めた教室の安全な場所で待機し、すぐに避難できるようにします。
教員は、不審者への対応とさすまたなどの器具の使い方について学びました。
体育館に避難した後は、全体反省会を行い、警察署の方のお話をいただきました。
6年生代表児童 お礼のことば
知らない人との距離感、誘われた時の断り方を学び、大きな声を出す練習をしました。「いかのおすし」も忘れないようにし、いざという時に適切な行動ができるようにしたいです。
スポーツテスト 5・6年
新体力テストとして、スポーツテストを行っています。校庭や体育館で、筋力や持久力、柔軟性、瞬発力など様々な分野の能力を測り、全国の小学生の体力の向上を目指す取り組みです。
校庭では5時間目に6年生、6時間目には5年生が、50mやソフトボール投げの練習・測定を行いました。
6年生 ソフトボール投げ

6年生 幅跳び スポーツテストでは立ち幅跳びですが、秋の陸上大会を見据えて、走り幅跳びも練習します。

6年生 50m走

5年生 50m走

5年生 ソフトボール投げ

去年の記録からどのぐらい伸びたか楽しみですね。
校庭では5時間目に6年生、6時間目には5年生が、50mやソフトボール投げの練習・測定を行いました。
6年生 ソフトボール投げ
6年生 幅跳び スポーツテストでは立ち幅跳びですが、秋の陸上大会を見据えて、走り幅跳びも練習します。
6年生 50m走
5年生 50m走
5年生 ソフトボール投げ
去年の記録からどのぐらい伸びたか楽しみですね。
TPT推進員委嘱状交付式
6月9日(金)に須賀川警察署において、少年のための少年による非行防止活動「THE POWER OF TEENAGERS」の推進員委嘱状交付式が行われ、本校児童4名が出席しました。1年間、みんなのために活動してください。
読み聞かせ 1・3年生
今日は、楽しみにしている読み聞かせが行われました。図書ボランティアの方々が、1・3年生の各教室に来てくださいました。
1の1 1の2 1の3

3の1 3の2

次の読み聞かせも楽しみです。次回は6月28日(水)2・4年生です。図書ボランティアの方々、楽しい読み聞かせ ありがとうございます。
1の1 1の2 1の3
3の1 3の2
次の読み聞かせも楽しみです。次回は6月28日(水)2・4年生です。図書ボランティアの方々、楽しい読み聞かせ ありがとうございます。
獣医師派遣事業 2年生
本日、2年生が保健福祉事務所の獣医師派遣事業における学習を5校時目に体育館で行いました。

聴診器で、自分の心音と犬と猫の心音を聴き比べました。

犬や猫の心臓の音は、私たちの心臓より速いことに気づきました。また、私たちと同じように「生きている」ことを、改めて実感することができました。この授業の後、飼っているペットや動物を大切にしようとする心が育っていくことを願っています。
聴診器で、自分の心音と犬と猫の心音を聴き比べました。
犬や猫の心臓の音は、私たちの心臓より速いことに気づきました。また、私たちと同じように「生きている」ことを、改めて実感することができました。この授業の後、飼っているペットや動物を大切にしようとする心が育っていくことを願っています。
集団下校指導
同じ下校方面の児童が、一緒に下校できるように、1年生から6年生まで集団で一斉下校をしました。
各方面ごとに、担当の先生の話を聞きます。


担当教員も一緒に下校し、危険個所の点検をしました。5・6年は1・2年の手を取り、声をかけながら優しく連れていってくれました。
下校ルートの安全を確認するとともに、不測の事態に備え、迅速に一斉下校できるようにしたいです。
各方面ごとに、担当の先生の話を聞きます。
担当教員も一緒に下校し、危険個所の点検をしました。5・6年は1・2年の手を取り、声をかけながら優しく連れていってくれました。
下校ルートの安全を確認するとともに、不測の事態に備え、迅速に一斉下校できるようにしたいです。
本日、学校だより「すこやか北星」発行
本日、学校だより「すこやか北星」№5を発行しました。
特集「わが子の将来のために 今すべきこと」や陸上予選会、よい歯の表彰式などが載っています。どうぞご覧ください。
なお、これまでの学校だよりも、上部の「学校のお便り」からご覧いただけます。
平29 学校だより NO5.pdf
特集「わが子の将来のために 今すべきこと」や陸上予選会、よい歯の表彰式などが載っています。どうぞご覧ください。
なお、これまでの学校だよりも、上部の「学校のお便り」からご覧いただけます。
平29 学校だより NO5.pdf
プール工事 進捗状況
急ピッチで進められているプール建設です。更衣室等の壁面のコンクリートを流し込んでいます。もうすぐ完成です。
よい歯の表彰式
平成29年度第85回よい歯の表彰式が、本校の体育館で行われ、5・6年児童が参加しました。この表彰式は大正7年に始まり、今年で85回を迎える歴史ある表彰式です。表彰式には、市長様・教育長様をはじめとする来賓の方々、小・中学校の校長先生、須賀川歯科医師会の合わせて85名が出席されました。本校の特選・入選した児童、合計でのべ15名でした。おめでとうございました。

歯の優良児童の部 代表児童 図画・ポスターの部 代表児童 書写の部 代表児童

作文の部 代表児童 標語の部 代表児童 御礼のことば

作文発表

歯科医師会からは、むし歯予防についてクイズ形式で分かりやすくお話をしてくださいました。
代表児童は、返事も大きく、とても堂々としていました。
今年度も多くの児童が入選し、歯を大切にする、歯を守る意識を高められたと思います。
歯の優良児童の部 代表児童 図画・ポスターの部 代表児童 書写の部 代表児童
作文の部 代表児童 標語の部 代表児童 御礼のことば
作文発表
歯科医師会からは、むし歯予防についてクイズ形式で分かりやすくお話をしてくださいました。
代表児童は、返事も大きく、とても堂々としていました。
今年度も多くの児童が入選し、歯を大切にする、歯を守る意識を高められたと思います。
国の違いと文化の違い 国際理解教育
6月7日(水)、公益財団法人福島県国際交流協会より、日下部喜美子先生をお招きし、国際理解教室が開かれました。6年生が参加し、文化や習慣の違う外国の人と仲良くなる方法を考えました。


外国と日本のトイレの使い方や食事のマナーなどを比較し、自分たちが当たり前と思っていることが、世界では失礼な行動なんだ、と知ることができました。また、マナーの違う外国の人たちと仲良くなるにはどうすればよいか…。友達と話し合いながら、考えを深めることができました。
外国と日本のトイレの使い方や食事のマナーなどを比較し、自分たちが当たり前と思っていることが、世界では失礼な行動なんだ、と知ることができました。また、マナーの違う外国の人たちと仲良くなるにはどうすればよいか…。友達と話し合いながら、考えを深めることができました。
学校の連絡先
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581
QRコード
アクセスカウンター
7
5
3
6
8
4